クリップ青春18きっぷで滝へ行こう! 春の房総半島編 つづきクリップ


vol.1で書き忘れていましたがあせる
今回は長女と私のふたり旅音譜
パパさんと次女はお留守番ですニコニコ


烏場山、帰りは花婿コースで下ります走る人

{0A85B8D9-7D91-4F96-9E3B-0E420A1D6C29}

花嫁街道より、こっちの方が傾斜がキツイあせる
なるほど、それで花婿コースなのかなひらめき電球

{91E8E4E4-57D5-4996-BC90-E5EB359699B9}

花婿コースの見晴台。
海の方向にぽっかりと開いていて、とても明るい晴れ
風に乗って、踏切や電車の音が聴こえてきました。
海と里と山と…のどかでいいなニコニコ
ここでコーヒータイムにしましたコーヒー

{BDD12DE6-9F47-42C7-BDB7-3409277A5BC4}

上矢印
マテバシイという木らしいですひらめき電球
根っこが絡まり、木々も重なり合ってトンネルみたい
「となりのトトロ」で、メイちゃんが中トトロや小トトロを追いかけて木のトンネルをくぐるシーンを思い出しましたニコニコ

{C46F81AE-480B-453A-8703-8A7D0B8C72C0}

ズンズン下っていくと、コースの最後にお楽しみが…ラブラブ!

{C5A2D07D-6019-4D4D-9F0C-0F982FC76289}
(写真  長女)

黒滝音譜

{42DA9BC3-131B-47CD-B443-2344EFF94464}

千葉の滝では珍しい直瀑です。
水が濁っていますが、滝の上流は山なので、数日前の雨の影響かなはてなマーク
滝のまわりは柔らかい泥だったので、このあたりの地質かもしれません。

{9FEE2EB8-A9DD-4717-8D46-B769858CD825}

まわりは崖に囲まれていて、ここだけぽっかりとした広場になっています。
なんだか森の奥に隠された秘密基地みたい音譜

{8A1DFB8B-967E-4C90-835B-6AF9FA073E1A}
(写真  長女)

秘密基地に落ちる滝。(注意イメージです 笑 )
V字の落ち口から、すーっと流れて…いいねぇラブラブ

{FB9B47A2-C560-4046-BDB1-57DB18AA1752}

沢に木の橋が架かっていたけど、歩いていたら普通に沈みます(笑)
というわけで、最後はジャンプDASH!

{CEAA3C91-09E6-4369-98A7-A108654F352C}

立ち去る前にもう一度。
ここ、いいなー音譜
黒滝また来たいですニコニコ

{17128ACF-F4C4-4A1E-9A7F-32B7F3E0F153}
(写真  長女)

わぁビックリマーク   この光の差し込み具合にキュンキュンラブラブ!
…というわけで、長女もう一枚カメラ

{181D2C50-7812-4F35-B21B-215291087797}
(写真  長女)

今流行りのインスタ映えかっ!?(笑)

{3D9045AD-7D66-4272-9B7C-F9C3D7277FE9}

丸い橋を渡って…

{5AFC78B1-936C-46AD-9834-97C9F404DE3B}

沢沿いの木道を歩くと…

{1FA6AF88-2BF2-4950-BC7F-61F06AFD75DB}

広くて明るい花園広場に着きました。
さっきまで森の奥の秘密基地にいたのが嘘みたいにひひ
車はここまで来られるようです車

{DAEF5BA3-1481-4D48-9B77-1BB3F699C955}

花園広場から少し歩くと、スタート地点に到着しました。
黒滝まで、ぐるっと山登りして行ったけど、本当は花婿コースの方に進めばラク〜音譜 に行けちゃいます
駅の名所案内にも「黒滝・向西坊入定窟 2.2キロ」と書いてありましたね
黒滝、実は駅近滝でもあるんですにひひ

それなのに歩かせちゃって、長女から文句言われるかな…と思ったけど、花嫁街道ハイキングコースは楽しかったようです
「そんなに歩かないし、キツくないし、良かった音譜」だってビックリマーク
まぁ、感じ方に個人差はあると思いますが、マテバシイの林があったり、海や富士山が見えたり、秘密基地があったり(笑)、変化があって楽しかったですラブラブ
コースタイムも、私たちのペースで4時間半くらい(休憩含む)だったので、ハードすぎす、充実のハイキングコースでしたニコニコ

{9893B920-B48F-4F59-8482-C4D64F157B81}

あちこちに菜の花が咲いていました黄色い花ハチ

{63B4D23A-20F2-4E88-BC40-8E2897F46941}

線路は続くよどこまでも音譜

{63CB5AA8-13DD-4003-AD27-2088947F082A}
(写真  長女)

駅へ戻る途中で海に寄りました波

{35ED7F43-3374-4000-95FC-58DCEA424E76}

海より山派だけど…それでも広々とした海は、気持ちいいです音譜

{9A203E91-4A9B-464E-AB43-A9AA45D1EE2C}

花嫁街道ハイキングコース。
山も滝も海も楽しめて、ココロも身体も満たされましたニコニコ

さて、次はお腹も満たそう〜ビックリマーク

{9522A54E-B5EE-4ECC-A6A3-09B560E41C01}
(写真 長女)

和田浦駅の隣りに「道の駅和田浦 WA・O!」があります。
さすが千葉、落花生ソフトがありましたソフトクリーム
砕いた落花生が散らしてありますニコニコ
長女は蜂蜜ソフトをチョイスハチ
どちらも美味しかったラブラブ
和田浦には鯨の捕鯨基地があり、「WA・O!」 では鯨料理も食べられます。
でも電車の時間が迫っていたので、テイクアウトできる鯨コロッケと鯨まん、そしてお土産を買い込んで駅へ向かいました走る人


{14870543-8B21-4C94-B7B8-B02238BBB6A6}
(写真  長女)

鯨のモニュメント、でっかーいビックリマーク

{7E55E3BE-EAB4-421D-8BF5-D2BEFD7789DE}

和田浦駅に戻ってきました。

{69189622-3CCF-48B8-AE2A-E269B8B091CD}

跨線橋から見た山側の風景。
駅からハイキング、楽しかったなニコニコ

{BC5171DD-1477-4B84-8839-2F2D12940424}

単線なので、駅で上りと下りの待ち合わせ電車
これから館山行きの電車に乗ります。

{CC296B2A-8D9F-4D55-8607-1DA8E40049E8}

車窓を眺めながら鯨コロッケを食すラブラブ
鯨まんは、写真を撮る前に長女がペロリにひひ

{8DEDF949-0D01-4F58-97DF-1559CD27BD2E}

館山駅です。
ここも関東の駅百選のひとつだそうです。


学期末テストが終わったばかりの長女。
テスト勉強しながら「終わったら美味しいものが食べたい。お寿司がいいな」と言っていました。
頑張ったもんね、たまには廻らないお寿司を食べよう音譜

{CDC96223-E580-4641-B569-F0625539219B}

館山駅西口からすぐの「たてやま旬鮨 海の花」へ。
いやー、美味しかったですアップ
パパさんと次女のお土産に、太巻きと焼き鯖押し寿司をテイクアウトしましたが、これも美味しかったアップアップ
ご馳走さまでしたビックリマーク

{F7825526-D7E4-49BE-A40C-E28ED5452FDE}

館山駅東口にある「館山中村屋」は、美味しいパン屋さんとテレビで紹介されていました。
こちらもお土産に…食パン
食いしん坊なので、食べ物ばかりですねにひひ

{531C2F5B-50CB-40A7-9DED-6B0C2252F2DC}

サイクリストがいっぱいいました自転車
B.B.BASEという自転車専用の列車が運行される日だったようです。
自転車を解体せず、そのまま車内のサイクルラックへ搭載できるとかひらめき電球
いろんな特別列車があるんですねえっ
…カッコいい列車だったのに、写真撮り忘れた汗

{414EBAAF-ED0F-4C50-9FAD-7E00BFBDF4D9}

帰りの内房線で海に沈む夕焼けが見えるかな…と思ったけど、曇り空でダメでした。
だけど、素敵な風景とたくさん出逢えたので大満足ですニコニコ

{408A8133-B94F-4A5C-B40F-84D29661E2DB}

この日は3月3日の桃の節句おひなさま
家に帰り、家族でひな祭りをしました桜餅
「WA・O!」で買った菜の花、館山のお寿司ラブラブ
太巻きの手前の丸い寿司は、パパさんと次女が作ってくれました。
ローストビーフ手毬寿司だそうです。美味しかったよ、ありがとうニコニコ


春に歩きたかった花嫁街道、実現できて嬉しかったですビックリマーク
房総半島ぐるり電車旅も子供の頃からやってみたかったので、これも嬉しかった音譜
房総半島、電車ではちょっと不便なので二の足を踏んでいましたが、どうやらあちこちにレンタサイクルがあるようです自転車
18きっぷ+レンタサイクルで、もっといろんな旅が楽しめるかも…はてなマーク
これから研究していきたいですにひひ



おしまい