2013年7月、パナソニックが倒産回避の経営戦略のひとつとして

主要な資材取引先を集めて

購入代金の支払い条件変更を求めました。

それは、取引代金の締め日から支払日までの猶予期間を

1か月延長してほしいというものでした。


依頼内容は以下の通りです。


従来の支払い期間: 105日間(90日間+翌月15日入金)
従後の支払い期間: 135日間 約1カ月間の延長


取引先への支払い猶予期間を延長することで

何のメリットがあるかというと、

それだけ、手元の資金繰り(キャッシュフロー)が

改善されるという点です。


これがなぜキャッシュフロー改善になるかというと、
例えば、現在月末締めの翌月15日払の購買条件で
取引していたとします。
この支払いが毎月2,000万円あるとします。
もしこれを翌々月15日払に1ヶ月遅らせることができたとしたら、
事業が続く限り、2,000万円が毎月手元にあるのと同じことです。
しかも借入ではないので利息はゼロです。

新たな借入をすることなく、毎月、

それだけ資金の余裕をつくることができるのです。


民間企業では、このように、キャッシュフロー改善の手法として

取引先に対して支払条件の見直し交渉したり

業者選定時の選定基準のひとつに支払条件を含めたりしています。

これも、高度な購買管理活動のひとつなのです。


ところが国や地方公共団体では

政府契約の支払遅延防止等に関する法律

(通称:支払遅延防止法)によって、

工事代金については請求書を受けてから40日、

それ以外の代金については同30日、と決まっています。

この支払条件では、なかなか借金を減らすことはできません。


支払遅延防止法ができたのは終戦直後です。

終戦前には官公庁が取引先に対して圧倒的優位で

支払遅延もやむなしとの風習があったところ、

このままでは戦後の国民経済に影響があるため

制定された法律なのです。


現在は「自治体経営」という概念のもと

キャッシュフロー改善という、

財政再建をするために必要不可欠な活動を

しなければならない時代です。


政府や地方公共団体と業者との間で対等でフェアな立場をもち、

より最適な購買条件を獲得していくためには

法律の廃止または改正が何より急がれます。

そうすることにより、購買契約の多様化が実現し

業者間で適正な競争状態を維持することで

経済活性化にも寄与することが期待されます。