Notes of Remembrance | Looking Back , Moving Forward

Looking Back , Moving Forward

前に進むために振り返ります。冷静に情熱的に。日常のこと、旅行記、競馬、映画、ドラマ、レビューなど欲張って書いてます。

何となく知ってるけど、実はちゃんと知らない言葉。

はたまた意味は知ってるけど、なぜその言語?なぜその漢字?みたいなことは掃いて捨てるほどあります。

ブロガー歴5年が過ぎようとしているポン酢は常に気になったコトは携帯のメモ機能でとりあえず記録しておきます。

で、ブログで記事にしたり、調べ物して終わったりと活用してます。

そんな常にブログのこと考えてて疲れるやん・・・と言われそうですが、それが普通になってるのでなんてことはないわけです(笑)

そんなブロガー病ともいえる記録症ですが、後で意味を調べたい言葉とかもメモしてます。

本や雑誌の中で出てきた言葉とか、会社で聞こえてきた横文字とかww

それが結構たまってきて、消化できてないのでちょろっとピックアップして自分のノート的な意味で書きまーす。

決して正確ではないので流し読み程度で。笑


【水商売】

なぜ水?

水商売とは何もいわゆる夜の商売のみを言うのではなく、客からの人気や贔屓によって収入が左右される商売を指すそうです。でもそれを言い出すと全てそうだし、実際に使用されているのはやはり夜の世界の意味でしょう。

語源は3つの説があるそうで、
1、流水のように収入が不安定からくる説
2、芸妓が泥水稼業と言われていたからという説
3、江戸時代に街路にあった休憩所、水茶屋からという説

根源的な意味では1だと思いますが、現在使われている感じからすると2、3も有力だと思います。
まぁ全部が混じり合ってるという結論で自分の中では片付けたいと思います。


【柴刈り】

おじいさんは山へ・・・のくだりで有名な柴刈りです。

芝ならともかく柴って何?

柴とは、里山などに生える細い雑木などのことで、昔はこれを炊事などの焚きつけ用の燃料などに必要な大事なものだったそうです。

おじいさんが山へ柴刈りへ出掛けるのは、何もボランティアではなく、燃料の調達、そしてもう一つ、山の整備的な意味があったそうです。無駄な落ち葉や枯れ木は山をダメにするそうで、食量等の調達源の山は大変貴重だったのでしょう。
じゃあ当時の山と今の山ではどっちが綺麗なんだろうか?とか考えてしまいます。(笑)

ちなみに芝はイネ科の草で、野原や公園に生えるものを指すそうで、ゴルフ場やサッカー場などで活用されているのも当然こちらの芝です。



【マネーロンダリング】

マネーゲーム、ホワイトナイト・・・様々な言葉がホリエモンや村上氏の登場によりメディアで取り上げられました。
その一つにマネーロンダリングというものがあったことは記憶に新しい。何となくかっこええ言葉だなーという印象がある。

資金洗浄という対訳は聞こえはいいが、実際は 偽名口座や複雑な送金経路を経るなどにより、
不正な手段で得たカネ(麻薬売買・違法ギャンブル・その他犯罪行為などで得たカネ)の出所を分からなくすることで、表金にすることを意味します。

つまり、決してかっこええ言葉ではないわけです。



【サウスポー】

左利きのことを言いますが、サウスポーって単純に英語なんだろうか?
だったら右利きは?

southpawという英単語には間違いなかったようです。
サウス(south)は南を、ポー(paw)は動物の前足を意味する。
野球場は、午後の日差しがバッティングの妨げにならぬよう、バッターからピッチャーを向く方向が東北東になるよう設計されるのが一般的であった。このため左投手は南側の手(paw)で投球することになり、その事から左投手がサウスポーと呼ばれるようになったという説が主流みたいです。
またアメリカ南部出身のピッチャーに左腕投手が多かったためサウスポーと呼ばれ始めたという説もあるそう。

右利きは一般にライトハンダ-とか呼ばれるそうです。サウスポーに併せてノウスポーでもいいのに。
でも何となくアホそうに聞こえるか(笑)


【懐石料理】

石を懐かしむ・・・ふむ、何となくわかったようなわからないような・・・。

調べると、何だか難しいので全てを理解できなかったんですが(笑)、
とにかく茶道の形式に則した料理を言うそうで、元々の起源は「会席」が江戸時代に茶道が理論化される中で転じたそう。
・・・ともうこの辺りでよくわからなくなってきました。
まぁ何となくわかったので今はこれで満足です。


※「Notes of Remembrance」・・・印象の記憶(とでも訳せばいいんだろうか?HIATUSの曲です)