前回記事の続き。
 
今日は立冬でした。
 
なので今日は、今からの季節にしっかり養生したい五臓について復習します。
 
冬に重要な関わりを持つ五臓は『腎』
 
腎には、生命力のもと、スタミナや活力源の『精』を蓄えておく蔵精(ぞうせい)という機能と
 
全身の水分の代謝を調整する主水(しゅすい)という機能と
 
肺が吸い込んだ精気を腎におさめる、呼吸機能を助ける納気(のうき)という機能があり、
 
骨・歯・髪・耳・膀胱・唾と密接に関係しています。

 生命力の源である『精』を蓄えておけず、不足するということは、こどもの場合は成長の遅れなど、発育、発達に影響が見られたり、成人では、生殖機能の異常や老化がすすむ、ということ。
 
腎は老化、とばかり思っていましたが、こどもにとっても、重要な臓器だったのですね。
 
『精』って、とっても必要なものなんですね。
 
『精』ほしいですね。
 
自分で作ることができる『精』は、前回復習した、脾と胃の働きで消化吸収され、水穀精微という栄養価値のあるものになったもの。作った精を貯めておけなくてもいけないし、そもそも精を作れないのも、バランスの悪いお話です。
五臓は互いに影響し合っているということ、まんべんなく養生する大切さがわかりました。
 
少し話がそれましたが、
 
腎が変調すると・・・
 
 
・尿のトラブル(頻尿・尿漏れ・排尿困難など)
 
・生殖機能の不全(赴任・ED・生理不順など)
 
・息切れ、呼吸が浅い、喘息
 
・老化の症状(足腰の弱り・骨粗鬆症など骨がもろい・健忘・聴力低下・耳鳴りなど)
 
・発育、発達の遅れ
 
などの不調がみられやすいそう。
 
腎が正常だと、足腰丈夫で若々しく、髪にはツヤがあり、むくみもなくスッキリしているのでしょう。
 
腎を養生するために、今日も五行説を思い出します。
 
腎は五行でいうところの、『水』 『黒』 『鹹』 『冬』
 
冬に支障をきたしやすく、それを補うには『黒い食材』『しおからいもの(海のミネラルの味)』を意識して食べればいいんです。
 
例えば・・・
黒ゴマ、黒豆、牡蠣、イカ、ホタテ、スッポン、わかめ、ヒジキ、海苔、昆布、いりこ、栗、くるみ、きくらげ、きのこ類、貝類、ベリー類など。
 
身体を温める作用のある食材は・・・
にら、エビ、羊肉、生姜、紫蘇、ネギ、蕪、かぼちゃ、シナモン、山椒、スパイス類など。
 
また、冬はますます乾燥しているので、豚肉、ゆりね、豆腐、果実類、など、身体を潤す食材も工夫して食べます。
 
そして『腎』は、他の臓器と違い、補いすぎ、というのがないそうです。

精はどんどん使ってどんどん減る。

なのでどんどん補いましょう。1年中、補いましょう。
 
寒い冬は閉蔵(へいぞう)といって、身体を休ませる時期なのだそう。

 

激しい運動やダイエット、ハードワークなど…控えておきたいところ。
 
しっかり腎を養い、寒い冬を乗り越えます。

おやつ、くるみ。



IMG_20161107_212511589.jpg

 
 野口 加純

先日、第4回目の講座が開催されましたが・・・
 
前回の記事の続きです。
 
今日は、1年を通してしっかり養生したい、『脾』について復習します。
 
『脾』とは、消化・吸収を調節する臓器のこと。
 
飲食物から栄養分を作り出し、全身に送る運化(うんか)という機能と
 
さまざまなものを上に持ち上げる(例えば、摂取した栄養分を体の上のほうに持ち上げる)、あるべきところにとどめておく(例えば、内臓が落ちないように、筋肉が垂れないようにする)昇清(しょうせい)という機能と
 
血液が漏れるのを防ぐ統血(とうけつ)という機能があり、
 
胃、筋肉、よだれ、口や唇と、密接に関係しています。
 
脾か変調すると・・・
 
 
・消化吸収機能の低下、胃もたれ
 
・胃のちゃぽちゃぽ感、腸のグルグル音
 
・肥満、痩せ、筋肉がつかない
 
・内臓、筋肉の下垂(胃下垂や脱肛など)
 
・食欲異常(食欲不振・食べ過ぎ)
 
・便通異常(下痢・便秘・血便)
 
・長引く生理
 
・食後の眠気
 
などの症状がみられやすいそう。
 
脾が弱っていると、せっかくいいものを食べても、その栄養を体に運搬することができず、気・血・津液・精を十分につくることができなくなり、身体に様々不調がでてしまいます。
 
では、五行説を思いだし…
 
脾は、五行でいうところの、『土』 『黄』 『甘』 『土用・梅雨・長夏』
 
季節のとこが多い・・・
 
土用とは、季節の変わり目のこと。
 
立春・立夏・立秋・立冬の前18日間のことをさします。
 
梅雨・長夏は雨が多く、とにかく湿気がすごいです。じとじと、べたべた・・・
 
そして日本は四方海に囲まれた湿気大国!
 
季節の変わり目に変調しやすく、湿気に弱い脾を、1年を通して養生したい理由は、そこにありました。
 
そんな脾を養生するには、黄色いもの、甘いものを意識して食べればいいんです。
 
甘いものといっても、お砂糖やお菓子ではなく、イモやお米、かぼちゃなど、自然の甘味です。
 
豆類・イモ類・栗・ぎんなん・ハスの実・米・柑橘類・味噌・トウモロコシ・陳皮・きのこ類など。
 
今の季節は乾燥ですが、梅雨時期の、湿気が多く身体がちゃぽちゃぽ、べたべた~、な時には、
 
身体をかわかすスパイス類、生姜、ネギ、薬味類、
湿気を追い出すハトムギ、あずき、トウモロコシ(ヒゲも)、ウリ類もおススメです。
 
季節柄、ピンときません。
 
なので、今の季節は、
 
冷えに気を付けて、ほくほくと甘いおいしいご飯を食べて、
 
身体を潤すものを選び、香りのよい薬味やスパイス、柑橘類をプラスして…。




 
私の食卓は今、すだちが大活躍です。
 
そろそろ冬の養生を再確認したいところ。
 
復習記事・・次回に続く。
 
野口加純