リフォームのプロが、ふすま、障子、網戸のお手入れ方法を伝授します!

 

大掃除のこの時期に、しっかりとメンテナンスして、気持ち良く過ごしましょう!

 

◆ふすま、障子◆

ふすまも障子も表面は紙なので、お手入れ方法は基本的には同じです。

ハンディモップやハタキなどでほこりを払います。

障子の桟など細かいところは絵画や習字に使う筆筆を使うとほこりを落としやすいです。

 

【注意エクステンション

 

汚れを発見した時はすぐに落としましょう。

水拭きは汚れが染み込んでしまうのでNGです禁止

汚れの種類によっては白い消しゴムでこすると消える場合もあります。

 

ふすまや障子は表面のほとんどが紙なので、湿度の高い時は水分を吸ってたるみますが、

カラッと天気のよい日は元通りピンと張るので、少したるんでもそんなに影響はありません。

 

ただし、伸び縮みの過程で空気中の汚れも吸い取ってしまうので、長年使っていると

どうしても変色したり紙がたるんだままになってしまったりします。

そうなると張替えが必要な時期になります。

 

◆網戸◆

裏側に新聞紙などの紙を当ててから掃除機掃除機をかけると、汚れがよく取れます。

 

もしくは、いらなくなったストッキングや靴下、エチケットブラシでこすると、もっと手軽に掃除ができます。

特にストッキングは静電気の効果でほこりをサッと落とせます。

 

サッシなどの細かい部分はメラミンスポンジなどを使うと、楽に汚れが落とせます。

 

お手入れ方法がよく分からない、体力や時間的に自力では厳しい、いっそのこと張替えたい、

などなどお困りでしたら、お気軽にメッセージにてお問い合わせください手