〝ボルシー錦 × 紫オブツーサ〟

うちで交配したハオルチアです。左の株は斑がよく入っています。


下の株もよく見たら少し斑が入ってるんですが、写真ではよくわかりませんねチュー




〝ブラックオブツーサ〟

葉が黒味を帯びるオブツーサ。葉先が尖っていて、大きな窓を持っていますニコニコ




〝万象 紫晃〟

紫を帯びた肌をもつタイプで、窓に白い線が入る種類。


定期的に子株を出してくれる優秀な株ですニヤリ




〝モノケロティス錦〟

大和錦と紅司の交配種のモノケロティスの斑入り。


赤紫の縁どりのある紫を帯びた濃緑色の葉に淡黄色の斑が不規則に入りますおねがい




〝呂千絵〟


神刀とメセンブリアンテモプシスとの交配種。肉厚の灰青白色の丸い葉が重なってますウインク



〝不夜城錦〟

丈夫な不夜城の斑入り品種で、黄色の斑はよく日に当てて育てると色味が冴えます爆笑




〝鬼切丸〟

ゴツゴツとした感じで、葉の外側に鋭い棘をびっしりとつけた葉をロゼット状に開きます。南アフリカでは薬用植物として使われるみたいですキョロキョロ




〝小人の祭り〟

種小名は「A.sedifolium」で「セダムの葉のような」という意味。この名のとおり短めの葉が分岐して株立ち状になった茎の先に密につき、紅葉期にはオレンジ色に染まりますおねがい


黄色い花が咲いてますねキラキラ




〝まだら黒法師〟

褐色を帯びた紫色の皿状の葉に、濃い紫色のきれいな絞りのような斑が入る品種ですニコニコ



〝般若〟

初めは球状ですが、成長すると円柱状に成長します。体色は暗緑色。ふつうの稜数は8で、鋭い棘がついてますびっくり



〝高砂の翁〟

強く波打つフリル状の葉が特徴で、秋の紅葉は美しいです。うちでは地植えにしていますキョロキョロ




〝シルバースター〟

「菊日和」と「エケベリア アガボイデス」との交配種。生育はやや遅く、花も咲きにくいです。高温多湿には注意が必要です口笛




〝ピンクプリティ〟

交配親や出自は不明ですが、よく子吹きして群生します。ロゼット径は10㎝ほどで、冷涼期には紅葉します爆笑




以前作った寄せ植えがいい感じになってきましたラブ




ブログ村に参加しています。ポチッとしていただけると励みになります。