新しき
年の初めに
思ふどち
い群れて居れば
嬉しくもあるか
(あらたしき としのはじめに おもふどち
いむれていれば うれしくもあるか)
『新しい年の初めに 気のあった仲間たちで集まっていると
うれしいことだよ』
道祖王 (巻19・4284)
この歌も新春に口ずさみたい歌です。
特に「心おかぬ人達」という意味の「おもふどち」という言葉の響きが暖かくて好きです。「いむれていれば」という言葉も、お酒や正月料理を楽しみつつ、会話が弾む団欒をイメージできます。
この歌が作られた約1300年前も、今と変わらない情景があったと思うと、和やかな気持ちになります。
前回のブログ記事でも触れた、昨年胸に刻み込んだ物の一つして挙げられるのが「絆」です。
この新春に久しぶりに会う兄弟や親戚との団欒、旧交を確認し合う年賀状などで、お互い新しい年を迎えられたんだなと嬉しく思っています。
年始のお客さんの応対で飲みつぶれていて(^_^;)、十分な訪問ができないでいますが、アメーバ(ブログ、なう、モバイルゲーム等)を通じて付き合いのある方々の多くも、幸多き新春を迎えられているようで、嬉しく思っています。あらためまして、今年もよろしくお願いいたします。
年の初めに
思ふどち
い群れて居れば
嬉しくもあるか
(あらたしき としのはじめに おもふどち
いむれていれば うれしくもあるか)
『新しい年の初めに 気のあった仲間たちで集まっていると
うれしいことだよ』
道祖王 (巻19・4284)
この歌も新春に口ずさみたい歌です。
特に「心おかぬ人達」という意味の「おもふどち」という言葉の響きが暖かくて好きです。「いむれていれば」という言葉も、お酒や正月料理を楽しみつつ、会話が弾む団欒をイメージできます。
この歌が作られた約1300年前も、今と変わらない情景があったと思うと、和やかな気持ちになります。
前回のブログ記事でも触れた、昨年胸に刻み込んだ物の一つして挙げられるのが「絆」です。
この新春に久しぶりに会う兄弟や親戚との団欒、旧交を確認し合う年賀状などで、お互い新しい年を迎えられたんだなと嬉しく思っています。
年始のお客さんの応対で飲みつぶれていて(^_^;)、十分な訪問ができないでいますが、アメーバ(ブログ、なう、モバイルゲーム等)を通じて付き合いのある方々の多くも、幸多き新春を迎えられているようで、嬉しく思っています。あらためまして、今年もよろしくお願いいたします。