★訪問ありがとうございます★      
一回目の家づくりを着工目前で揉めまして結果的に解約となりまして
新たな工務店で1.5回目の家づくりを開始しております たーくんと申します口笛

 

 

 

 

 


どうも音譜たーくんです口笛音譜

 

 

昨年の11月ぐらいから追い込みで始めたふるさと納税もほとんどの品が届きまして照れ

美味しく頂いてる北海道のイクラや蟹やジンギスカンやハンバーグや熊本のもつ鍋や高知の文旦などほとんどが届きまして後は引っ越しするぐらいのタイミングで届きそうな梨くらいですかねびっくり

 

大体1万円くらいでふるさと納税を色んな所から取り寄せる戦法で楽しんでますが、今のところ

 

【稚内ブランド認定品】宗谷岬牧場のハンバーグ 120g4枚入×3箱

 

これが共働きのズボラ夫婦には中々のありがたい一品でしてチュー

冷凍の状態で味も付いているので解凍無しで焼けてお皿に盛り付けるだけてジューシーな味わいが楽しめますデレデレ

 

なので寄付証明も全部届いたので、後は確定申告に書類を持っていくだけで多少の還付と次年度の市民税と所得税の軽減受けて多少でも手取りが増えればと思ってます口笛

 

 

黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫あたま

 

 

 

 今週末は我が家の着工前の最終確認の打ち合わせとなるわけですが、打ち合わせ仕様書と間取りとにらめっこしながら変更したいことや本当にこれで良いのだろうかと、自問自答しながら…ガーン

 

これはある意味マリッジブルー的な

 

 

マイホームブルー

に掛かってる気がしますニヤニヤ

 

 

そしてその最終確認を無事に終わらせたら、半月後に地鎮祭を行ってその後地盤改良が終わったら遂に着工になるんですねびっくり

 

 

 ちなみに我が工務店では地鎮祭用の清酒は施主が用意するみたいですキョロキョロ

 

 

 今回は三隣亡をさけて…びっくり

建築吉日である大安に行うこととなりましたので地鎮祭を執り行った後の近隣への挨拶も問題ないと思います。

三隣亡をこちらが大安だからといって気にせずに行って挨拶行ったら嫌な顔されても今後が心配ですからねガーン

 

 

それでは我が家を建ててくれるHMを公開してしまったのでニヤニヤ

 

前回の所も中々ブログで書かてる方が少なくていずれ公表して誰かの参考になればとブログを始めましたが、ほぼ公表しない内に私自身が契約解除としてしまいましたので…キョロキョロ

 

今回は?今回も?ほとんどアメブロでは見かけないHMですので…

 

パンフレットでは解らない家の構造材等の話をしたいと思います。

 

 

 

まずは木造の建物における構造ですが、私もお恥ずかしいですが…しっかり理解出来ている訳では無いので…構造図をキョロキョロ

 
 

 
まずは私の建てるHMは木造軸組となりましてその土台となる基礎に関してはベタ基礎が標準です。
 
そして基礎の上に載る土台は桧の無垢材の3.5寸です。
 
通し柱は集成材(木材は不明)の3.5寸です
 
管柱も集成材の3.5寸です
 
も3.5寸から390mmもあるようです
 
小屋束は米松90×90と3.5寸の二通りみたいです
 
母屋は米松90×90となります
 
外部耐力壁は ダイライトMSとなります
 
そして肝心の断熱材に関しましては
 
 
 
この吹き付け硬質ウレタンフォームを
 
外周壁部は柱106mmに対して80mm
 
屋根下部は160mm
 
外気に接する床は115mm
 
床下部はフェノールフォーム45mm
 
という構成の断熱仕様となります。
 
 
一応、この仕様でC値としては1.0を切る仕様ということなんですがキョロキョロ
 
HM自体で気密測定は行っていないという事なので実際の数値は未確定ですニヤニヤ
 
もちろん気密測定をすることは可能という事ですが、言われた気密測定の費用が8万円だったかな?キョロキョロ
 
ちなみに私の担当であるクセスゴさん邸はLDKも小上がりのたたみスペースと明かり取りの吹き抜けを含めて20畳以上ありますが、1階は10畳用の2.8キロを24時間稼働して1階の空調をサーキュレーターと併用で賄えてるみたいですウインク
 
12月くらいに聞いたときは全館をそのエアコン一台で賄えてると言ってましたが、今は少し気温下がってるのでまた聞いてみますねおねがい

 

ちなみに我が家のLDK20畳+勾配天井+和室4.5畳に対してエアコンは3.6キロの12畳用を検討してますキョロキョロ

 

3.6キロ以上の4.0キロになるとエアコンのコンセントが単相100vから単相200vに変わる機種が殆どで、変わることにより暖房能力の最大出力が同じ4.0キロの機種で100vと200vのラインナップが少数ですがあるので、ある場合最大出力が変わってきますので、4.0キロで検討されるときにはコンセントのv数は大事ですよニヤニヤ

 

ちなみに我が家が検討してる3.6キロのエアコンは殆ど家電量販店の店頭に価格表示されていないので…

流通量は少ないので割高になる可能性もありますし、廃盤になるのも速い逸品ですニヤニヤ

 

 

おかしいよなぁ…キョロキョロ

 

前回の家作りでは選んだグレードの平均C値が0.6ぐらいの家で高気密・高断熱を望んでいたはずなのに…

 

そのHMではフランチャイズの施工業者がダメなのかその平均値を超えてる数値が無かった事も含めて、辞めた経緯もありますけど…

 

今は担当であるクセスゴさんが建てて既に住んでいる環境を聞いてると数値だけに拘らなくなってる自分がいる…滝汗

 

 

 

もちろん、出来るならHEAT20のG2グレードくらいの家になったら良いなぁ〜とは思ってますが…

 

 

 

 

恐らく私が建てようとしているHMではHEAT20の G1を…

というより高気密・高断熱に拘ったというより元々のコンセプトである「ちょっとカッコいい家」がメインコンセプトなので

 

そこまで求めようと思うと札束ゲームを展開することになると思いますゲロー

 

なので建物の成績表として数値実証を求めるのか、成績表は評価しきれない数値ではなく住んでる担当の体感を頼るのかになるかと思いますけどねキョロキョロ

 

ここは数値の怖いもの見たさもありますし、もし数値が良かったから&悪かったから光熱費がこんだけ掛かってる…って考えるのも良かった時は良いですけど、悪かった時は嫌気が差しそうなので…

 

勝手に気密測定してくれる所は良いんですけど、こちらから頼んで気密測定してもらうかは凄く悩んでます…ガーン

 

 

少し家の構造から話がそれてしまいましたが…

 

これは今後の課題として思考していきたい内容なので、もしアドバイス頂けたら嬉しいです照れ