本質の話(『言葉』論1) | エニアグラムと哲学のTakkme

エニアグラムと哲学のTakkme

◉9つの性格タイプ論としてのエニアグラム
◉神秘と哲学の両輪

この話をまず、しておかなければならなかった。
でなければ「話」がそもそも出来ない、のだ。
ましてやブログなんて。笑
けれど、この話をするのは難しい、原理的に。


「本質」ってなんだろうか。
この言葉自体、形而上学的で、
アレルギーのある人もいるかもしれない。
「本質」って言葉が出てきた時点で、怪しい、妖しい。

確かに。
まずはその直感は当たっているのかもしれない。



「本質」ってなんだろうか。



「言葉」である。
当たり前だろ!と言われるかもしないが、
特にこの事柄においては重要な前提である。

言葉がなければ「本質」もない。
いやいや、言葉がなくたって本質はあるだろ!
と言われるかもしないが、それは誤解だと思う。
そのことについて話がしたい。

「言葉」は「本質」抜きには成立しないと思う。
逆もまた然り。
つまり「本質」を説明するには、
言葉で「言葉」を説明するという不可能性に挑むことになるのだろう。
だからそのためには詐欺的な手法を使わなければならない。笑



まずは、
分かりやすい例でいこうと思う。

「円」という言葉がある。
これは数学用語でもあるので、例にとりやすい。


「円」ってなんだろうか。


数学ではこう説明される。
「一点から等距離にある点の集合」

そんなものが(この世に)あるだろうか?
残念ながら、ない。*

哲学的な素養のない妹(タイプ7)がこう言った。
「正確なコンパスで描けばいいじゃん!」
そういう話ではない。笑

言えば「正確な」ってなんだろうか、
と問うているわけだ。

例えば、人間より「正確な」宇宙人に、
円の説明を「一点から等距離にある点の集合」とすれば、
そんなものはないと即座に答えてくれるだろう。
(実はこの宇宙人には言葉が通じないはずだが)

人間に言葉(カテゴライズ)が可能なのは、
「円」という言葉の本質を直感できるからだ。

子供に、まあるいお月さまを指して、
「まんまるだね~」と教えた時点で、
その子供は円の本質を直感し、理解する。
(もちろん正確にはもう少し手順が必要だが)

これをボクは本質直感と呼んでいる*。



さて、同じように

「猫」ってなんだろうか。

そんなものが(この世に)あるだろうか?
残念ながら、ない。

宇宙人に「猫」を教えることが可能だろうか。
それは、大著『ザ・猫』を記してみても無理かもしれない。
もし可能ならば、
それは「言葉」が可能だということだ。

子供に猫を指差し、
「にゃんにゃんがいるね~」と言えば、
子供はたちまちのうちに「猫」を理解する。
それは「猫」という言葉が、
猫の「本質」を指し示しているからに違いない。
言い換えると、
「猫」という言葉が指し示している先を「本質」と名付けたのだろう。

なんとなれば、「猫」ってなんだろうか、
という問いの「」の中にはどんな言葉でも入れることが出来る。
例えば「愛」や「神」などの
より象徴度の高い言葉を入れてみるとどうだろうか。

「愛」とは?
「神」とは?

こうなると「本質」の掴み合いだ。
世界は「言葉」で混乱している。




言葉は危険だ。
だって、
言葉=本質は実在しないのだから。






言語活動はトラウマが回帰してきたものだ、と言ったのは
精神分析学者ジャック・ラカンである。

現実という真実を「言葉」という不真実に切り刻んでしまったのが、
人間の正体なのかもしれない。



さて、

「浮気」ってなんだろうか。

そんなものが(この世に)あるだろうか?
残念ながら、ない。

男性諸君、この真実は使える。笑





備考**************

ちなみにこの話はグルジェフの言う<本質>の話ではない。
本来の意味?での「本質」の話をしている。
つまり彼の言葉を聞く時、
彼の言う<本質>の本質を我々は直感しなければならない。
でなければ、彼の言葉は我々には通じないということになる。

言葉は字面ではないというわけだ。
言葉の混乱は、人間の混乱(トラウマ)を象徴するものだ。


ボクが言った本質直感が可能なのは、
人類の「種」という仕組みの上で成り立っているからだろう。
宇宙人を例に出したが、別に他の種でも構わないわけだ。
おそらく言語が通じない。

ボクは言語の通じなくなった人に興味をそそられる。
と同時に怖い。




>「円」〜残念ながら、ない

しかし、確かに論理的にはある。
だから「ある」ということかもしれない。
ただ、このことと今日のテーマは無関係だろう。


>本質直感と呼んでいる

現象学の言う哲学用語である本質直観と区別するために、
「直感」という語を使ったが、ここでも本当は「直観」が正しいのかもしれない。