★2月15日 土曜日
8000m級14座完全制覇した、
渡邉直子さんの講演会に行った。
昨年末くらいに、中学校時代からのお友達から、
「大野城市のホールで渡邉直子さんの公演会があるよ」
ってメールが来た。
メール放置してたら、
「クレージージャーニーにも出演するらしく、
即日完売しそうだから、
もう勝手にチケット買ったよ」との事。
なら、行かないかんね🤣
渡邉直子さん(43)
2024年10月 8000m級14座完成制覇㊗️
14座制覇したのは、日本人2人目。
14座制覇した女性は、世界に6人しかいないらしい。
ただ、
何で、福岡の大野城市で講演会があるの?
って思ってたら、
大野城市出身だそうだ。
春日高校、長崎大学水産学部、日本赤十字大学を経て看護師に。
看護師をしながらお金を貯め、貯めたお金をチベットに全部注ぎ込む。
近頃、やっとスポンサーやクラウドファンディングと言う手があった!と気がついたそうだ。
幼い頃からサバイバルやキャンプ好きで、
小学生で中国の無人島、モンゴル縦走、
中学生の時、パキスタンの4700m登頂。
その時、雪山に魅了されたそうだ。
8000m級を登り続けるのは、
高い山に登りたいわけでも、記録達成したいわけでもないって。
看護師のストレス発散で、チベットに20年通ってるだけ。
仕事帰り、居酒屋にストレス発散で寄るのと同じ感覚らしい。
全くトレーニングとかしない。
日本にいる時は働くのみ。
全く山とか登らない。
チベットのベースキャンプに行き、
信頼できる仲間とワイワイ過ごし、
優秀なシェルパについて行けば8000m登れる。
ただそれだけの事だって。
だから登山家などと言われると恥ずかしい。
楽しい事、好きな事をしてたら、
8000m級14座完全制覇しただけ。
何度も、
「高所適応と優秀なシェルパがいれば、誰でも登れる」って、言われてたけど、
それは、絶対にあり得ない❗️
明るくて、可愛くて、パワーがあって、どんな苦難も楽しんで、好きな事をやり続ける、諦めない、、そんな渡邉直子さんだった。
とても貴重なお話、知らないお話ばかりで、
かなり刺激になった。
行って良かった🩷🩷🩷
★2月17日 月曜日
今日お昼、時間が空いたから、
近場にサッと登りに行こう。
どこに登るか考えるのも面倒なので、
とりあえず宝満山⛰️
登山口は、運転しながら考える事に。
9時に家を出る🚗🚗🚗
2月中旬か、、、
太宰府天満宮の梅は咲いたか?
今年は遅れてると聞いたが、、
マンサクもそろそろでは?
宝満山のマンサクの場所は、羅漢道しか知らないしなぁ🤔
正面道は人が多いから嫌いだけど、
今日は月曜日だから、マシか?
よし❗️決まり❗️
正面から登り、羅漢道を回って下山。
そして太宰府天満宮で梅ヶ枝餅だ。
うーむ🤔
完璧な登山計画だ👍
9時半頃、太宰府駅前の交差点を通過したが、
今日は月曜日なのに、まだ9時半なのに、
人で溢れかえってる😑😑😑
太宰府天満宮、そんなに良いか?
まぁ福岡には、観光名所がないから一極集中するんだろうけど。
竈門神社前の駐車場は、まだ十分空きはあるが、
駐車代、出したくないから、林道を上がって行く。
🚗🚗🚗
林道沿いの駐車スペースは、どこも埋まってる💧
どーにか縦列駐車で、林道沿いに駐車した。
10時 スタート
月曜日だから登山者少ないと思い正面道を選んだが、大失敗だった。
登山者の多い事、多い事。
まぁ、今日はお天気も良いしね☀️
健脚な年配者の多い事❗️
皆さんスタスタ登って行かれる。
若い人の方が、ヘタってるよ🤣
11時10分 登頂
いつも通りの1時間10分👍
以前は1時間切るよう頑張ってたが、
私には無理!って悟った😆
1時間10分をキープ出来るよう頑張ろ〜👍
山頂で、唖然とした😱😱😱
若い男女、5、6人、、、若いと言っても30前後、、分別のある年代だと思うけど、、
この拝礼岩の上に立ってるんだよ😱
私が見た時は、2人が岩の上に立って、
ギャーギャー騒いでた
💧💧💧💧💧
大注連縄がかけてあり、
誰が見ても、神聖な岩とわかると思うけど、
今の子達は、何とも思わないのかな?
ビックリよ‼️
「あなた達、バチが当たるよ❗️」と、
言うつもりで、彼らに近づいたが、
「バチが当たれば良い」と思い直し、
いらん事言うのやめた。
今日は、羅漢道で下山しよう。
このルートは異界だ。
羅漢道の取り付き点に、「五百羅漢」って書かれてるから、五百の羅漢があるって事?
登山道から見えるだけで、百体はあるね。
凍ってる❄️
アレ〜❗️
上の方にもっと凄いのがあるぞ❗️
知らんやった🙁
行けない事はないようだけど、、、
危なそうなんで、やめとこう🙁
いつかキンキンに寒い日に来てみよう。
アレ?
以前は、石仏の頭なかったのに、頭が置かれてる!
谷の下あたりで見つかったのかな?
「遠望の岩」でお昼ご飯にしよう。
「遠望の岩」と言う名が付いてるけどさ、
松が邪魔して、遠くまで望めん🤪
でもココは、気持ち良い場所だよ💚
羅漢道を歩く時は、必ずココで休憩する。
ココからマンサク💛の黄色が見えるはずなんだけど、まだ早かったかな?
今日は、朝マック🍔とトマト🍅のパスタスープ
このルートは窟がいっぱい
最澄さんが唐に渡る前後、宝満山に入山されてて、その頃から修行僧が宝満山にはたくさんいた。
だから、8世紀か、、
こんな石の階段も8世紀、平安時代の人が積み上げ、歩いていたのかな?
宝満山はルートが沢山あって、そのルートで
見るもの、体験する事、感じる事が違うが、
このルートは、
遥か昔の人達の息遣いを感じれるルートだ。
ただ、夕方近くは、薄気味悪くて、私は歩けない😨😨😨
「正面道」に合流した。
このまま正面道で下りても良いが、登山者が多いから、「行者道」で下りよう。
「鳥越峠」で休憩
ココは宝満山ルートの交差点みたいな所。
14時
林道沿いの駐車してる場所に到着👍
帰りに、太宰府天満宮に寄る。
「飛び梅」も梅園の梅も、全く開花してない🌸
毎年この時季だと思ったんだけどね💧
渡邉直子さんは、仕事のストレスを、
8000mの山で解消。
私は、800mで解消。
安上がりな、私🤪🤪🤪🤪
じゃーね(╹◡╹)