みいなです。

お立ち寄りありがとうございます。


今回は、お世話になって10年目の支援センターでのわらべうたの会のあと、いつもご協力いただいている、アンケートの内容を少しご紹介しようと思います。といってもいくつか項目がある訳ではなく感想のみですが😅


お子さんの月齢は、参加してくださった当時のものです。



なかなか、気が散ったり、2歳になってからはみんながいる場だと歌に参加できなかったりですが、家では「こういうのやったね」と歌ったり、お父さんにも報告したりしています。本人なりに楽しければいい時間だと思うのでありがたいです。(2歳4ヶ月)


ありがとうございます。慣れない場所やお友だちやそのママさんたちが大勢いる所だと、お子さんも緊張したり恥ずかしかったりしがちなので、おうちで楽しめているなら私も嬉しいです。




普段はおもちゃで遊んだり、ふつうに歌を歌ったりなので、親子で歌いながらあそべそうだな、と思いました。最後に子どもも口ずさんでました。(1歳8ヶ月)


ありがとうございます。わらべうたを知ることで、おうちや家族での遊びのバリエーションが増えていると、私も嬉しいな、と思います。




久しぶりに参加しました。

わらべうたって、なんだか、忘れにくいものが多いな、と思い

ました。むずかしくて意味わからない歌詞とか多いのに、呪文みたいですね(笑)    (2歳11ヶ月)


ありがとうございます。わらべうたは、繰り返しうたっていると、心の中に入り込みやすい性質を持っていると感じています。それは、日本で古来から歌い継がれてきた、口承文化ならではかな、と思います。また、節回しも、元々農耕民族であった日本人の生活リズム、歩行や鼓動のテンポにぴったり合っている歌が多いことも理由の1つかな、と思います。読んだときにはクスッとしてしまいましたが、気持ちが落ち着きやすくなる、という意味では呪文やおまじないに通じる部分もあるかも、とも思います。




何回も参加していると、だんだんどのうたも覚えてきていて、

私自身も余裕をもって楽しめる

からか、子どもも慣れてわかってきているのか、イヤイヤ期で会場に来るまでは大変ですが、

会が始まってからは楽しんでくれているので、来てよかったな、と思えます。また来ます!

(2歳8ヶ月)


ありがとうございます。どのうたも覚えてきていて余裕をもって楽しめる、というのも、お子さんも慣れてわかってきている、というのも、どちらも本当かな、と思います。始まってから楽しんでくれている、というのがその証拠だと思います。このお子さんがわらべうたを口ずさんだりするのも、そう遠くないタイミングで、ある日突然起こりうると思います。




今回はほんの1部でしたが、なにかの参考になったら嬉しいです。


それではまた( ´ ▽ ` )ノ