普段の食生活があまりに悲惨すぎるので
今日は一週間お疲れ様!的な意味も含めて
ちょっと豪勢に ネギ塩ブタカルビ弁当 と カップのショートケーキ を自分に振る舞ってみた。
一週間お疲れ様と言いつつ、明日も仕事だが。
トホホホー
昨今のゲームには、ほぼ必ずと言っていいほど「キャラクター」というものが存在する
ゲームを開発して配信して、ドンドン積み上げていくにあたり
キャラクターの著作権(ちょっと語弊あり?)ってデリケートだなぁと、ここ数日考えた。
ゲームの魅力を高める為に、キチンとしたイラストを作成できるイラストレーター様に依頼し
自前で作成したキャラデザイン絵を元に、それを豪華にしたイラストを作成してもらおうと奮闘中だが
①あくまで依頼されて作成したイラストと、そのイラスト内のキャラのデザインにイラストレーターの著作権がある
イラスト内のキャラのデザインを侵害しない形で
自作のキャラとして展開していくのは(タコ山田の)自由だが
作成したイラストとデザインに対してイラストレーターとして持つべき権利は持つ
商用として利用する為の必要な権利は売り渡す
②依頼されてイラストを作成した時点で、そのキャラ自体がイラストレーターの創作物となる
キャラ自体の一切の権利はイラストレーターが持ち、使う為の権利は売り渡す
作成したイラスト自体を使用していなくても、キャラの使用が許容範囲外の場合は怒ります
③著作権ごと売りまーす
④作成料だけでOK!全部放棄しまーす
みたいな感じで、イラストレーターの方によって色々なスタイルがあった
(実際、どれが正確に法律に沿っている、あってる間違ってる、は何だか良くわかりません)
イラストを作成してもらい そのイラスト=作品 はイラストレーターの著作物
というのは良く理解できるのだが
キャラを創作した! が持ってかれちゃうパターンが良くわからない。
髪や顔や服などなど、キチンとひとつひとつデザインして頂き
その集合体となった絵がキャラとも言えるので
そのキャラはその瞬間に創作された! という感じになるのだろうか。
うちの子にキレイなメイクと洋服を着せてもらいたい! 的な感覚で依頼したいのだが
あなたのとこの子を、今後うちの子とします!必要なら出張させます! になっちゃうとマズイ。
そもそも、私が行った依頼相談の仕方も悪かった気が凄くしないでもないが
万が一、というか億が一、というか、不可説不可説転が一の確率で
現在開発中のゲームのキャラが世間で大ウケ!! となった場合に
キャラの著作権(もう、この言葉が曖昧?)が自分以外の誰かにあると
なんだかとてもややこしい事になる気がする。
悩んでいる暇があったら創作したキャラの商標を取りなさい、的な話かもしれないが・・・
色々調べて賢くならねば と考えつつ
とりあえずここで自前キャラの公開をして著作権を自然発生させちゃえ
つづく