とんでもない大イベントの情報が舞い込んできやがったぜ。


「涼宮ハルヒの憂鬱」は見た事なくても、その名前くらいは聞いた事はあるんじゃなかろうか。

今はライトノベルからアニメになる事がやたら多くなってきたけど、今から10年前は本当にヒットしてないとアニメ化はしてなかったと思うし、そのご時世の中でこの涼宮ハルヒシリーズの代表作「涼宮ハルヒの憂鬱」はアニメになった大ヒット作品だ。


ごく普通の男子高校生が、この涼宮ハルヒという女の子と出会うことで、「日常と非日常」を経験しながら学校生活を過ごしていく。

ただ、この物語は主要人物たちのキャラが非常に立っていて、今でもコスプレする人が大勢いるほどすごい作品なわけだ。

この女子高生の姿をしているコスプレを見れば、すぐに「あ!ハルヒだ!」と言ってしまうほどだ。

今ではYoutubeもいろんなアニメや動画が見られると有名なコンテンツの一つになっているけど、この作品のすごいところはあの大手出版社「角川グループ」が、涼宮ハルヒのアニメがきっかけでYoutubeに「角川アニメチャンネル」を作ってしまったほどだ。

つまり、このアニメがきっかけで今のたくさんのアニメがいろんな形で世間で見られるようになっていると思っても過言ではないということ。


ドラマやアニメって、1話から順序立てて最終話まで向かうと思うんだけど、この涼宮ハルヒのアニメは1話から「意味のわからん話」で始まるということだ。

意味のわからん話というのは語弊があるが、物語の中盤がいきなり始まるといったら分かりやすいかもしれない。


キャラの役割やストーリーがまるでもうすでに始まっていて、途中から見始めた気にさせようとしていたのだ。

ないでしょ!?

こんなのないでしょ!?

俺なんか「あれ?今日から始まるんじゃなかったっけ?」って友達に確認したくらいだよ。


なんて意味のわからんことをと思うだろうけど、これは意図があるんだよね。

前述の通りすでにライトノベルという原作が大人気だったから、原作を知ってる人は面白いと思う反面「次の話はあれだろう」とわかってしまう退屈さもあるかもしれなかった点をなんとかしたかったみたい。

「原作に忠実な内容」というところと、「原作を知っている人にありえないことをすることで興味を持たせる」というところでこの方法に踏み切ったようで。

見事にその方法がヒットして、話題の的になり大ヒットにつながったんだと思う。


とりあえず涼宮ハルヒの「にわか」な説明はここまでにしておいて、今回の記事の内容に移らないと。

この涼宮ハルヒのアニメ放映10周年を記念して、一気に見る上映会を開くようだ。

イベント名は「涼宮ハルヒの獄音」

6/25からチケットの一般発売されるみたいだよ!