レレレのおはよーさん。
ご無沙汰しております。
今日は介護についてどうしても伝えたいことがあります。
介護の仕事を初めて9年目。
社会福祉法人光朔会オリンピアのオリンピア兵庫でスタートをしました。
30歳を越え、
何か手に職を持って居ないと焦り、
東京に居た頃に未経験ながら介護の面接を2度落ちたのはまさにお笑いw
神戸に帰って来てから介護の面接をもう一度受けて見ようと思い、
派遣からオリンピア兵庫へ働かせて頂きました。
オリンピア兵庫はケアに対してレベルが高く、
今の僕が通っている派遣先では、
『オリンピアさんはケアに厳しく育てられるから、
オリンピアさんから派遣に流れたら喜んで取るんです。』だそうです。
オリンピアのお陰で僕は行く派遣先々で、
『ずっといて欲しい。』と言われたり、
派遣先担当へも高評価を頂く訳ですが(笑)
その結果、
行く先々でヤバい介護施設がどうしても見えて来るのである。
入居者様や利用者様の尊厳が全くない施設。
例えば、
●立って歩きたい利用者様を強制的にスタッフが座らせる施設。
●お着替えが入浴の時だけの施設。
●入居者様や利用者様にタメ語や嘘を付く施設。
●入居者様とスタッフが外に行けない施設。
●1ユニット11人以上居る施設。(今は国の法律で建てることを認められていません、認められて居るのは過去に建てられた古い施設のみです)
これは施設の問題。
そりゃ入居者様が30人も居てスタッフが7人〜9人では無理な話し。
貴方の介護施設はどうでしょうか。
仕事に覆われて居ませんか?
何故我が国が1ユニット10人以下を目指しているかと言いますと、
スタッフが3名なら外にも行けるし、
お着替えも出来るし、
立って一緒に歩くことだって出来る。
普段のご様子も気付ける。
入居者様が少ないとケアも手厚くなり、
尊厳を守れるので良いことだらけで上げれば切りがない。
それを食事介助と入浴会場と排泄会場が出来て居たら良いとか、
色んな方々に言って居ますが『今の貴方の施設は自分の親を預けたいですか?』っと。
良い介護施設は、
入居者様には暮らしの継続をする施設、
或いはこれまで暮らしてきた家や地域より、
それ以上に面白いと思える施設であるかどうか。
さて、介護士の方に問題です。
介護を初めて間もない頃にかなり考えさせられた話があります。
とある合同企画で、
外食に行くことになりました。
食事中に、
利用者Aさんが口に入ってた物を吐き出されてしまいました。
利用者Bさんが『私が片付けるわ。』と言いました。
僕はBさんに『衛生上、菌の問題もあるので僕が片付けます。』と言いました。
オリンピアの理事長にご指摘をされました。
『あれ片付けたらアカンで。ここが灘との違いや。』と言われました。
さて、何が行けなかったでしょうか?
答えは最後に(笑)
オリンピアではリーダーとしても勉強させて頂きました。
ユニットリーダーをしていた時に思うように人を動かせず、
自分の無さを実感したし沢山失敗をし学ばせて頂いた。
一番やっかいなのは文句や謎の意見の多いスタッフ。
マイナス発言ばっかりはさっさと離れましょうw
リーダーになり2年目からスタッフに信頼や安心を与えられるようにもなった。
その中で、
オリンピア兵庫で行われて居たリーダー研修やパーソン・センタード・ケアの研修は本当に楽しかったし学ばせて頂いた。
リーダーとはユニットの鏡である。
リーダーは孤独を楽しむ。
リーダーは批判の的。
完璧なリーダーは居ない。
今の時代は使いことなして一流。
等など。
これはROKKENにも影響してます。
人の動かし方や適材適所、配置先をスムーズに言えるようになったのは大きい。
リーダー同士は守り合ったり支え合ってなんぼ。
いかんせん周りから叩かれまくる訳なもんで😂
…部員数は90人弱。
大きくなったもんだ(笑)
さて、先程の介護士として正しい行動とは、
『Bさんと一緒に考えて一緒にする』が正解です。
例えば、ビニール手袋を装着して頂いて片づけたり、
モップを借りて片づけをしたり。
それを考えるのが介護士です。
こうやってADL(「起居動作・移乗・移動・食事・更衣・排泄・入浴・整容」動作)を下げる介護士が多くいる。
当時の僕はBさんを見下していたんだと思う。
サッカーの指導者もそうですが子供達に考えさせるのと同じ。
答えを全て伝えるのではなく、
この時どうすれば良いか?を考えさせた後に答えを導きだし、
自分で考えさせて一緒にプレーを見せること。
本当にサッカーと介護は似ていると思う。
最後に、
ご自分の介護施設をもう一度見直してほしい。
出来て居ない介護施設は結構不味いかも。
ノーマライゼーション…誰しもが平等に暮らす社会の実現を目指して。