試験に必要なツール(3)~80分で対応できる力(破れ障子) | タキプロブログ 合格者が伝える中小企業診断士試験「突破後」のノウハウ!

タキプロブログ 合格者が伝える中小企業診断士試験「突破後」のノウハウ!

中小企業診断士試験の『合格後』のノウハウについて、お伝えするブログです。
診断士の収入、資格の更新、企業内での活用方法、青色申告・確定申告等の申請、などについてお伝えします。


おはようございます

金曜朝の破れ障子@タキプロです



今週水曜の勉強会では、H22年度 事例Ⅰを扱いました

(隔年で出題傾向が似通っているという説もあるので、H22年度の過去問を重点的に取り扱っています)

この事例は、事例Ⅰにしては比較的やさしい事例でしたが、されど事例Ⅰです。解釈の仕方によって設問で問われている方向性が180度違ったり、問われている真意を考え始めると答えが出なかったり・・・と、当日対応力が問われる問題でした。

先週も書いたことですが、『優先順位』『引き際も肝心』
といった判断が、80分での当日対応ではポイントになります。
というわけで、試験当日に持って行く「ツール」、第3弾は「80分で対応できる力」について

    


 深掘りばかりが能じゃない

受験生仲間とディスカッションしたり、予備校の解答を読んだりすると、
どうしても「こんな深い見方があったのか!」というところに目が行きがちです。でも、その「深い見方」は80分で導けますか
より模範的な解答に近づけようと深掘りするよりも、当日の80分では「みんなが書いている平均そこそこな解答」を、全事例・全設問で目指すことの方が、合計で上位2割に入るためには重要です。


 「当日ならこうする」で振り返る

これまで、模範解答に納得のいかなかった問題もあるでしょう。
今振り返るなら、「当日の80分ならどう対応するか?」という観点で見直してみましょう。みんなが書いてそうなところだけ最低限押さえておいて、模範解答のようなきれいな解答は目指さない。あえて考えるなら「読みやすい解答を書く」というぐらい。


 80分でやること/やらないこと

特に重要なのは、試験が始まるまでにできることを、どこまで準備できるか。
試験が始まってしまえば、80分間でできることは限られています。与えられた時間はどの受験生も同じ。それなら、80分間の中でいつもやっていることで、事前に準備できることがないか?

例えば・・・
  切り口  設問を読んで思い浮かべる「ヒトモノカネ」「SWOT」「PEST」「VRIO」など
 
 解答の型  解答する時の「100字ならこう組み立てる」というパターン
  言い回し  答えに使いそうなポイントをうまく簡潔に表現するための表現集

これらを準備しておくと、自分の中に「想定問答(FAQ)」を作っておけるので、当日になってから答えを考える手間が省けます

特に言い回しは、今からでも十分間に合うのでおススメ


 ゴールと目的をハッキリ

昨年の今頃の私は、3連休中にオプションゼミを受講していましたが、自分の中でバッチリ80分間の解答プロセスが固まっていた・・・なんてことはなく

残り14日間でやらなきゃいけないこと(自分にとっての課題)をリストアップしてみたら20個以上もあり、とても試験までに間に合わない!
と焦っていました。

そんな中で、意識したのは2点。
 ゴール = 目指すべきレベル
 目的 = なんのためにやるのか

2次対策を始めた当初の私は、過去問を深く理解することが必要だと信じて、ディスカッションや事例分析を続けていました。

しかし、自分に足りないところを補い、ギリギリ上位2割に入るためには、残りの14日で「わからなくても人並みの解答ができること」を目指す必要がある。

こう考えて、残り2週間を効率的に使って、少しでも上位2割(合格レベル)に近づくことを心がけていました。


 2週間でやりたいこと、できること

残り2週間を駆け抜ける
ためにも、一度立ち止まって考えてみてください。

目指すべきゴールは何なのか。
今の自分に足りないものは何なのか。
それを埋めるためには何をすべきなのか。
その中でも特に優先することは何か。

 
 80分での事例演習をできるだけ多く解く
  これまで解いてきた過去問や演習をじっくり振り返る
  過去問の出題傾向を数年分俯瞰してみる
  改めて80分の使い方を見直してみる   ・・・etc

時間は有限なので、誰だって「準備万端」とはなりません。だからこそ、ゴール目的優先順位を考えて、効果的に残り2週間を駆け抜けましょう




      




勉強会日程

勉強会も残り3回。皆さんに合格のコツをお教えできるよう、タキプロメンバーも気合十分で望みます

参加者全員が
解答を持ち寄ってディスカッションをするので、事例を事前に解いてくるよう、計画的に準備をお願いします。



 10/10(水) 19時~ 八丁堀区民館  H22事例Ⅱ
 10/14(日) 9時~ 京橋区民館    H22事例Ⅲ
 10/18(木) 19時~ 京橋区民館   自習+よろず相談



      ↓  ↓  ↓



 参加申込



====================

皆様の応援がタキプロの原動力となります。

ぽちっと押して、応援お願いします♪