吉凶混合の魂(たま)旅 1




さて、新宿から夜行バスで京都駅に向かい、



翌朝6:30頃に、無事、京都駅に到着ニヤニヤ



3年半ぶりの夜行バス利用とはいえ、

まさか、座席間の通路が、あれほど極狭に改悪されていたとはツユ知らず笑い泣き



それでも、私が、今回、この夜行バスの運行会社を選んだのは、

京都駅付近に、バス会社専用のラウンジがあって、そこで充電したり、お座敷で休憩したり漫画を読んだりできるからだったのですが、



コロナ禍とか、色々と世知辛い世の中だからでしょうか、



お気に入りだったお座敷は有料に変わっており滝汗


どうも、携帯充電もできないようで笑い泣き



仕方なく、到着後、ラウンジでの休憩は諦めて、



一日目の最初の目的地、

宮川神社へと向かったのでしたニヤニヤ



宮川神社については、前回ブログでチラッと説明しましたが、



簡単に言うと、

玉依姫(下鴨神社の祭神の一柱であるタマヨリヒメ)のお母さまである

伊可古夜姫(いかこやひめ)

が祀られている神社ですニヤニヤドキドキ




『山城国風土記』によると、

現在の京都の亀岡辺りに勢力を持っていた出雲族と、

京都盆地に入ってきた天孫族(の一つ)である賀茂族



メラメラ戦闘になりメラメラムキー



やがて和議を結び、

その印として、


出雲族の長の娘である

伊可古夜姫(いかこやひめ)

が、


賀茂族の長であった

賀茂建角身命(かものたけつぬみのみこと)


“妻”

となり、



玉依姫を産んだ

ということです。



その賀茂玉依姫が、

鴨川で禊(みそぎ)をしているときに、

上流から流れてきた矢を拾ったら、

矢が男性神に化身し

玉依姫が身籠った。

それで産まれた神様が

賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)※京都の上賀茂神社祭神

だそうなニヤニヤ



私が、

下鴨神社にシンクロご縁を感じるのは、

下鴨神社の糺の森(ただすのもり)に、

古代祭祀遺跡があり、



おそらく、かつては、自分も斎宮あるいは当時の巫女として、そこで何らかの祭祀をしただろうという過去世シンクロ意識があること、



また、下鴨神社の御手洗社(井上社)には、以前からシンクロ引き寄せ最強の

瀬織津姫

がいらっしゃること、



あと、

末社の祓社(はらいのやしろ)も、

玉依姫と賀茂建角身命(ヤタガラス)と瀬織津姫がお祀りされてて、



実は、下鴨神社の中で、一番強く私を呼んでくれてるのはココじゃないか、

と思うほど、

祓社からは引力を感じていますニヤニヤドンッ



なので、私的には、

下鴨神社といえば、

主祭神の賀茂建角身命や玉依姫というよりは、

瀬織津姫と糺の森(祭祀遺跡)シンクロが強くて

毎度訪れていたのですが、



今回は、どうも、

八咫烏(ヤタガラス)のシンクロ引き寄せ

が多くて、



旅の前日になって、急に、玉依姫(賀茂)のお母さんである伊可古夜姫(いかこやひめ)の情報が入ってきて、



伊可古夜姫が、そもそも出雲族の長の娘というところにも強いシンパシーを感じたけれど、



天孫族、かつ、八咫烏(ヤタガラス)である賀茂族長と、



“和平のために結婚した”

というエピソードが、



なんか、どうにも私の巫女魂(みこたま)アンテナをバッチバチに刺激してきたのでしたニヤニヤ



多分、どこかの過去世で、自分も伊可古夜姫と同じように、



“和平のために”



人身御供のように相手の一族に嫁入りし、



自身が持っていた一族の宝やら呪術、技術なりを明け渡すとか奪われるとかしたことがあるようで、



そんなところに、強いシンパシーが働いたのかもしれません笑い泣き



それはさておき。



これまで一度も訪れたことがない、



なんなら出発前日に、ネットで検索中にシンクロヒットした宮川神社を目指して、



携帯バッテリーも頼れず、iPhoneの充電がどこまでもつかという不安にさらされながら、



とにかく伊可古夜姫をお祀りする宮川神社を目指して、



京都駅→JRで亀岡駅に移動→亀岡駅からバスで宮川神社最寄りのバス停に移動し、



一日目の朝8:25頃に、宮川神社最寄りバス停に到着しましたデレデレ




ほで、たまたま、道端の雑草地に、なんか光るものがある、、、ちゅードキドキ

と思って拾い上げたら、




思いっきり土の中に埋まっていたビー玉でしたニヤニヤ笑




こういうのは、持ち主が探しているとはとても思えず、



また、“玉”をキーワードに持つ私のアンテナにキャッチされた時点で、

私とのご縁、と解釈されたので、



そのままギフトとしていただくことにしましたニヒヒラブラブ



土を取り除いたら、まあ、ビー玉とはいえ、とってもキレイな青い玉を手に、とってもご機嫌になった私は、そのまま歩を進め、



すぐ近くで聴こえる鶯の歌にますますテンションを上げながら、ルンルン歩いていましたデレデレ音譜




10分くらい歩いていて、立派な神社らしきものが見えてきて、

ここかな?ニヤニヤ

とGoogleマップを確認すると、



富家稲荷神社と出てる滝汗ガーン



えっ、ここ、どこ?ゲッソリ



おそらく道を間違えたらしいことはわかったけれども、

来た道をただ戻るのは時間の無駄だし、




一応、富家稲荷神社から宮川神社までのルートを再検索したところ、徒歩13分だったので、



じゃあ、このまま来た道を引き返すよりは、進行方向を変えずに宮川神社に行こう、と決めて、気を取り直して歩き続けましたニヤニヤ



ほで、なんか、向かう先に、どうも山羊さんらしき動物がいるのが見えてポーン



近づくまで、野良山羊さんなのか、繋がれて飼われているのかがわからなかったので、



かなり恐々と、山羊さんに近づいていった動画がコチラですニヤニヤ笑




近隣のおじさんのクシャミに反応する山羊さんが可愛いですねデレデレ笑



ほで、ここを通り過ぎてからのGoogleマップと実際の道なりが、どうも微妙に噛み合ってなくてチーン



元々、どうしようもない方向音痴ながら、なんとか、宮川神社を目指して進むも、

何故か近づいているようで、なかなか入口が見えて来ない笑い泣き泣







やっと、この道標を見つけた時、宮川神社まで0.2kmと書いてあるので、安心したにも関わらず、



どうしてそういう間違いをするのか自分でもわからないけど、

何故か?

道標が示す矢印の方向を完全に読み間違えて、私は神尾山の方向に歩いて行ってしまったのでした笑い泣き



でも、負け惜しみじゃないけど、間違えた道がとっても私好みの素敵な道で、





古代出雲の磐座信仰を感じさせる巨大な磐座がたくさんデレデレラブラブ



なんか、亀ピみたいな磐座よねデレデレ笑



ほで、歩きながら、なんか神様のお社が見えてきたけれど、、、




道を間違えてるので、金網フェンスの向こう側に鎮座まします神様(多分、貴船神社さま)笑い泣き泣



でも、懲りない私は、まだこの時点では道を間違えていることに気づいておらずチーン



もっと先に、宮川神社の正面入口があるはず、

と信じ込んでいて、

まだまだ諦めずに、間違えている道の先を歩き続け、










ここらへんが、この、間違えている道で出会った、私のお気に入り度MAXポイントで、

なんて素敵な水辺なんだろうデレデレラブラブ

とウットリしながら、さらに進んだところ、



急に、進行方向に、墓石と思われる石碑が立ち並ぶのが見えて滝汗ドクロ



すでに先程の道標から200m以上歩いてるのに、一向に宮川神社の正面入口に辿り着かないのは、

いくらなんでも、おかしい笑い泣き



と、やっと気がついて、

目の前に立ち並ぶ墓石から逃げるように、ついにUターンして走り戻ったのでした笑い泣き

(続く汗)













先日、久々に

京都のご縁土地を巡る

魂(たま)旅

をしてきましたデレデレドキドキ



ここ数年はコロナ禍+国家試験のための受験勉強中で、

なかなか、魂(たま)旅自体ができていなかったのですが、



2023年3月7日、

めでたく、

精神保健福祉士の国家試験に合格デレデレクラッカー






総得点163点(合格基準点95点)の内、

133点という、

まあまあ高得点も取れデレデレ合格



厚生労働大臣指定の

専門実践教育訓練給付金として

支払った受講料の70%も返金されちゅーアップ



わずか13万2,000円の通信教育受講費で国家資格を得られたこと、



新品で買うと総額54,670円の教科書代も、

全部Amazon等の古本で集めて、

総額7,543円に抑え、

80%超の教科書代節約に成功ニヒヒ音譜



他にも色々、ベストなタイミング、お導きだったと思わざるを得ない、

たくさんのラッキーお助けギフトをいただいていたので、



受験合格までのお導きと、日頃の感謝を伝える御礼参りも兼ねて、



とりわけ、ここ数年のサポート・援護が強力だった

(と私が感じている)

下鴨神社さんと白雲神社さんには、

早々にご挨拶に行かねば

と、、、ちゅーラブラブ




他にも、挙げるとキリがない京都のご縁土地の中で、まだ訪れてない場所にも行ってみたいしデレデレひらめき電球



今回はどこ方面に行くのがいいかしらと、

相変わらず旅の前日まで目的地が決まらず、、、滝汗あせる




天気予報では、一日目が晴れ予報、二日目が雨予報だったので、


何度も訪れていて土地勘のある下鴨神社さん・白雲神社さんは、

二日目(雨予報)の日に行くことにして、



iPhone片手に常時マップを確認したり、

アクセス方法や由来などを度々ネットで検索しなければならないような、

不案内で不慣れなご縁土地は、

一日目(晴れ予報)の日に行くことにしましたニヤニヤ



ほで、一日目のご縁土地を検討中、


そういえば、前回の京都の魂(たま)旅では、

天橋立にある籠(この)神社・真名井神社(奥宮)から、

太秦にある元糺の森(池)・キリスト教の影響を示す不思議な三つ鳥居のある

蚕ノ社(かいこのやしろ)

(別名・木嶋坐天照御魂神社/このしまにますあまてるみたまじんじゃ)に向かった際、

途中で亀岡駅を経由したので、


亀岡駅といえば、

出雲大神宮がある、、、ニヤニヤ ひらめき電球


そう思い出したものの、

途中で立ち寄るには時間が足りなかったので、前回、後ろ髪引かれる思いで出雲大神宮へのご挨拶を見送ったことを思い出しニヤニヤひらめき電球



かつて、2008年8月に、

さまざまな奇縁・シンクロ引き寄せご縁により、出雲大神宮を訪れたことがあったのだけど、


その頃の私は、まだ今ほどのスピリチュアル意識やシンクロ魂のご縁情報に恵まれておらず、

言ってみれば

スピリチュアル若葉マークの頃

だったのでニヤニヤ



あれから15年を経て、再度訪れたら、また新たな視点や意識との邂逅があるかもしれない、、、デレデレアップ



ということで、

亀岡の出雲大神宮

が、

まず今回の魂(たま)旅一日目の目的地に決まりましたニヤニヤドキドキ



ほで、出雲大神宮に行くなら、そのまま、太秦の蚕ノ社(元糺の森・池)にもご挨拶に寄ろう、、、ほで、あともう一箇所くらい、近辺のご縁土地に寄れそうだなあ、、、ちゅードキドキ


と思いながら、

これがなかなか、直前までピンと来るところがなくて滝汗あせる



本当に旅の前日になって、

急にガチっとシンクロが繋がったご縁土地が、

宮川神社

だったのでしたニヤニヤドキドキ



宮川神社とは、

どんな神社かというと、


簡単に言うと、

玉依姫(下鴨神社の祭神の一柱であるタマヨリヒメ)のお母さまである

伊可古夜姫(いかこやひめ)

が祀られている神社ですニヤニヤドキドキ



玉依姫というのは、おそらく古代においてはそれほど珍しくない、巫女系の女性を示す名前なんだと思いますが、


古代史の中で玉依姫というと、

まずは、

『古事記』等にも出てくる玉依姫が一番有名で、

神武天皇の母であり、天皇の祖母である豊玉の妹”

とWikipediaで説明されていますニヤニヤ


竜宮の豊玉姫に繋がる霊統の私にとって、一番身近に感じる玉依姫は、やはり、豊玉姫の妹とされている玉依姫でありますちゅードキドキ



もうお一人の玉依姫である、

下鴨神社の祭神の一柱として祀られている玉依姫は、


『山城国風土記』等に出てくる、

賀茂建角身命(かものたけつぬみのみこと)の娘であり、


そもそも、賀茂建角身命(かものたけつぬみのみこと)とは、

八咫烏(やたがらす)

として、

神武天皇の大和入りを

導いた方

だそうです真顔



どちらの玉依姫も神武天皇の伝説に深く関わっているというのが、なんとも、、、ですがニヤニヤ



今回、私が突然シンクロ引き寄せご縁を感じたのは、

この八咫烏の妻となり、

賀茂の玉依姫(下鴨神社の祭神)を産んだ女性である、

伊可古夜姫(いかこやひめ)

でしたちゅー



その伊可古夜姫を祀る神社が、

宮川神社

というわけですちゅー



この辺りのことは、次回、宮川神社探訪ブログでもう少し詳しく書く予定ですが、



なんとか、一日目の旅程(※あくまでも予定)として、

宮川神社→出雲大神宮→蚕ノ社

という大体の流れが決まったところで、

いざ出発ニヤニヤ音譜



しかし、3年半ぶりの夜行バスで、

しょっぱなから悲劇が起きました笑い泣き


なんとなれば、、、


三列席の夜行バスを選んだのですが、座席間の間隔が非常に狭く、

真ん中席と窓際席の間の通路の幅が、

かつてないほど極狭ポーン


そういう時に限って、(予備知識がなかったので)まさかの最後部席を選んでしまい、、、笑い泣き



何故か、反対側の通路は1.5倍くらいの普通の幅で、

本当はそっちから移動したかったけれど、

真ん中席に誰かが座っていると、その前を横切って渡ることもできない極狭な状況だったので、

(↓こんな状況)

この真ん中席と、向かって右側席の間の、

通路と言っていいかわからないくらいの極細道を、


身体を横向きにして、それでも、メリメリとお腹と背中の脂肪が両脇の座席から挟まれて後ろに引っ張られる抵抗を感じながら、

一列、一列、なんとか無理矢理、

最後部席まで突き進みました笑い泣き



3回くらいあったトイレ休憩の内、全部の回で トイレに行くと、前列に座っている3分の2の乗客に迷惑がかかるので、

トイレ休憩は一回のみに留めました笑い泣き泣



トイレ休憩(2:45)の時に見た下弦のお月様



ちなみに、悲劇はまだまだ続き、

iPhoneのバッテリーを持参したのはよかったのですが、

バッテリー専用の充電ケーブルを忘れてしまい滝汗



しかも、よりによって、

旅行前にバッテリーを全部使い切っていた

というこの間の悪さゲッソリ



嫌な予感だらけの旅の始まりの中、

とりあえずバスは京都に向けて出発したのでしたニヤニヤ

(続く)

ご無沙汰しております。

 

今月2月4日、2月5日、人生初の国家試験受験にチャレンジしてきました。

 

結果発表は3月7日、大安、満月。

 

なんとなく、受験する前から、縁とか運で叶いそうな予感がしていたので、多分、大丈夫なんじゃないかと思いますが、、、

(しかし、過去に縁と運で早稲田大学に受かると思って、予備校もいかず、まともに勉強もせず、当然のように落ちた苦い経験があるので、まだまだ油断はできません)

 

 

国家試験が終わってからも、コロナ禍で延期されていた病院実習がスタートしたため、文字通り、息をつく間もなく日々が過ぎ去り、、、無事、実習が終わって、受験と実習でひと月の3分の2以上を休んでしまった本業の方にも先週から復帰したのですが、

 

受験から解放されたらやりたかったことが多すぎて、一体どこから始めてよいやら、、、どこか飽和したような精神状態で、昨日やっと仕事から帰った後、「霊界通信 新樹の通信」の第三部の朗読を再開しました。

 

ほで、今日(2023年の2月28日)、仕事から帰宅する頃、ふと、

 

あれ・・・?

新樹くんの命日って2月28日じゃなかったっけ・・・???うーん

 

と思い出して、帰宅後、「霊界通信 新樹の通信」を読み返すと、はたして、昭和4年(1929年)2月28日が新樹くんの命日で、新樹くんが、赴任先の大連で突如黄疸になり、2月27日に満鉄病院に運ばれ、翌日2月28日の18時過ぎに息を引き取ったことが書いてありました。

 

 

新樹くん、と親しみを込めて呼んでいる彼は、明治37年6月10日にこの世に誕生し、成績優秀、音楽や絵画も得意だったようで、きっと、ご両親からも、ご兄弟からも、ご親戚、ご友人、関わり合う皆々様から好かれ、愛された人物であったことと思います。

 

 

私は、元々が竜宮豊玉姫ご縁の魂で、そこに連なる霊統に、「霊界通信 小桜姫物語」の小桜姫がいて、そういうご縁で、まずは「霊界通信 小桜姫物語」と出会いました。

 

 

そして、「霊界通信 小桜姫物語」の著者である浅野和三郎さん(新樹くんのお父さん)が、昔、出口王仁三郎さんで有名な大本教の幹部を務めたこともあり、王仁三郎さんとは宿命のライバル的な立ち位置であったこと、世界で活躍する霊界研究者・霊界探求者であったことなどを知り、諸々、いろんなところにシンクロご縁を感じて、ご縁に導かれるままに、若干24歳で病没した浅野新樹くんが、死後、彼のお母さんである浅野多慶子さんの霊的能力・霊媒能力を通じて、彼のお父さん(つまり浅野和三郎さん)からのインタビューに答えた、「霊界通信 新樹の通信」とめぐり合ったのでした。

 

 

例によって、事前に黙読する時間も惜しんで、そのまま本を開いて声に出して朗読し、そのまま録音してYouTubeにアップするというのが私のやり方なのですが、私がインターネットの古書店から取り寄せた「新樹の通信」は、「小桜姫物語」で苦戦した旧仮名遣いよりももっと難解な漢字のオンパレードでおーっ!




もはや漢字とも思えない読めない字ばかりが連なり、しかもルビがふっていないので、さしもの私も直感だけで読み進めようとすることは大概あきらめざるを得なかったのでありました(悔ちい笑い泣き



 

受験勉強の合間合間で、これまでに「新樹の通信」第二部までを朗読しYouTubeにアップしているので、ご興味がある方はぜひ一度聞いてみてほしいです。









 

新樹くんがどんな人物であるか、霊界でどんな体験をして、霊界にいる方々とどんなやり取りをしているか、新樹くんの守護霊さんとのやり取りだったり、新樹くんのお母さんの守護霊が小桜姫なので、新樹くんと小桜姫が一緒に竜宮を訪問して豊玉姫と対面を果たしたり、、、読んでて全く他人の気がしない思いでこれまで朗読を進めてきました。

 

 

ちなみに、スピリチュアルメッセンジャーはるさんに新樹くんと私の魂の関係をスピリチュアル透視してもらったところ、どうも、新樹くんのお母さんである浅野多慶子さんの魂と私の魂がソウルファミリーというか、「帰るところが同じ魂」ということでした。

 

浅野多慶子さんを調べた時に、旧姓が安住(アズミ)だったので、

 

アズミ=安曇=海神ワダツミ命(竜宮乙姫・豊玉姫の父)の子孫

 

にゃるほど・・・こちらも竜宮ご縁かあ・・・と思っていたので、はるさんの見立ては、なるほど、そうなのかもなあと納得しました。

 

まあ、ご縁がなければ、きっと新樹くんの存在を知ることもなければ、こうして朗読もしていないわけで、そのうち、私も今生のお役目を終えたら新樹くんや小桜姫がいるところ(今は浅野和三郎さんも浅野多慶子さんもいるところ)に還っていくんだろうと思うと、不思議で感慨深くて、いとおしい気持ちになります。

 

 

受験解放後、やらなきゃいけないこと、やりたいこと、山積み過ぎて、どれから始めたらいいか、いまだに戸惑っていて、ブログ再開も悲願のひとつではあったのですが、

 

今日が2月28日で、新樹くんの95回忌だと思ったら、取り急ぎ、新樹くんのことをブログに書こう、と思ったのでした。

 

新樹くん、この出会いをありがとう。たくさんの霊界情報をありがとう。

 

もうきっと新樹くんの魂は別の次元、次のステージに移行しているんだろうけど、もしかしたらすでにどこかに転生しているんだろうけど、それでも、どういう次元でも、あなたの存在を知ることができて私は嬉しいです。

 

あなたがどこにいてもどんなときも笑顔で健やかでいられますように。ニコニコ