英会話を始めてから、時制を使いこなすのって意外と難しいなあとぼんやり感じていて、アメリカにきてからその理由の一つが分かったんですが
日本語と英語で現在形の捉え方が違う、ということです。
昨日の記事の例でいうとハンバーガーを頼むとき、
日本語だと
ハンバーガーください
バンバーガーにします
となんとなく現在形っぽいですが
英語だと
I will get the hamburger
と未来形が使われます。
バンバーガーを食べているときには
I’m eating a hamburger で
I eat a hamburger とは言いません。
英語で時を表す表現は、基本的に
過去形、現在形進行形、未来形 で
じあ現在形はなんなんだというと、ざっくり言えば過去でも未来でも今でもないことなんですが、具体的に言えば
①習慣や事実
I go cycling every weekend.
My apartment has a gym.
②状態を表す場合
I have a pen.
I like dogs.
I know who you are.
I think you’re going to like it
です。
(このyou're going to like itも日本語だったら「あなたそれ好き(なはず)だよ」と現在形っぽいですが、you like itとはあまり言わないですよね。推測する場合も現在形は使わないです。)
現在形問題以外にも、英語の時制って意外と難しくて、
例えば、この前ワールドカップについて友達と話していて「イングランド途中まで勝ってたけど、結局負けちゃった」と言いたかったのですが、「(途中まで)勝ってた」をなんて表現していいかがパッとでてこなかったんですが、
友人が
England was winning but it lost the game..
と言っていて、
そこはシンプルにwas winningか、、と、言われれば確かそうですが、その時はでてこなかったです。
会話のスピード感で時制を使いこなすのは知識というより、とにかく慣れて感覚的に染み込ませていくしかないと思うんですが、今後気づきがあればまたまとめてみます。