あけましておめでとうございます。なかなかブログを書く時間がとれないのでまた近況という形で報告します。
RG125Γ(NF13A)の OSR-CDIはあれからコンデンサ充電電圧に関して問題が見つかり、純正の回路の解析とかやっていました。
純正の充電回路を参考にすることでとりあえず解決。
おかげでよく燃える1W5.6Ω抵抗についてもよく分かったのでそのうちブログに書こうと思います。燃えた抵抗を交換しただけでは直らなかったとか、パターンごと燃えてもとの回路図が分からずに修理不可能になった方にも参考になるかと。
純正と比較して始動性が若干悪いという問題もありましたが、これも専用基板を用意することで解決できそうなアイデアを見つけました。2021年の目標とします。
詳しい情報は全てヤマハ電装友の会で報告しています。
T型(最終型)のガンマウルフに関しては全く未検証ですが、導入するのに役に立ちそうな情報等も置いておきました。
もう少し経ってからにはなりますが、rilassaruさんのブログだけでは分からない単ガン特有の事例については、ここにもマニュアルとして簡単にまとめようと思います。
昨年から単気筒ガンマの情報について書いていますが、これは自分の忘備録も兼ねているので今年も書いていきます。今考えているのは海外仕様車について纏めたいなと思ってます。というのもこのブログの検索キーワードの上位が 「rg125ガンマ フルパワー 」なんですね。フルパワー仕様に関しては国内には情報が少ないし、間違った認識も多いので一度調べ直します。
ぶっちゃけ調子のいいエンジン、社外チャンバー、ビックキャブを用意すれば、それ以外がノーマルでも海外フルパワー仕様より馬力は出ると思います。