先日、よく行くファミレスへ家族と行った時のこと。


そのファミレスは、普段からそれほど客が多いわけではないのですが。


その日は団体客が沢山いて、珍しく順番待ちの用紙に名前を書いて、30分ほど待ちました。


順番がきて案内された席は、レジのすぐ近くでした。


途中10人ほどのグループが食事を済ませ、レジで会計をしていました。


「ちょっとあの人達、あんなに大人数で割り勘しているよ…」と、ボソッと私に告げる家族。


レジでの割り勘会計自体は、珍しくもなんともないですが。


確かに、10人という大人数で割り勘をしている場面には、これまで遭遇したことはありませんでした。


てか昔飲食店で働いていてレジしていた時も「大人数での割り勘はご遠慮願います」みたいな注意書きはしてあったし、その店も多分そうだったと思う。


大人数って具体的に何人よ?と、確かに疑問な時もありますが。


店員さんは特に断ったりせず対応してました…。


レジで割り勘する場合、各自が自分が注文した飲食物を告げて会計してもらう形になるので、正確で公平ですが。


後ろに他の客が沢山並んでいたりすると、はばかられたりしないのかな?とは思いますかね、自分だったら。


だからその場合、いったん代表者が全員分会計し、後から各自からお金を受け取るのがスムーズだとも思いますね。


今はPayPayとかもありますしね。


名古屋在住時の友人関係で。


例えば1万円の物を3人で割り勘するとして、そうすると割り切れませんので、3人の中の誰かが3334円負担しなければならなかったりしますが。


たかだか1円と思われるかもしれませんが、1円を笑う者は1円に泣くという考えを持つ人は割と珍しくなかった…てか、類友なのかもしれませんが驚き


そういう時、公平なのはじゃんけん✊で決めることでした。


てか2人とか偶数でも、割り切れない時はあると思うけれど。


関東に出てきてから、そんなエピソードを面白おかしく人に話した際「そんなみみっちいことやってんの!?」と驚かれたことがありましたかね汗


まあさすがに今となっては、1円単位まで無理に割る必要もないとは思いますが、割り勘それ自体は良い点もあると思うのですけどね。


今回は私が支払ったので、次はあんたね!みたいに、後腐れがないからねゲラゲラ