いやー、久しぶりですね仲間と試射会。
仲間と会う事自体が久々だったりしてるんですけど。
パトリオットが色々と不調(私の拙いカスタムの結果です)になり改善対策をする内にコロナ騒動に突入しまして、気付いたら何故か自分でも判らない内に次世代G36Cを入手、でも撃てない日々が続いてました。
いつまでも自粛自粛じゃ経済も止まるし精神衛生的にも良くないですもんね。
長距離レンジに行ってみたかったのも有りますが、密を避け易い屋外のシューティングレンジに行きましたよ

毎度のモケイパドックさんよりも少し先、印西市のNO9さん、基本はサバゲー場ですが広い敷地にシューティングレンジも併設されてるとの事でお邪魔し申した

基本、こちらは屋外施室でしてプラスチックのBB弾をバラ撒くのは環境に良くないので施設としても使用NG、今回は自然環境下で分解されるバイオ弾を事前に購入、NO9さんでも販売されてるとの事ですが心配性なので持参。コスパ最高でした、良く当たります。
しかし、梅雨空でしたが気持ち良いですな外は

さてさて、初速計も持って行って色々と試してデータを取・・・るつもりが気持ち良くてバカスカ撃ちまくりでした

まずパトリオットです、久々過ぎて忘れてましたがファイアフライの電気うましか(中トロ)・電気なまず(甘口)にマルイ純正229mmバレルでスタート。
アウターバレルのベースを1ピース構造の物にしたのでバレル周りのガタが無くなりバラ付きも皆無に。
こんな感じで撃ち上げる環境でした、数十秒歩くと50mをほぼ水平に試射できるレンジも有るんですが屋根が無いので今回はパス。
ファッ◯ン梅雨。
分解前、モケイパドックさんのシューティングレンジでは30m手前で弾道が微妙に乱れてたんですが、でんでんむしとのマッチングなのか40mのターゲットまで真っ直ぐ飛びます0.25g弾で。
恐るべしファイアフライ製品。
色々と試そうと思ってたのに答え出ちゃったぐらい良いの

そうは言っても、良い機会だしテストしましょ。
次はバレル長がパト純正の215mmになってしまいますが、家で組み立てておいたお馴染み宮川ゴムの長掛けミドル50°・付属押しゴムをチェック。
んー。
悪くないんですが少し横にズレる感が。ホップの掛かり具合は良いだけに少し残念かなー。
チャンバー組み込み時に精密さが必要かも。
ほんの少しバレルの角度=チャンバーパッキンの角度がズレてるのかもしれない。
ここで以前からのお気に入り、宮川ゴムのスリックパッキンにライラクスのブリッジタイプ押しゴムって組み合わせとファイアフライ製品群を同じ229mmバレルで比較。
ホップ調整がシビアですね、そして弾詰まり症状が出たりするんで
でんでんむし
うましか・中トロ
なまず・甘口
のセットがベストって感じでした、やっと仕上がりましたパトリオット

はー。
楽しい

このNO9さんのシューティングレンジ、使用料を払うと一日使えるんですよ。時間を気にせず色々試しながら遊べるのは良いですね

たまにフルオート撃つと気持ち良いんですよハイサイクルが。遠くのターゲットまで一直線に弾がブアァァァーっと飛んで行くのはストレス発散にもなります。
今回試したダットサイトは屋外でもドットが明るく見えるし両眼で狙うんで、スコープほどターゲットがハッキリは見えないですが弾道を見ながら当たり外れも確認できるんで悪くないですね。
色んな部分を含めてパトリオット最高でした、最後はバッテリー切れましたけど

続きまして、いよいよ筆下ろしのG36C。
さてさて、この子の性能は・・・
まず260mmノーマルバレルに宮川ゴムのマルイ純正形状でチェック。
非常に素直な弾道だけど物足りなさも有るかなぁ。集弾性もパトの方が上。
そして、仲間のM4A1にレンタルしたのを強引に奪還(大袈裟)した300mmバレルに宮川ゴムの長掛けミドル50°+付属押しゴムの組み合わせ。
やっぱり少し左右へのバラ付きが有りますな。
ターゲットには確実に当たるけど、全てヘッドショットは少し難しくなる感じ。
オーバーホールで分解した時に思ったんですが、バレル周りの剛性やチャンバーの精度の良さに加えてノズルの形状がスタンダード電動ガンと違う事に気付きました。
でんでんむしの形状に近いんですよね純正ノズルが。
次世代電動ガンが先なのか、でんでんむしが先なのか私は知らないんですが次世代電動ガンの命中精度の高さは出荷状態でも凄く良いですね。
この辺りをもっと煮詰められると良いかも。今後の指標です。
しかし良いですね次世代。リコイルショックを味わいながら綺麗に弾が飛び、尚且つプリコックが利いてレスポンス良好。
プリコックを多用するとピストン側のギアに負担が掛かって減りが抜群に早くなるらしいですが、オーバーホール時にピストンも交換予定なのでガシガシ使います

パトリオットと違った味わいが有りますな、どっちも楽しい

更に、先日スプリング交換したA1を撃たせて貰ったんですがパワー有るなぁ。
それでもスプリングが適度にヘタって初速が落ち着いて来たんで、364mm純正バレルに戻したけど規制値オーバーも無く良い感じでした。
ウチの子達より確実にパワー有るんで、A1には手持ちの長掛けミドル・60°を組んでみました。
でもやっぱり少し横に逸れる弾道。
宮川ゴムのチャンバーパッキンは全て好印象でお気に入りだったんですが、銃自体の出力や弾の特性などで変化が出るんだなぁと痛感。
それでも悪い印象は無いのでまた試してみよう

A1も一先ず完成かな大したカスタムしてないけど。
ここまでカスタム済みの銃を撃って来たんで仲間のMP5にパワー不足を感じてしまいました。
目で見てても明らかに弾の速度が違いましたね、それでも綺麗に弾が飛んで行くのは流石マルイクオリティな感じなんだけど。
結局、オーナーK氏の依頼もあってカスタム引き受けちゃいました

チャンバーパッキンのデータもそれなりに取れたし、A1よりはパトリオットにバレル長が近いんで余り悩まずに行けそう。
帰りに仲間とメシを食いながら部品も注文しちゃったし近々またカスタムします。
やっぱり楽しいです、エアガンの的当てもですが仲間と遊びに行くのがね。
まだまだコロナには用心しないとイカンですが、気晴らしも本当に大事。
また近々行きたいですが・・・
G36のオーバーホールにパトリオットのFET取り付けリベンジ、ついでにメタルレシーバー化なんかも目論んでたりしますが、先ずはMP5のカスタムをしないとね。
結果が体感し易い趣味ってのは、ある意味単純で楽しくて良いですよ。
東京マルイのエアガンって、本当に綺麗に飛ぶしバラ付きも無くて感動するんですが、物足りなさが有ります。
贅沢を言わなければ30mなんて余裕で飛ぶし当たるけど、その先を求めるとカスタムしたくなる物です。
もちろんパーツ選びやマッチング、色んな事を考察しながらカスタムする必要が有るんですがキチンと組めば体感できる結果がついて来るのが面白い。
パーツ代は後払いですが、今度はK氏の小遣いでまたカスタムの勉強が出来るんで、そっちも趣味として楽しめそう
