最近、コーチをコンサルすることになったのですが、
 
私がまず第一に指導したのは
 
集客技術ではなく
クロージング技術でもなく
ブランディングでもなく
メルマガでもなく
ブログでもなく
 
”実績” を積むことです。
 
コーチは
クライアントとのセッションを通して
ともに成長していきます。
 
セッションの数が増えれば増えるほど
自信もついていきます。
 
実績も増えていきます。
 
実は、人がお金を出してコーチを雇うとき、
どんなに素晴らしいコーチング技術であろうが、
どんなに素敵な記事を書いていようが、
プロの写真が使われていようが、
人が信用するのは ”実績” しかありません。
 
”実績” こそが、
集客やクロージングで最も重要なポイントなのです。
 
だから
独立当初にやるべきことは
セミナー集客ではなく
ブランディングでもなく
メルマガでもなく
ブログでもなく
 
ひたすら ”実績” を積むこと
 
つまり無料でセッションをさせてもらうこと
 
いやむしろ、お金を払ってでも実績を作ること。
 
それがコーチとしていち早く成功する近道です。


最近、コーチをコンサルすることになったのですが、
 
私がまず第一に指導したのは
 
集客技術ではなく
クロージング技術でもなく
ブランディングでもなく
メルマガでもなく
ブログでもなく
 
”実績” を積むことです。
 
コーチは
クライアントとのセッションを通して
ともに成長していきます。
 
セッションの数が増えれば増えるほど
自信もついていきます。
 
実績も増えていきます。
 
実は、人がお金を出してコーチを雇うとき、
どんなに素晴らしいコーチング技術であろうが、
どんなに素敵な記事を書いていようが、
プロの写真が使われていようが、
人が信用するのは ”実績” しかありません。
 
”実績” こそが、
集客やクロージングで最も重要なポイントなのです。
 
だから
独立当初にやるべきことは
セミナー集客ではなく
ブランディングでもなく
メルマガでもなく
ブログでもなく
 
ひたすら ”実績” を積むこと
 
つまり無料でセッションをさせてもらうこと
 
いやむしろ、お金を払ってでも実績を作ること。
 
それがコーチとしていち早く成功する近道です。


クリックして応援してもらえると嬉しいです。


起業・独立 ブログランキングへ

==============================================
普通の人が起業するためのメルマガ発行しています。
今なら・・・
あなたが起業で失敗しないための7つのポイント
をまとめた無料レポートを入手することができます。
http://menu.hpleader.biz/?p=150

公式ホームページ
 こんな私でも起業できるのか不安な人のための『失敗しない起業コーチ』

こちら


商売の基本は

 集客 x 営業 x 商品

の3要素。

まずは興味を持ってもらう段階の 集客

次に 欲しいと思ってもらう 営業

そして、何を売るのか。

商売はこの3要素の掛け算ですから、
どこかがダメだと、結果は 0


実は・・・

どんなビジネスであっても、
皆、集客 と 営業 で苦労します。

コーチングスキルを身につけても
どんな資格を取っても、
集客と営業 ができなければ 収益は得られません。

コーチングを学ぶ事や資格取得と
集客技術、営業技術 は全く別のスキルなのです。



クリックして応援してもらえると嬉しいです!

人気ブログランキングへ

==============================================
普通の人が起業するためのメルマガ発行しています。
今なら・・・
あなたが起業で失敗しないための7つのポイント
をまとめた無料レポートを入手することができます。
http://menu.hpleader.biz/?p=150
あなたがこれから始めようとしているビジネスが
あなたの得意なことじゃないとしたら・・・

それはやめたほうがいいです。

なぜなら、ビジネスは熾烈な競争だからです。

人生をかけて打ち込むビジネスですから
あなたが得意なこと、
才能を生かせる仕事を選ぶべきなんです。

じゃあ、あなたの得意なことは何ですか?
あなたの才能って?

もしもすぐに思い浮かばないとしたら、
いい方法があります。

これまでの仕事や生活の中で、
どんな「時」に 活躍 してきたのか?
それを深掘りすると、
見えてきます。

業種業態というよりは
役割にまで因数分解する感じです。

経験から身につけた気づきやコツみたいなものです。

そういった気づきやコツが生かされるビジネスであれば、
起業後に、さらに磨かれ、
あなた独自のセンスとなり
ライバルを引き離していくのです。



クリックして応援してもらえると嬉しいです!

人気ブログランキングへ

==============================================
普通の人が起業するためのメルマガ発行しています。
今なら・・・
あなたが起業で失敗しないための7つのポイント
をまとめた無料レポートを入手することができます。
http://menu.hpleader.biz/?p=150

起業した人が共通して言っていることは
本当にやりたいことをやった方がいい。ということ。

初めは順調に滑りだした事業でも、
必ず苦難が訪れます。

その時に
本当にやりたいことじゃなければ、
頑張れません。

もともと登りたい山じゃないと
登っては降り、
登っては降り、
そんなことを繰り返します。


だから
登る前に
本当に登りたい山を
じっくりと探してみてください。


クリックして応援してもらえると嬉しいです!

人気ブログランキングへ
前職の一部上場企業勤務の時代に
経営幹部養成塾に選抜され
MBA的な勉強や、
企業内起業の提案をしたことがあります。

その時には大企業が始める事業ですから、
事業規模が小さいものはダメ、
イメージが悪いものはダメ
などの制約がたくさんあり、
事業計画書もかなりきっちり書く必要があって
相当大変でした。

そんな経験もあり、
起業とはなんて大変なんだろう
とずっと思っていました。

ところが、
実際に起業してみると、
中小企業として起業するのですから、
大手の新規事業とは全く異なることに気づいたのです。

逆に言えば、
これから起業する場合は、
できるだけリスクを最小化するために
まずはたった一人のスモールビジネスを考える必要があります。

その方がいいです。

であれば、
銀行からお金を借りる必要もありませんから
事業計画書を作る必要も、
事業戦略もありません。

実は・・・

一人起業と言っても本当にいろんな方がいます。

そして、そのへんのサラリーマンよりも
はるかに稼いでいる方が大勢います。

一人起業の方のビジネスは
大きく分けて
インターネットを使ったものか
あるいはローカルビジネスです。

私のようなコーチ、コンサルは
インターネットで情報発信をしたりしますが、
セッション自体はまさしくローカルビジネスです。

ローカルビジネスなので
コーチ、コンサル一人がこなせる
顧客の数なんてたかがしれてますから、
たとえ複数のライバルがいたとしても、
顧客が枯渇しません。

それどころか、
まだ認知がなくて
そんな仕事があるんだ?
って思われる程です。
まだまだブルーオーシャンなんですね(^_^)

最近の流行りで言うと分かりやすいかも知れませんね。

例えば
海外からのインバウンドを当て込んだ
airbnb を活用した部屋の間貸しがあります。

10万円の家賃で部屋を借りて
流行りのairbnbに登録して
1日1万円で部屋を貸したとしたら
日本に来る海外旅行者が使ってくれるので
仮に満室率が8割だったとしても、
24万円の売り上げですから、
純粋に12万円の利益です。

シーツ交換などの部屋の管理を外注できるので
何件でも所有できるところが
とても受けているようです。

これなんかもたった一人でできるビジネスの一つです。

なんとなく感覚がわかってきましたか?


あなたは、
新しいビジネスを生み出す必要はなく、
すでにあるニーズをキャッチして、
誰かが開発したビジネスの波に乗るだけ。

起業当初は、実はそんなイメージで大丈夫です。

逆に、潜在ニーズを掘り起こして
あらなた事業を創造するのは大変です。

ニーズを顕在化させるには
資金力が必要で、
リスクが大きすぎるからです。

従って、
起業時に
革新的なビジネスモデルは
不要なのです。

起業するときの大きな誤解のひとつです。


クリックして応援してもらえると嬉しいです!

人気ブログランキングへ
失敗しない起業コーチのショウジと申します。
HPLEコンサルティングという会社の代表をしています。
名前がカタカナですが、純粋な日本人です(^_^)

実は私もちょっと前までサラリーマンでした。
起業を夢見て様々な情報を集めたり、
様々な商材を買ったり、
または様々なコミュニティに入ったりしました。

そして思い切って起業して、
事業を安定化するまでには、
様々な悪戦苦闘がありました。

起業を考え始めた頃を振り返ってみると、
グーグルで何度も何度も「起業」や「転職」で 検索した覚えがあります。

様々な情報が出てきましたが、
どれもこれもしっくりとはこず、
「断片的な」情報ばかりだった記憶があります。

特に、出回っているのは数少ない成功談だけでした。

このブログでは、起業する時、
誰もが経験する壁について投稿していきたいと思います。


クリックして応援してもらえると嬉しいです!

人気ブログランキングへ