おはようございます

今日は明けの翌日なので休みです。

昨日は、なんか変な咳ばかりで、なかなか寝付けなかったですが、早く起きて家事しています。照れ

 

昨日は介護士の人権について少し書きましたが、自分も鬱になって立ち直るのにかなり時間を要しました。だから皆さんも落ち込んだ時に自分を責めないで、ゆっくり考えてくださいね。介護をしている人はっ真面目な人が多いので、自分を責める人が多いでよね。その気持ちはよくわかります。僕もそうですから。笑い泣き

気分が落ち込んだ時に自分を責めないようなマインドを持つ方法について、いくつかのアイデアを提案をしようかと(偉そうにすみません)。

介護分野で働く方だけでなく、誰もが自己責任感を感じることがありますので、幅広い方に役立つかと思います。

 

まず、自分を責める前に、自分自身に優しく接することが大切です。

自分に対しても他人に対しても、理想的な行動をすべて達成することは不可能です。😭

 

自分がミスを犯したり、失敗したりすることは自然なことです。

 

そのような場面では、自分に対しても他人に対しても、思いやりと理解を持ちましょう。

 

自分の感情を受け入れることも重要です。落ち込んだ気分になったり、失敗したりした時に、その感情を無視することはせずに、むしろ受け入れるようにしましょう。(難しいですが)

 

感情は人間らしいものであり、自分自身を理解するための手がかりになります。その感情がなぜ生じたのかを考え、自

分自身と向き合いましょう。

 

自分を責めずに前向きな視点を持つことも大切です。失敗や困難な状況があっても、それを成長の機会と捉えることができれば、自己評価が高まります。自分の強みや成果にフォーカスし、自分自身のポジティブな側面を見つけることに努めてください。

 

周囲のサポートを求めることも忘れないでください。

誰しも一人で全てのことを乗り越えることは難しいです。信頼できる友人や家族との会話や、専門家の助言を受けることで、自分を責めずに前に進むための力を得ることができます。

 

最後に、自己肯定感を高めるために、自己ケアに時間を割くことも重要です。

自分自身を大切にし、リラックスする時間を作りましょう。好きな趣味や活動に没頭することで、心身をリフレッシュさせることができます。

 

これらのアイデアを試してみてください。自分を責めずに前向きなマインドを持つことは、人間関係や仕事においても大きな効果をもたらすでしょう。

 

落ち込んだ気分の時に取り組むことができる行動や習慣を見つけることも、自己成長の一環としておすすめです。

 

今日もブログを見てくれてありがとうございます。毎日感謝しています照れ照れ

これは、本音ですよ。

 

今帰ってきました。20日ぶりの夜勤で少し不安な気持ちもありましたが、ものすごく平穏な夜勤でした。利用者さんにも感謝です。

今まで積み上げてきた利用者さんとの関係かな?信頼されている?全くわかりませんが、(自分の都合が良い方に考えているだけかな?(笑))今日は助かりました)

 

で、以前から思っていた事を今日は考えていました。

 

利用者さんの人権を守るのは当然です。これには、僕の考え方がどうであろうと、利用者さんは人です。例え自分の意見を発信できない、寝たきりの人でも。人を大切にしたいという気持ちは介護士は忘れていけないと思います。

介護士が介護をしてやっているんだからという気持ちは持ってはいけないと思います。

だからこそ利用者さんの人権は守られるべきものと自分は思います。

正論すぎますかね?

 

で、介護士の人権は?

 

介護士の人権が侵害されやすい理由はいくつかあります。

 

1.教育・知識・介護技術等に関する問題: 介護士が必要な知識や技術を十分に身につけていない場合、高齢者のケアに  

                    困難を感じ、ストレスを抱えることがあります。これが介護士自身の人権 

                    侵害につながることがあります。

 

2.ご利用者からのハラスメント: 介護職員のうち、約4~7割の人がご利用者からハラスメントを受けた経験があると

                いうデータがあります。これは、介護士の人権を侵害する大きな要因となっていま        

                す。

 

3.働く職場環境の問題: 福祉業界では人手不足が深刻で、介護士は過労に悩むことが多いです。これは、介護士の人権

            を侵害する可能性があります。

 

これらの問題を解決するためには、介護士の教育・研修の充実、ハラスメントの防止策の構築、適切な労働環境の確保などが必要です。

 

 

正論ではそうですが、果たして、介護職を守ろうとしている施設はどのくらい、あるか分かりませんガーン

以前働いていた会社の理事長に、介護士はピースを埋める駒だから、介護士の成長なんて考えるな、自分がしんどくなるだけだと言われました。

それでも、僕はその言葉に反発して、介護士の成長の為、教育・研修等、法人に数百万の(実際はそれ以上)の出費をしてもらいました。が返ってきたのは、介護士たちからの反発。

 

別に成長とか考えてないし、たけやんさんと同じレベルじゃないし、自分のスペックと同じと思ってない?など、まあ毎日批判ばかりで、鬱になってしまいました(笑)

 

でここで自分を守ろうとして、こんなレベルの低い人間たちと付き合ってられるか、なんて思っていたのが自分の過ちでした。実際この考えになるのに2年以上かかりました。

 

毎日人と話すと勝手に涙が出てくるし、毎日布団の中で訳の分からない考えが浮かんでくるので、しんどかったです。

 

で、今思えば、自分の理想ばかり相手に求めていたわけで、その当時の職員さん「すみません」って気持ちです。人には色々な考えがあるのをすっかり忘れていました。

 

働きたくなければ働かなくて結構。けど、時給には差を付けさせてください。キャリアが何年あろうとも。人を貶す人間には退場してもらいます。例え人財不足でも。

 

話がそれましたが、介護士の人権も、利用者の人権も同じくらい大事と思っています。だからこそ、会社に嫌われようが、介護士の立場を守るために

明日からも考えて行動していきます

 

長くなりましたが、また続きを書いていきます。

 

照れ笑い泣き

今日は20日ぶりに夜勤です。

いやーかなり空いてしまいました。

でも頑張ってきます。

 

夜勤は一人なのでいつまで経っても、緊張しますね。気が張るので、疲れるのは仕方ないです。日勤は入浴介助とかあるので、時間に追われますが、やはり、周りに人がいてるのはありがたいですね。例え一人で業務をこなせても、人がいる安心感は違いますね。

今日は少し社会福祉士の立場から、もっと制度を知ってもらいたい事について少し書きます。

 

成年後見制度は、判断能力が低下した方が日常生活や財産管理においてサポートを必要とする場合に利用される制度です。社会福祉士として、成年後見制度を利用する理由を以下に示します。

 

財産管理の安心:

成年後見制度を利用する1番のメリットは、財産管理において安心が手に入ることです。

判断能力が低下している方は、詐欺行為や悪徳商法の被害に遭いやすくなります。後見人が判断・管理をすることでこれらの被害を防げます。

 

預貯金等の管理・解約:

成年後見制度を申し立てる理由の中で最も多いのは「預貯金等の管理・解約」です。

例えば、親のためにお金が必要になったが、親の判断能力が低下しているため自身で解約の手続きを取ることができないケースがあります。

 

身上保護:

身上保護が必要な方も成年後見制度を利用します。

例えば、一人で住んでいる方の判断能力が低下しているため、訪問販売のトラブルに対応できる後見人が必要です。

 

不動産の処分や相続手続:

不動産の処分や相続手続も多い申立理由として挙がっています。

判断能力が低下した方が遺産分割協議を無効にする可能性があるため、成年後見制度を利用することでトラブルを防げます。

 

成年後見制度は、手続きが面倒に感じられるかもしれませんが、その利用方法は難しくありません。まず基礎的な知識を整理し、必要な方々に成年後見制度を提案していけたらと思っています。

 

爆  笑立ち上がる

おはようございます。

いつも、見てくれている方、本当にありがとうございます。

愚痴が多いですが、呆れず見てくれて感謝です。

 

 

介護に携わって15年くらいですが、自分ではよくわからないですが、日々進歩しているのか?後退しているのか?客観的に、俯瞰的に自分を見つめるのは難しいですね。笑い泣き

今日は休みなので、少し認知症の勉強をしてみます。なんせ、人によって対応方法が全然違いますし、僕が性格的な物や、外見で合う人もいれば、合わない人もいるので、その方にとってどのようにすれば、落ち着いた、安楽な生活が送れるかを、利用者さんの顔を思い浮かべながら勉強したいと思います。

 

苦手意識を持つ方が認知症患者との上手な付き合い方を身につけることは、その方の日常生活において大きな貢献となります。認知症の利用者との上手な付き合い方を自分なりに感じていることです。

 

●認知症はその人それぞれに症状や進行速度が異なる疾患であることを理解することが重要です。例えば、ある方は記憶力の低下が著しい一方で、他の方は行動面での制御が難しい場合があります。そのため、一様に対応するのではなく、その人の状況に応じた配慮が必要です。

 

●認知症患者が生活歴や趣味について語り出したとき、それに興味を持って共感することがあります。例えば、昔のエピソードや趣味の話題について、一緒に楽しむ姿勢が大切です。そうすることで、患者は自分の話が聞いてもらえると感じ、安心感を得ることができます。

 

●コミュニケーションにおいては、単純明瞭な言葉や指示が効果的です。認知症の方は複雑な文章や指示に戸惑うことがありますが、簡潔でわかりやすい言葉で伝えることで、ストレスを軽減できます。

 

●利用者の尊厳を尊重することも大切です。認知症の方でも自己意識や感情は健在ですので、無視や軽視されることは避けるべきです。例えば、間違った記憶を指摘するのではなく、優しく受け止める姿勢が必要です。そうすることで、利用者との信頼関係が築かれ、良好なコミュニケーションが図れます。

 

 

こんなことを、考えながら接していますが、すべてできているなんて自負は無いです。時には感情的になったりで、自分もまだまだ未熟です。だからこそ、時間のある時に少しでも成長するために勉強を続けています。

頑張ります。

 

 

こんばんは、いつも訪問してブログを読んでいただきありがとうございます。

今日も一日天気が良くて気持ちいい日でしたね。

日中は天気が良すぎて、汗ばむ感じでした。

 

今日は介護職がつらいと感じたときの対処法につて少し書こうかと思います。

 

 

介護職は貴重で尊い仕事ですが、時にはつらさを感じることもあるでしょう。以下に、介護士が辛さを和らげ、気持ちに余裕を持つためのアプローチを紹介します。

 

 

 

自己ケアを優先する:

自分の健康を守ることが大切です。十分な睡眠、バランスの取れた食事、運動、ストレス発散を心がけましょう。

休日はリラックスや趣味に充てる時間を作り、心身をリフレッシュさせましょう。

 

感謝の気持ちを持つ:

利用者様やその家族からの感謝の言葉や笑顔に目を向けましょう。自分の存在が誰かにとって大切なものであることを感じることで、やりがいを感じられます。

 

仲間とのコミュニケーションを大切にする:

同僚とのコミュニケーションを活発にし、ストレスを共有しましょう。お互いに支え合うことで、心の負担を軽減できます。

 

目標を持つ:

自分の介護士としての成長やスキルアップを目指しましょう。目標を持つことで、モチベーションが高まります。

 

現実を受け入れる:

介護の世界は理想と現実のギャップがあることがあります。思い描いていた職場と違うことに戸惑うこともあるかもしれませんが、柔軟に対応しましょう。

 

専門的な知識を深める:

介護の知識を広げ、自信を持って業務に取り組めるようにしましょう。専門書やセミナーを活用して学び続けましょう。

 

自分を褒める:

自分の頑張りを認め、自分自身に感謝の気持ちを持ちましょう。

介護職は大変な一面もありますが、その中にもやりがいや感動がたくさんあります。自分を大切にし、前向きな気持ちを持ちながら、介護の世界で働いていきましょう。

 

 

と、一般的な事を書きましたが、とにかく悩みは一人で解決しないでください

役職についてる人も色々な悩みや葛藤を持っています。勇気を出して、相談してください。

 

僕も愚痴が多いですが、若い子の相談には必死で乗ります。その為会社から嫌われるような事も平気で理事長に言います。だから給料が上がらないのかな(笑)。

 

少しでも良い雰囲気の施設を造れるように明日からも頑張ります。

 

爆  笑ニコニコ

今日は、天気も良く、桜の満開宣言が出ていたので、利用者さんと一緒に、施設の近くの公園に桜を見に行ってきました。

皆さん、久しぶりの外出で、結構喜んでくれました。

早出勤務で出勤するときは、少し寒いかなと思いますが、逆に昼間は、汗ばむくらいに暖かいですね。

 

 

利用者さんと一緒に出掛けること自体、あまり頻繁に行えないのが、残念ですが、体力的なものもあるでしょうから、そんなに頻回に外出はできないのかな?とは思っています。

 

認知症のある方でも、花を見に行った時は喜んでくれます。すぐに忘れる方もおられますが、少し記憶に残られている方もいますし、介護士の自己満足かもしれませんが、行って良かったと思います。

 

 

足が悪いだけで、認知症のない方などは、できれば買い物とかにも一緒に行きたいですね。

 

職員が不足している中で、頻回に外出に同行するのは難しいかもしれません。業務は回せると思うので、少し時間ができた時に、職員同士で雑談するだけじゃなく、何か介護士としてできることはないか?考えていけるようになってくれたら嬉しいですね。

 

この業界の人は真面目に優しさをもって、働いている人も多いので、その気落ちを表出してほしいと願っています。

 

 

 

今日は休みなのですもう起きています。

ってそんなに早くないですかね爆  笑

昨日は遅くに帰ってきましたが、ゆっくり寝たので、今日は色々用事をしないと。

 

早速、朝ご飯を作ったら出かけてこようと、荷物の受け取りもいけないといけないし。

 

介護職は休みも不規則ですが平日も休みがあるのは助かります。代わりに曜日感覚がなくなるのがありますが。爆  笑

 

 

今日はイライラせずに一日過ごしたいと思います。(笑)

 

で、更新

今から寝ますが、今日は一日仕事を頑張っていました

休みでしたが。

今日も頑張りました。

収入にはならないけど。(笑)

 

 

今日も遅くなりました

今日も一日頑張って働きました。

充実していると言われればそうではないかもしれませんが、まあできるだけ頑張っています

 

不思議と思われるかもしれませんが、介護の仕事自体は自分でも楽しく過ごせています。

夜勤中は、こんなにしんどいなら辞めても?と思うことはあります。

 

しんどい時も、楽しいと思えるほど人間出来ていないので(笑)

 

 

介護の仕事は楽しいのに、役職3つ兼任しているのに、会社からは働きすぎと怒られて、じゃあ、役職解任してくださいというと、できる人がいないから。じゃどうすれば?他の人より働いたら、怒られ、けど、毎日自分の業務より、悩んでいる人の相談を受けて、けど働きすぎと言われ。自分でもどうしたらいいのかわからなくなっています。

 

あまり悩みたくないのですが、働いたら怒られる会社は初めてです。今までは誰よりも、働くと決めて動いていたのを貶された事はなかったので。

 

まあ、毎月のように働いたら怒られるのであれば、そろそろ見限ろうかなと思っています。

自分以外はこんなに働かなくてもいい環境を作りたかっただけなんだけど

 

ありがたいことに、こんな自分でも誘ってくれる施設が10数社あるので、色々考えて今後をきめていきたいと思います

 

愚痴ばかりで申し訳ないですが、本当に介護の仕事は楽しいです。だから本当に頑張りたいと思います。

 

 

こんにちわラブ

今日も雨が一日続きましたね。僕は通勤がバイクなので、雨はほんとに辛いですね。ガーン

混んでなければ30分ぐらいでつけるのですが、雨の日は渋滞していることが多いので、結構かかるんです。(笑)

昨日はあまり寝ないで出勤したので、体が本調子でなく、あまり動けなかったのですが、業務はきちんとこなしてきました。

流石に最低限の事はちゃんとやります。(笑)

今日は一つ疑問に思ったのですが、おむつ交換がすごく早い職員がいます。(スピードが)、適当にやっているのか?雑なのか?けど少しでも丁寧にやってほしいものです。自分だったらこんな扱い受けたくないって思いが少しでもあれば、少しは丁寧にしようと思えるのかな?

あまり細かい事を言うと、職員が辞めていくというジレンマに陥っている業界なので、言いたい事の半分どころか、1割も言えない現状で、少しストレスが溜まりますね。

また明日も頑張ります。

 

 

 

 

一昨日の朝、他の階で、利用者の認知症がひどいので、お風呂に入れることができないと、職員から訴えがあったので、別の階の自分が一度、入浴介助をやってみると、言って、昨日は1時間半も前に出勤したのですが。

 

テキストを入力

 

 

 

たけやん

施設に到着すると、昨日の夕方に入院しました。と言われ、それなら自分がいる時に入院してるんだから連絡してきてや。と心の中で思いました。

 

まあ、もちろん声には出さないです。もしかしたら顔に出てたかな?自分では気づけないですが。で、早く行って、言われたのがそんな言葉で、しかも、そのフロアーのリーダーでした。

 

悲しいことに、それを伝えてきたのが、そのフロアーのリーダーで、しかも、誤りもせず、ヘラヘラ笑いながら。

 

正直これが、何回目?って感じでした。

 

フロアーリーダで、自分の階の利用者の入浴介助を他の階の自分に振ってきて、かつ、自分たちが介助ができないのを恥ずかしくないのか不思議な気分でした。職員間同士での連絡も不十分で、利用者家族にちゃんと、現状などを連絡できているのか?ってかんじるのは僕だけなのか?

 

まあ、過ぎたことなので怒っても仕方ないので、気持ちを切り替えて、明日からも頑張ります。