当ブログに「いいね」してくださった、司法書士受験生の方がいらっしゃったのですが(ありがとうございます!)


その方のブログにお邪魔してみたら「スイミー」に関する記事を投稿されていましたうお座


スイミー!懐かしいですね〜ニヤリ懐かしすぎて、思わず顔がほころんでしまいます。


小学2年生の国語の教科書に載っているんですよね。


当時は深く考えずに読んでいた気がしますが。


それどころか、スイマーとか睡魔ーとか言っててごめんなさいあせる


物凄く良いお話なんですよね。


テーマは協力だったり、個々の力は小さくとも、皆で力を合わせるととんでもなく大きな力になるってことなんだと思いますが。


スイミーは自分が黒色なのを活かして、自分が目になるよって提案を他の魚にするんですよね。


ここがもう素晴らしいと思います。


自分の個性を、得意なことを、全体のために活かしていく。


まさに、一人は皆のために…ですよね。


そして多様性を認める大切さ。


おかしいと思われるかもしれませんが、このお話を思い出して、今日少し泣きそうになっている自分がおりました。


小学校低学年向けのお話かもですが、こんな沢山のメッセージがこめられている物語だったとは…。


スイミー、小学校教科書の中では「おおきなかぶ」と並んで印象に残っているお話ですニコニコ


スイミーの絵本も欲しくなってしまいました。


買おうかな…ウインク