多治見北高校 自然科学部 NSC
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

鉱物班について -其の参-

大家好‼︎  皆さん、こんにちは‼︎
部長のDです。

今日は前回の続き『鉱物班について -其の弐』の-其の参-を書きたいと思います。

前回の記事と併せて、ご覧下さい‼︎   ……

フェルグソナイトを川から採集し、試行錯誤を繰り返しながら透明釉を作りました。

しかし、部室には窯がありませんでしたガーン
そこで、僕たちは美術室にあった、めっさ昔の窯を使うことにしました。
美術室は別棟の1階にあり、3階にある部室まで窯を運ぶのは、めっさ大変でしたえーん

そして、窯を部室に運びましたが、またまた問題発生。

なんと、窯の最大温度が『飛鳥井黄』を作り出す焼成温度ギリギリだったのです。
本当は対照実験等をしたかったので、焼成温度に幅があればよかったのですが……

しかし、我儘は言えません。(論文を8月中に完成させないといけないので……)
仕方ないのでこれを使うことにしました。

そして、実際に作った透明釉だけを素焼きに塗り、 確認がてら焼いてみました。

すると、そこに待っていた結果は……

今日の紹介はここまで!
次回、『鉱物班について -其の肆-』で続きを紹介しようと思います‼︎

下次再见吧‼︎  それでは、また次回お会いしましょう‼︎

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>