去年の12月に東京マルイのパトリオットHCを購入して、2ヶ月弱で気付いたら原型とどめてない正体不明なM4になってました滝汗

人生初の電動ガンだけどメカボを数回ほど開けるに至り、何となく見えて来た事が有ります。

てか、人生初のガスブロを買ったのも去年の中頃だったけど、そこからどっちも興味本位で分解・組み立てやカスタムして来たんで解った事がチラホラ。







CO2を動力源にしてる物なんかも有るみたいですが、ガスガンに於けるガスの代表格は今のところフロンガス。

タンクに貯めた液状のフロンが気化して発生する高圧のフロンガスを動力源にするのが一般的に言うガスガン。気化・膨張する際のエネルギーって感じかな。





対して電動ガンは、周囲に有る空気を電動のポンプで圧縮して弾を飛ばす機構・・・

と、ちょっと前まで思ってたんです真顔

実際の所は、圧縮した空気で飛ばすのではなく電動のポンプで空気を押し出す勢いで飛ばす、ってのが正解みたい。

圧縮する前に栓になってる弾が飛んでしまうから、圧縮した空気で弾を飛ばすと言う言葉からのイメージほど高圧になってないと思います。

メカボを弄った時に自分でもブログで、エンジンに例えながら『4サイクルエンジンの様にバルブを閉じてピストンで圧縮する訳ではない』みたいに書いていながらも、解ってる様で解ってなかった気がします。

勉強不足と考察不足でした、反省してません(`・ω・´)







程度こそあれ、ガスガンみたいにバレルを長くすれば単純に初速が上がる訳ではないんですよね、これ気付いてなかった。

たまたま極端にロングバレル化してなかっただけで、恐らくピストン及びシリンダーから送り出せる空気量と現状のバレル長がギリギリに近いバランスで成り立ってただけ、なんじゃないかと思ってます汗

シリンダーが稼げるエアの量がバレル内の容量より少ないと、弾がバレルから撃ち出される前にエアの吐出を止めた上に吸気行程に入っちゃって減速する可能性も・・・そこまでは無いのかな

まあ、バレルだけビヨーンと長くしてもバランスが崩れればノーマルより初速が落ちる事は有りそうです。バレルを伸ばしても加速に使い切れない感じ。








特にハイサイクルモデルでは、細かく速いピストンの運動サイクルが必要なのでショートストロークでしかピストンを動かせず、1ストロークで動かせる空気の量がスタンダードモデルより減ると思います。

クラッシュを避ける為に、ピストンを後退させる為のギアの歯数を減らしてあるんだからピストンのストロークが減るのも当然ですな。

この辺がマルイ製ハイサイクルカスタムの初速が他の電動ガンよりやや控えめな理由じゃないかと推察。

メーカーは保証を付けられる耐久性を製品に持たせなきゃいけないんで、絶妙なバランスと性能を作り上げてるのが最近特に判って来ました。








スプリングの強化は諸々の抵抗を押し切り一気にピストンを前進させ、その前方に有る空気と弾をより強く加速させる効果があります。

しかし強い反力のスプリングを圧縮(コッキング)しないといけなくて、標準のモーターではスプリングの抵抗に負けてサイクルが落ちるので、トルク型のモーターに換装したり配線を見直したり、リポバッテリーを採用してモーターをより効率的に動かしサイクルを向上。

更に、根本的な連射サイクルを上げる為にギア比を変更したり、各部の研磨でフリクションロスを減らしたり、吸気穴つきのピストンヘッドを使ってOリングの膨張・収縮をコントロールしてフリクションロスを軽減するとか。

しかし、1秒間に20〜30発ともなるハイサイクルではモーター駆動で狂いの無い高回転を続けるギアと、バネと空気と慣性質量と言う不安定な条件に作動を左右されるピストン側のギアが、時に不適切な位置関係やタイミングで接触・破損(ピストンクラッシュ)するので、予防の為に事前にクラッシュしそうな歯を削ったり。

で、ギアを削ってしまうから本来のフルストロークぶんピストンを引き切れずショートストロークになるので、エアの量が減って初速が落ちる・・・

よくこんな堂々巡りなシロモノを商品化して普通に売るもんだなと、気付いてみたら改めて東京マルイさんには敬服ですよゲッソリ







で、ウチのパトリオットもマルイさんのハイサイクルモデルなんですが同社のスタンダード電動ガンに比べて

◯サイクルを早める為にギア比の変更

◯ピスクラ防止の為にセクターギアとピストン側ギアの歯数を間引き

◯短いストロークでも一気にピストンを押し出す強めのスプリング

◯高負荷・高回転に対応しギアの軸受けをメタル製に変更

◯モーターを変更して高回転・高負荷に対応

等が行われたモデルみたいです。

スタンダード電動ガンを社外パーツを使ってカスタムするのと同じ事をメーカーがバランス良く行った物って事ですよね、買った当時は全く解ってなかったけどスゲーな純正でコレって(*⁰▿⁰*)





ちょっと落ち着きましょうか俺(´-ω-`)

原理が何となく理解出来た所で、今までとめどなく沸き続ける好奇心のみでカスタムして来た(元)パトリオットの内容と先行きを少し真面目に考えてみました。

まず商品として最大の売りで、そこに購買意欲を掻き立てられたハイサイクル。

アングス0.9Jスプリングは良いんだけど、やや硬過ぎてサイクルが20発/秒を割ってしまってるので現在のSからLに戻します。
外して保管してたLです。

個体差なのか、スプリングをLからSに変更した際の初速変化が最大でも2m/sアップ程度だったのに対し連射サイクルは秒間3発ほどダウン。

期待した効果よりサイクルダウンのネガな部分の方が大きく感じちゃったんですよ、サバゲーする訳じゃないけど目安として秒間20発は欲しい笑い泣き

スプリングのレートダウンに際して、初速調整用にアングスもりもりドーナツ(ハイサイ用)を購入してみました。サスペンションで言えばプリロードとかイニシャルを掛けるのと同じ用途。
名前は可愛いが扱いに注意。

ピストンのバネ側内径がスタンダードより少し細いハイサイクル用の嵩上げスペーサーですね、これで初速が足りない場合には補います。

現在使用中の、ライラクススプリングガイドをそのまま使うと約5mmの嵩上げになるので、それも加味すべきかな。








それから現状のカスタムレベルには適してないのかと思い込んで採用を見送っちゃったライラクスエアロシリンダーヘッドも悩みどころ。
左のノズルは純正品です。

エアが通るルートの形状は良いんだけど、シリンダーヘッドが純正の樹脂製からアルミ製に変わるとピストンの衝撃がメカボのケースに直に伝わり割れ易いとかゲロー

とは言えスプリングの基本レートはダウンするし、ケースの割れ防止加工とシリンダーヘッド底面のゴムにハネナイトでも追加して使ってみようかしらウフフデレデレ






そして・・・使用中の同社ピストンヘッドSHはネジ部が樹脂製の為に緩みや破損の不安が有るんですよねぇ・・・ゲッソリ

製品の特徴でもある吸気穴とその調整機構ですが、弱点と思えるネジ部を緩めて締めてやっと調整終了なので、やっぱり怖くて何度も弄れないですよ。

交換に際して外した純正ピストンヘッドは分解の為に封印部分を削って破ってしまったので、個人的には却下(使用不可って訳じゃない)。

ピストンヘッドSHのコンセプトは良いし、悪い製品じゃないけど破損の可能性を鑑みてハイサイ用の純正ピストンAssyをゲットして採用、ピストン周りは元に戻す事になります。純正は良く出来てるんですよね、やっぱり。
左は以前はずしたピストンヘッド。

この金属部の重量の効果も気になりますが。


とりあえず、吸気穴の追加加工は後回し。








そしてノズル。

ここ悩んでます。

試射会の結果、弾道がブレてたのはノズル付近が原因な可能性も、低いながら無くはないので。

あと稀に給弾不良も出てたんですが、これがノズルのせいなのかピストンヘッドの吸気穴のせいなのか、もしくは大陸製の多弾マガジンのせいなのかサッパリわからん笑い泣き

ここも純正に戻しちゃうと原因も結果も見えなくなるし、影響が懸念されるピストンヘッドを純正の吸気穴無しに戻すのでライラエアシールノズルは装着したままにします。

ダメなら純正ノズル、更にはでんでんむしも試してみたいとは思ってます。





そしてアチコチ弄るのに際してまず基準を作り直すべくライラハードシリンダーを装着して適切なエアのボリュームを確保。
201〜250mmバレル対応なのでドンピシャな筈。

シリンダー交換は個人的に割と未知の領域なので、初速の変化が読めないですけどねゲッソリ

初速オーバーしたらスプリングまで純正に((((;゚Д゚)))))))

一応、バレルの長さに適合した物を組むんですが、加速ポートの位置によって初速やサイクルにどんな変化が有るのか試してみます。下がる可能性も有りますしね。

これを逆手に取って、スプリングのレートを極端に硬くせずポート位置の違うシリンダーに交換する事によってパワーも調整・・・出来ると面白いかも。









あとは、ハンドガード上部に付けたバッテリーはやはり重いので、可能なら後方配線にしつつストックにバッテリーを移設したいかな。
これ使って前方配線から後方配線に引き直し。

出来れば維持や取り扱いが少し面倒なリポバッテリーではなくニッケル水素バッテリーのままで。

サイズ的に厳しい要望だとは思ってるんですけどね。

とりあえずストックは替えても良いかなと思ってたんで、ストックを入手したら現品で収納スペースを確認するのが先。


外装カスタム時に破損したロワレシーバー、先日某オクでM4のロワレシーバーを入手したけど色が違うんで、艶消し黒に塗って使用予定。
一部カットが必要。トリガーガードも入れ替え。






ちょっと真面目にカスタムしないと純粋な性能向上には結び付かないですね、地道な小カスタムや考察の積み重ねが大事な気がしてます。

次のカスタムは今回の長文での考察を元にして行う予定なんで、時間かかってもキッチリ仕上げたいですな真顔