生きるってことは残酷なんかなぁ?
残酷って思うことが残酷なんかなぁ?
生きるためには他の生命を頂くことになる。
そんな当たり前のことが当たり前すぎて、どれだけありがたいことで、重いものかって改めて考えた。
ずっと観たいとは思いよったけど、なかなか観る勇気のなかった『ブタがいた教室』観ました。
想像以上に重く、リアルで考えさせられる映画だった。
もっとドラマっぽい映画なんかな?と思いよったけど、出演しとる子ども達1人1人の意見が結構ほんまに自分たちで考えて出っしょる意見っぽくて余計に考えさせられ、感動した。
『食べる』って約束でクラスで飼い始めた子ブタ。
でも一年間育てるうちにクラスみんなの情がうつってしまって...
その情がうつって出た答えが
『生かせる』
か
『食べる』
か。
少しでも長生きしてほしいって意見と、飼い始めたことに責任をとるために自分たちで食べようって意見。
クラスで話し合っても話し合っても意見はちょうど半々。
その中でも
一分でも一秒でも長く生きてほしい
仲間を食べるなんて残酷
少しでも生きてもっと会いたい
殺すなんて出来ない
食べることと殺すことは違う!殺すことは意味もなく命を奪うけど食べることは命を頂くこと
自分たちでたべることで自分たちの一部になってもらいたい
自分たちで始めたことは自分たちで責任をとる
生命の大切さ、責任の重さ、意見出しあうこと色んなことが学べる授業なんだろうな。
飼って食べることだけが生命の大切さを知ることではなくて、その生命に真剣に向かい合えることがこの授業で大切なこと。
今まで魚を食べんかった児童がこの魚は一生懸命生きたけん身がしまっておいしい
って好き嫌いがなくなったり
ただただ臭いブタの糞尿が生きること、世話をすることでは当たり前できちんと掃除できるようになったり
ウソをつくんはよくなくても1人の児童の悪いことをかばうようになったり
暴力はあかんけど、真剣に意見をぶつけあえたり
見よって成長とか変化がすごいなぁ。って思った。
先生の情熱が周りの先生を変えたり。
ブタを飼うことがどれだけ大変か。
教科書で教えることをしてきよる先生もいるのになんでわざわざ大変なことを選ぶのか。
もっと賢くなれ!
みたいなことを言われた担任の、
そんな授業だからご飯を食べるときに頂きますが言えん子どもが増えてる!
って意見がすごいよくて。
なにも頂きますに限ったことではないけど、子どもたちに真剣に考えさせるってことはほんまに並大抵なことじゃなくて、すごい責任なことなんだと思う。
観ながら初めは先生の立場でみよったけど知らん間に子ども立場なってまたふとしたきっかけで先生の立場なって...みたいな入れ替わりが激しすぎて、頭ぐちゃぐちゃなった(笑)
色々考えよったけど、おれはこれに対する答えがでん。
自分だったらどうするんだろうっていう...
もう二回ぐらい観たいかな。
でも久しぶりに号泣できる映画に出会ったな。
生きるっていうことは生きさしてもらいよるってことなんかな?
んー難しいね。
この妻夫木くんはよかった!(笑)
んな。
Android携帯からの投稿
残酷って思うことが残酷なんかなぁ?
生きるためには他の生命を頂くことになる。
そんな当たり前のことが当たり前すぎて、どれだけありがたいことで、重いものかって改めて考えた。
ずっと観たいとは思いよったけど、なかなか観る勇気のなかった『ブタがいた教室』観ました。
想像以上に重く、リアルで考えさせられる映画だった。
もっとドラマっぽい映画なんかな?と思いよったけど、出演しとる子ども達1人1人の意見が結構ほんまに自分たちで考えて出っしょる意見っぽくて余計に考えさせられ、感動した。
『食べる』って約束でクラスで飼い始めた子ブタ。
でも一年間育てるうちにクラスみんなの情がうつってしまって...
その情がうつって出た答えが
『生かせる』
か
『食べる』
か。
少しでも長生きしてほしいって意見と、飼い始めたことに責任をとるために自分たちで食べようって意見。
クラスで話し合っても話し合っても意見はちょうど半々。
その中でも
一分でも一秒でも長く生きてほしい
仲間を食べるなんて残酷
少しでも生きてもっと会いたい
殺すなんて出来ない
食べることと殺すことは違う!殺すことは意味もなく命を奪うけど食べることは命を頂くこと
自分たちでたべることで自分たちの一部になってもらいたい
自分たちで始めたことは自分たちで責任をとる
生命の大切さ、責任の重さ、意見出しあうこと色んなことが学べる授業なんだろうな。
飼って食べることだけが生命の大切さを知ることではなくて、その生命に真剣に向かい合えることがこの授業で大切なこと。
今まで魚を食べんかった児童がこの魚は一生懸命生きたけん身がしまっておいしい
って好き嫌いがなくなったり
ただただ臭いブタの糞尿が生きること、世話をすることでは当たり前できちんと掃除できるようになったり
ウソをつくんはよくなくても1人の児童の悪いことをかばうようになったり
暴力はあかんけど、真剣に意見をぶつけあえたり
見よって成長とか変化がすごいなぁ。って思った。
先生の情熱が周りの先生を変えたり。
ブタを飼うことがどれだけ大変か。
教科書で教えることをしてきよる先生もいるのになんでわざわざ大変なことを選ぶのか。
もっと賢くなれ!
みたいなことを言われた担任の、
そんな授業だからご飯を食べるときに頂きますが言えん子どもが増えてる!
って意見がすごいよくて。
なにも頂きますに限ったことではないけど、子どもたちに真剣に考えさせるってことはほんまに並大抵なことじゃなくて、すごい責任なことなんだと思う。
観ながら初めは先生の立場でみよったけど知らん間に子ども立場なってまたふとしたきっかけで先生の立場なって...みたいな入れ替わりが激しすぎて、頭ぐちゃぐちゃなった(笑)
色々考えよったけど、おれはこれに対する答えがでん。
自分だったらどうするんだろうっていう...
もう二回ぐらい観たいかな。
でも久しぶりに号泣できる映画に出会ったな。
生きるっていうことは生きさしてもらいよるってことなんかな?
んー難しいね。
この妻夫木くんはよかった!(笑)
んな。
Android携帯からの投稿