名古屋市金山駅徒歩1分の所にある
カルチャースペース「かなやま小町」さんにて
プロが教えるトークレッスンを開催しました

今回は中国料理店のオーナー様

かなやま小町の管理人様

そして、東京で開催される整理収納アドバイザーのコンペティションの本戦出場を
控えていらっしゃる清掃業、収納アドバイザーの方

合わせて行うトークレッスン
今回のテーマは「心を惹き付ける朗読講座」
今回のテーマは「心を惹き付ける朗読講座」
でした
上手くスピーチをする為に
「朗読」の練習は必須なのです。
朗読をするときの手順として
①まずは黙読をして、内容を理解する。
②声に出して「音読」をして「どう読むか」を考える
③朗読をして実行する
スピーチが上手い人、プレゼンテーションが上手い人。
なぜ上手いのか
それは「何を話すか」ではなくて「話し方」にあるのです
同じ内容の話を
いつもの話し方で早口、もしくはゆっくり話すのか。
それともその内容を理解して、
「強調」「抑揚」そして「メリハリ」をつけて
話すのか。
伝わり方は全く違います。
朗読を何度も練習するうちに、
強調すべきところ、抑揚の付け方、メリハリの付け方が
だんだんと身に付いてきます
このテクニックが身に付けば、
誰でも、
心を惹き付ける、印象に残るスピーチやプレゼンテーションになるはずです。
私のレッスンでは、
スピーチやプレゼンテーションなど人前で上手く話せるようになるための
「コツ」を実践的にお伝えしています
次回は
6月17日(金)19時~20時30分に「かなやま小町」さんにて開催します。
(※ほぼ満席に近いですが、若干お席がありますのでお申し込みはお早めに)
お申し込み、お問い合わせは

上手くスピーチをする為に
「朗読」の練習は必須なのです。
朗読をするときの手順として
①まずは黙読をして、内容を理解する。
②声に出して「音読」をして「どう読むか」を考える
③朗読をして実行する
スピーチが上手い人、プレゼンテーションが上手い人。
なぜ上手いのか

それは「何を話すか」ではなくて「話し方」にあるのです

同じ内容の話を
いつもの話し方で早口、もしくはゆっくり話すのか。
それともその内容を理解して、
「強調」「抑揚」そして「メリハリ」をつけて
話すのか。
伝わり方は全く違います。
朗読を何度も練習するうちに、
強調すべきところ、抑揚の付け方、メリハリの付け方が
だんだんと身に付いてきます

このテクニックが身に付けば、
誰でも、
心を惹き付ける、印象に残るスピーチやプレゼンテーションになるはずです。
私のレッスンでは、
スピーチやプレゼンテーションなど人前で上手く話せるようになるための
「コツ」を実践的にお伝えしています

次回は
6月17日(金)19時~20時30分に「かなやま小町」さんにて開催します。
(※ほぼ満席に近いですが、若干お席がありますのでお申し込みはお早めに)
お申し込み、お問い合わせは