takeuchi-valtechのブログ

takeuchi-valtechのブログ

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!

お初の方は初めまして、そうじゃない方はこんにちは(こんばんは)、入社1年目の竹内拓海です。
イケメンじゃない方の竹内です。これだけでも今日は覚えてもらえると嬉しいです。



-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-



■GITを紹介しようかと思ったが・・・


さて、現場経験の少ない私ですが何か共有できるような知識があるかなーっと思い考えた結果、
GITについてご紹介しようかと思いましたが、去年に先輩が素晴らしい記事を投稿されておりました。


自分も調べたGITについて紹介できないのも悔しいので、先輩の素晴らしい記事もご紹介いたします。


http://www.adventar.org/calendars/414

12/10 wataru.hirayama 様
GitHub なにそれ?おいしいの?

https://gist.github.com/imcuddles/42ae60d75196584622b7



分かりやすく導入もしやすい内容となっておりますので、バージョン管理について見識を広げたい方はぜひ一読してみるのをおススメします!




-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-



■そうだ、テスターの経験だ


これで終わってしまってはよろしくない、ということで、今回は現場での経験より
テスターとして初の現場が決まった際にどんなことを勉強したらいいか、
といった心構え的な感じの内容をご紹介しようかと思います。


主に研修中の方やこれからITという業界に飛び込んでみよう!という方向けの記事に
なるかなーっと。
私自身も右も左も分からない状態で、先輩方のお話を聞いて安心したり心構えができたり
した経験がありましたので、初めてIT業界に身を投じる方に少しでもタメになればなーっと
思います。


・・・テーマが「ITに関するタメになる知識、またはタメになるサイトの紹介」。
タイトルも内容も微妙に外している気がしますが、どんまいってことで!



では改めまして、基本的にテスターとは作成された成果物に対して、指定されたデータを投入し、想定値と結果を比較し、それらの内容をドキュメントにまとめる・・・


つまり、なんか出来あがってると思われるプログラムを動かして、思った通りに動いたかどうか調べる役割の人たちのことを指しますね。
1年目のSEなんかは、最初はプログラムを組む側よりもこっちに回る方が多いのではないでしょうか。




■テスター?余裕じゃね?俺でもらくしょー!


なんだ!そのテストってやつをしてればいいんでしょ?簡単じゃん!!
・・・なんて思っていた時期が自分にもありました。


もちろんプロジェクトの大きさ等によって作業内容は変わりますが、大きいプロジェクトに
なればなるほど、手順や作成するドキュメントが複雑になってきます。

・・・データの選定、データの作成、テスト、ドキュメントの作成と経験いたしましたが、
何が分からないか分からない状況に何度も陥り、かなり苦労した覚えがあります。
というか現在進行形でそんな感じです。



しかし、テスターとして着任する前に、こんなことを覚えておくと楽になるぞ!ってことは、
多数ありましたので、ご紹介いたします。




■証跡とるのにめっちゃコマンド打ちまくる


テスターとして頻繁に触ることになるのが「Linux コマンド」。


テストデータじゃないの?いえいえ、外部サーバに置いてあるプログラムをシェルより
起動させることが多く(当社比)、データの配備先も外部サーバ、ということで
Linux コマンドを多用します。というか基本的に Linux コマンドしか使ってないです。


そして実施した内容を証跡(いわゆるテスト実施結果、証拠みたいなものです)として
保存します。そのため、Linux コマンドはテスターとして切っても切れない関係にある
と竹内は勝手に思ってます。



竹内は以下のコマンドを多用しています。他の現場でもよく使われていると思うので、
初心者は使い慣れておいて損はないと思います。

pwd
ls
cd
mkdir
sh
ps
find
vim
tail
grep
kill


使い方については、コマンドの使い方を紹介しているサイトを参照するより、
google で 「linux pwd」みたいな感じで検索した方が早いと思います。


また、各コマンドにはオプションが存在しており、オプションを使用すると
より自分が求めていた結果を内容を表示してくれたります。


ex) ls -ltr
→ ディレクトリ内の表示してくれるコマンド + 属性や作成日時等を表示してくれるオプション




■説明だけだといまいちわからん

おっしゃるとおり、正直説明だけだと分からないですよね。

私もプログラム等はすでに終了しているテスト内容を元に動かし、トレースしたりして
初めて理解できたりします。


ということで、自宅でLinuxを導入して練習してみませんか?導入も簡単でした。


新しくPCを自作して専用マシンを作るところから始めると、敷居が高く感じる方も多いと思うので、
仮想環境の構築をおススメします。


ということで、PC内に簡単に仮想環境を構築できる oracle VM VirtualBox をご紹介します。


と言いましても、導入から起動までの流れは既に多くの見識者がまとめた内容が
広大なネットの海に溢れています。今回は私が参考にさせていただいたサイト様を
ご紹介します。



情シスハック 様

VirtualBoxの導入からOSインストールまでのチュートリアル解説

http://success.tracpath.com/blog/2013/10/15/virtualbox%E3%81%AE%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%8B%E3%82%89os%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2/



手順通りに導入すれば、自宅でも勉学に励めますよ!




■他にもドキュメント作成能力やExcelの使い方を・・・


もちろんliunxコマンドを自由自在に使えるようになる以外にも、どんなドキュメントを作成するか、
Excelをゴリゴリ使い倒す等、いろいろありますが、他の方たちが紹介してくれることを期待し、
自分からは以上といたします。




■終わりに・・・


こんな文字だらけの内容を最後まで読んでいただき、感謝いたします。

私自身も勉強中の身でありますので、知識も経験値も全然足りませんが、何かしらのとっかかりに
なっていただけたのなら幸いです。


初の現場が決まった時の心境を思い出しながら作成いたしました。
ちょっと懐かしいといいますが、あっという間だったなぁ・・・


寒い季節ですが、電車内や職場内ではかなり暖かかったりして体温調節が微妙に難しいので、
体調管理には気を付けましょう。


あと残業はほどほどに!!ほんとほどほどに!!!