takitakazuhiroさんのブログ
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

やすみ さんかい





 

『でんぱ組.inc in 日本武道館 ~夢で終わらんよっ~』

  

出演:でんぱ組.inc

    

今年は仕事忙しく心身ともに崩壊寸前という毎日でした。

そんな中、NHKのアイドル特集的な番組で見つけ、ユーチューブ見続けて、秋にこのDVDを買い、数か月見込んだ(時に涙した)、でんぱ組.incとこのDVDの魅力について書いてみます。

最初に補足しますが、私は40代、アイドルを否定してきた訳ではありませんが、秋葉原、AKB、ももくろというワードには傾倒できなかったタイプの人間です。

チャットモンチーがここ2年くらいのマイブームでした。

そういう私のような人達にとってのガイダンスになればよいかなと思います。

 

【メンバーについて】

6人組でブルーを除いて20代後半。AKBの指原さんが21歳ということを考えるとアレなわけです。

そして各人がオタクだったり引きこもりだったりをプロフィールや売りにしている部分があります。

それは置いておくとして、アイドルという私の定規にあてて6人を表してみます。

前もって断っておきますが6人ともかわいいです。

 

 赤色・・・笑顔や歌い方等、秋葉原にいるアイドル。という私のイメージに一番近い娘。踊りや所作にもそつがありません。本人も語っている通り、アイドルに憧れて頑張ってきたアイドル。言葉を換えれば普通のアイドルなのです。

 

 白色・・・6人の中では飛びぬけた歌唱力の娘。そんな言葉はないと思いますが、アニメシンガーという印象です。また、私にとってはアニメシンガーというのはそんなに魅力的ではない訳です。

 

 ミントグリーン・・・長身でアニメ声の娘。歌手・アイドルというよりタレントっぽい。歌手力や踊りはそつなくコントロールできる。少しそつがなさすぎる印象です。

 

 イエロー・・・この娘も歌がうまい。元気印でコミックパートです。この娘も長身でテニスとかうまそうな体型ですが、速いダンスになると所作が追いついていかない。指先までの所作がおいついていけてない感じです。      

 

 紫・・・金髪で顔やスタイルも整っていて最も目を引きます。ダンスも経験者らしい美しさがあります。でもこの娘は歌唱力が5人に比べて低い。

 

 ブルー・・・6人の中で最も若く、加入前からネットにダンス動画を公開していた娘。健康的で体の線が細く、ダンスがとてもうまく、映えます。でも紫の次に歌唱力は今一つです。

 

6人各自がどこか欠けている感じなのですが、6人で補完しあうような関係がこのグループというかチームの魅力であり、さらに、それでも欠けているピースを武道館に集まったファンがサイリウムとコール駆使して埋めて美しい絵を作り上げている。

そこまで含めた意味で、この武道館ライブは私の胸を打つのです。

 

また、他のアイドル同様に露出は多いのに、このチームはセクシーをあまり連想させず、歌う曲も恋愛をテーマしたものよりも、 (すごくパーソナルなものもありますが)抽象的な楽しさや喜び、とかが多い。平たく言ってしまえば幼稚なのです。

私が知り合いにこのチームの良さを伝える時に言うのは、「小さい甥っ子か姪っ子がいたら、見せて鼻息荒くさせたい」とかです。これが嘘のない私のでんぱ組.incの簡潔な印象です。

  

【武道館ライブと曲目について】

戦略的なヒャダイン、小沢健二、かせきさいだあ、玉屋2060、小池雅也といった面々の曲は多彩で武道館ライブを十分見ごたえ聞きごたえあるものにしています。

 

好きなバンドでもそうですが、捨て曲なしという訳ではやっぱりない訳なので、個人的に十曲をランキングしてまとめます。

 

⑩くちづけキボンヌ

 数の少ないミディアムテンポのべたな恋愛ソングです。

 白色の歌唱力は立体的なすごさだけでなく、この歌のようにやさしく丁寧な歌唱も上手にこなしています。曲の構成が好きなので選びました。

 

⑨サクラあっぱれーしょん

 アンコールの最後で歌われる元気ソングです。

 サビをよいしょよいしょと上げていくような曲の構成が好きです。

 この曲前の6人の口上は私のような新参のファンでも泣いてしまう、ある意味このDVDの最も感動的なシーンといます。

 

⑧P and A

 ブルーのダンス能力のショウケースといえるソロパートです。

 6人のチームダンスでは見えないブルーの魅力が爆発しています。

 

⑦Dear☆Stageへようこそ

 武道館で初披露の新曲だったようです。秋葉原の本拠地ディアステージの紹介ソングという枠を飛び出したポップなダンスソングです。そんな中にも「明日も生きれるように」といった言葉をはさんでくる狡猾で魅力的な曲になっています。

 

⑥W.W.D ⑤W.W.D Ⅱ

 この2曲で6人が大体分かってしまうというプロフィールソングW.W.Dと、チームの抱える今の葛藤を引き摺り出してかなり強引に結論づけたW.W.D Ⅱはヒャダインプロデュースのものです。メンバー(特に紫とブルー)のパーソナルな感情が乗ってくるW.W.D Ⅱの強引な大サビは私ももらってしまいます。

 

④強い気持ち・強い愛

 小沢健二のこの曲を歌っている動画を前に見て、「あ、でんぱ組.incのファンになって問題ない」と思った訳です。綺麗事とリアルを盛り込んだ歌詞がとても良いのです。

 

③ちゅるりちゅるりら

 でんぱ組.incのファンになる直接的なきっかけソングです。蓮実重彦さんがある映画を評して使った言い回しですが「出鱈目さの釣瓶打ち」というのがとてもしっくりきます。ヒャダインという人の頭の良さを始めて実感した曲であり、個人的に今年印象に残った数少ない曲の内の一つです。超アップテンポでイエローがおばちゃんみたいになってしまいますが、それすらチャームポイントです。

 

②ORANGE RIUM

 でんぱ組.incの歌唱は配分に差はあれ、基本的には6人のマイクリレーとなっています。歌い手としてのこの曲のキーパーソンは2人いて、1人は紫です。大切なパートを歌う彼女は歌唱能力が高くない訳ですが、彼女の声は心に近い場所から発せられているように感じられる為とても危うくそして感動的なパートになっています。

 そしてもう1人はイエローです。白色の歌声が立体的なのに対して彼女は平面的に広がっていくような歌唱の持ち主に思えました。マイクリレーをする上で、各人の巧拙をうまく繋ぐような、うまくいえないところですが、サッカーでいうところのストライカーではなく、パサー。決定的なパスを繰り出せるような選手のように感じました。白色のソロからオレンジサイリウムの観客の合唱で始まるこの曲の大サビ「心の中に灯るものがあれば暗闇でも迷わない」という言葉が響いてくるのは観客を含めたマイクリレーの効果であり、その中でもイエローの繋ぎのうまさが特に印象に残りました。

 

①Future Diver

 ステージダンスで円陣というのは後ろの人が隠れるという意味でセオリーに反しているのではと考えていました。先日、新曲をテレビでやってた時も従来のテレビ的ではないと思いましたが、この曲の冒頭の円陣。そしてそれが一回り小さくなる瞬間それだけでぐっときてしまう自分がいて、専売特許かは知りませんが、でんぱ組.incのフォーメーションとして円陣は必要不可欠なのだと感じました。

 曲は、ゴールデンボンバーの女々しくてと同等くらいの汎用的なPOP性があり、歌詞は魅力的で魔力的な幼稚さを持っています。元々観客のコールも出来上がっている曲だからでしょうが、観客のコールはまるで曲の一部のように型にはまっており、ミントグリーンが舞台で語っていたように、「6人と観客ででんぱ組.inc」という言葉を証明するような感動的で幸福な時間であることが私にも伝わってきました。

 紛うかたなきでんぱ組.incの代表曲で、最も私が力づけられた一曲でした。

 

以上、興味のない方も是非。男女問わず、一見一聴の価値はあると思います。

見て見てほしいです。

みてほしい028

  

監督:ウェイン・クラマー

   

出演:ポール・ウォーカー、マット・ディロン、ブレンダン・フレイザー、他多数

    

映画評論家 蓮見重彦さん推薦では久々のアクション映画!蓮見教徒には十分な動機で見に行ってきました。蓮見教徒(落第)だから評価も多分水増し。でも良いんです。どれだけ面白く感じたか。それが全てですから。

 

今回はある程度見ていること前提でこの映画を考察してみたいなあと思います。

 

あらすじ

ある日のアメリカ南部。白人主義者のジャンキー、ロウドッグとその仲間は、ドラッグディーラーの金の強奪を企てる。一方、数年前に妻をさらわれた男リチャードは、女性を狙った誘拐・監禁の常習犯ジョニーと出会う。プレスリーを崇める無一文のドサ回り芸人リッキーは、魂の救済を謳う謎の男に出会う。些細なことで命を狙うヒステリックな小人、平和ボケした取り巻き、手癖の悪いコック、注文を聞かない理髪店主、その中心にいる冴えない質屋の店主など、クセのあるギリギリの男たちが、巡り合わせによって運命を狂わされ、生き残りを賭けて動き出す……。(ムービーウォカーより引用)

  

映画は三部構成で、一話目はネジのゆるいクライムムービー、二話目はゆるい出だしからシリアスかつマニアックに展開するやはり犯罪ものです。で問題は三話目のエルビス芸人の話なんですが、三話目で監督は意図的に物語をテンプクさせにかかります。具体的には床屋クックと床屋ドックでエルビス芸人が災難にあいます(物語)が、そこで地元の住人が集まりエルビスの選択に一喜一憂したりしまいに喧嘩を始めます(てんぷく)。また、名付けて裸の女ゾンビ軍団がお祭りに粛々と全裸行進してきますが、住人の反応は、「大丈夫か!」でも「救急車!」でもなく、何か着なさいといって、一人一人にアメリカ国旗を纏わせます。さらに、死んだはずの犯罪者がお祭りに登場して女ゾンビ軍団を引率して帰って行く。場当たり的な展開以上の意図が含まれていると考え、見終わった後にあれやこれやと思索しました。その結果として、いささか荒唐無稽ながら以下のように推察しました。

 

この映画はアパルトヘイトの南アフリカ出身の監督ウェイン・クラマーが、夢見ていた南部アメリカと現代南部アメリカのギャップ(と落胆)を擬人を交えて表現しているのではないか。と思います。仮定の下、登場人物を振り分けると 

①質屋の白人黒人の中年2人 ・・・ 罵り合いながらも仲良くやっている。金の受払を商売にしている彼らは旧態然としたアメリカ南部人の典型。

②ジャンキー4人 ・・・ 教育環境に恵まれず身近には薬物や銃や暴力があるが、決して暴力的ではなく、KKK的な組織に属していても決して賛同はしていない。現代の若者(低所得層)の象徴。

③彼らの一人にショットガンを与える謎の男 ・・・ 復讐という言葉に犠牲を惜しまないこの男は古い南部人の精神。または、②を破滅させることになる世間によくある「きっかけ」の象徴。

④失踪した妻を追う男 ・・・ 正義漢であり負けることのないこの男は、演じたマット・ディロンがそうであるように「古き良き」ではなく「現代」でもない、80年代90年代のアメリカの精神。

⑤犯罪者の若者 ・・・ 現代の若者を没頭させる理解不可能なもの。80年代90年代とは違う、独特なルールのゲーム、独自の教義をもつ宗教、競争を原則とする現代社会、のようなもの。一見貧相でありながら精神を支配させる魅力。世間では②よりもまともであり、決して犯罪者としてみなされず警察や法の干渉をうけないもの。

⑥裸の女ゾンビ軍団(+エルビス芸人の彼女) ・・・ ⑤に傾倒従属する現代アメリカ

⑦床屋 … ?

⑧地元の住人 ・・・ ?

⑨小さい人 ・・・ ?

⑩宗教勧誘家 ・・・ 悪魔。交換者。

⑪エルビス芸人 ・・・ 古き良きアメリカ

 

三話目で、⑪古き良きアメリカはいいとこなしの踏んだり蹴ったりです。唯一①だけはエルビスネックレスをまっとうと思われる値段で取引します。

 

町のお祭りのステージに立つ⑪古き良きアメリカもまあひどいものなのですが、⑩との契約を交わすやいなや光輝き、住人たちもステージに集まり拍手喝采となります。

ここで、⑪古き良きアメリカが⑩悪魔との契約が具体的に何かは分からない訳ですが、輝きを取り戻すことと引き換えに、②悪意なき若者4人は滅び、一度はアメリカ国旗に包まれた⑥は復活した(または新たに現れた)⑤に引率されてあのサイロへと戻っていきます。

 

ぼんやりした記憶ではありますが、映画の冒頭で、ハイウェイを走りさる車の中から助けを求めて叫んでいるように見える若い女性らしきものが映りましたが、あれも⑤の車に乗せられた女性⑥の一人だったように思えます。

監督のメッセージは「アメリカここがだめ」とか「アメリカこうあってほしい」とかいう明確なものではありませんし、映画の中にそういう記号を入れ込むことが明確にどういう効果を生むのか、私は分かりません。

 

でも、⑥全裸の女性達を包む生地が星条旗だったこと。それに私がびっくり感動したこと。映画が終わっても後を引いたことは事実でして、私レベルでは上のように考察してみてもうまいこと結論を導き出すことはできませんでしたが、メッセージや意図といったものが誰しもの感動や鑑賞後の思索に繋がるものであるならば、この映画もみてほしいと思います。

 

(-_-;)さんざんネタバレした後ではありますが・・・

 

補足1

ポール・ウォーカーが事故でなくなりました。

最後の出演作ではありませんし、強い思い入れはありませんが、この映画は不幸を受けて急遽上映が決まったようなことも聞きました。そういう意味でもよい映画の縁をつないでくれたポール・ウォーカーありがとうの気持ちです。

みてほしい027


   
『シャイニング』

  

監督:スタンリー・キューブリック

   

出演:ジャック・ニコルソン、シェリー・デュヴァル、ダニー・ロイド

    

映画監督の中には「アイデアマン」と分類したくなる人がいます。

クリストファー・ノーラン 岩井俊二さん 園子温さんとかでしょうか、映画を総評する際に「発想」の割合が際立っている人達です。

スタンリー・キューブリックやアルフレッド・ヒッチコックも「発想」は際立っていますが、「アイデアマン」ではない。と思えるのです。

あらすじ

コロラド州のロッキー山上にあるオーバールック・ホテル。

小説家志望のジャック・トランスは、雪深く冬期には閉鎖されるこのホテルへ、管理人としての職を求めて来た。

ホテル閉鎖の日、料理主任であるハロランはダニーとウェンディを伴って、ホテルの中を案内する。

自身も「輝き」を持つハロランは、ダニーが自分と同じ力を持つことに気付き、「何かがこのホテルに存在する」と彼に語る。

そして、猛吹雪により外界と隔離されたオーバールック・ホテルで、3人だけの生活が始まる。

(ウィキペディアより引用)  

 

大学時代、映画好きだった私は2時間映画をまるごとカセットテープに録音して通学とかで聴くことを習慣にしていました。

『アンタッチャブル』とか『グレートブルー』とかは繰り返し聴いた覚えがあります。

この『シャイニング』もカセットテープに録音しましたが、1回か2回くらい聴いて後はほとんど聴かなかったと思います。この映画、音がめちゃくちゃ怖いのです。

 

冒頭、空撮で始まるシーンから不安を駆り立てるような管弦楽で始まります。これが怖いのです。有名なレッドラムの声もそうですが、あとは三輪車のカラカラカラカラという音もそうです。

思い返した時、そのシーンに音がついてきます。

これは『2001年宇宙の旅』の美しく青きドナウやHALの悪魔のようにやさしい声色とも通じると思います。

 

『2001年宇宙の旅』で見せた宇宙の表現や『シャイニング』では、大型カメラでありながら手持ちかつ手ブレを起こさないステディカムという撮影方法を考案実用し、斬新さを売り込みました。でもそれが全てではないのです。

主役夫婦2人の狂気の演技も分かりますがそれが全てではないのです。

スタンリー・キューブリックは観客を飽きさせない為のアイデアに果敢に挑戦した人。であると同時に映画が総合芸術であることを実践し続けた人。だと私は思います。

 

VFX、CGといった技術で宇宙の表現方法に限界はなくなりました。カメラの小型化によりステディカムという言葉自体が新鮮さを失いました。

それでも皆がキューブリックキューブリックといい続けるのは、発想や目新しさのみで言い表すことのできない映画としての完成度の高さが今も残っているから。(-_-;)ではないかなあと思います。

 

『シャイニング』は怖い映画です。目と耳で楽しめます。見てみてください。

 

 

補足1

近日『ROOM237』というドキュメンタリー映画が公開されます。

『シャイニング』マニア達が「天才キューブリックはこの映画に様々なメッセージを隠しているので検証しちゃう」映画とのことです。

ホテルの見取り図を起こしてみると、劇中の舞台になる237号室は存在しない!とか。だそうです。

これはこれで本編にファンタジックな魅力を添えてくれそうなので、見てみたいと思います。

これ見てもう一度本編見てみたいなあと思います。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>