英語を話す上で関係代名詞をいかにスムーズに使いこなせるかどうかは想像していたよりも遥かに大事で、
個人的にはこれを使えるようになって、スピーキング力が一段階上がりました。
表現の幅が格段に増します。
その中でも一番よく使うのがwhatで、大きくは2パターンの形です。
①主語として使うパターン
What I want to do is reading a book.
やりたいことは読書です。
例えば日本語でも、
読書がしたいです と
やりたいことは読書です
でニュアンスの違いがあるように
I want to read a book と
What I want to do is reading a book
でも同様の違いがあり、後者の方がやりたいことが強調されたり、文脈によっては自然な場合があります。
What I want to (動詞) is
What I’m going to (動詞) is
What I have to (動詞) is
What I used to (動詞) is
What I’m looking for is ...
などなど
②目的語として使うパターン
こっちのほうがたぶん重要で、なぜかと言うと関係代名詞以外では基本言えないからです。
I don’t remember what you talked about.
あなたが話したことを覚えてない。
「あなたが話したこと」のような表現は関係代名詞でしか作れません。
これを無理やり関係代名詞以外で言おうとすると、
You talked about something but I don’t remember it.
と二つの文章で表現する必要があり、一文では言えなくなります。
I don’t know what I’m going to do.
I know what I have to do.
I agree with what you’re saying.
I’m not sure what it is.
I’m not sure what it’s like...
などなど
特にwhat it is(意味:それがなんなのか、発音:ワリリーズ)、what it’s like(意味:それがどんな感じなのか、発音:ワリッツライク)は頻出なので考えずに口から出てくるようにできるといいかなと思います。