くじらさんの競馬コラム

くじらさんの競馬コラム

競馬において、予想だけでなく気づいたことを綴っていこうと思います。

Amebaでブログを始めよう!

2018年スプリンターズステークス

 

過去3年の3着内馬より、

 

芝千二G1で3着内したことがある馬が、2勝、2着2回。

その年の芝千二重賞で勝っていた馬が1勝、2着1回、3着2回。

例外1頭は昨年の3着馬ワンスインナムーン。

 

当てはまる馬は、アレスバローズ、セイウンコウセイ、ナックビーナス、ファインニードル、ラッキーバブルス、レッツゴードンキ、レッドファルクス、ワンスインナムーン。

 

3番人気内の馬が3勝、2着1回。10年遡っても7勝、2着7回ですべての年で1頭以上が連対している。

今回、1~3番人気になりそうなのは、ファインニードル、ナックビーナス、レッツゴードンキ。

15年以降中山芝千二の1~3番人気馬の当該競走出走種牡馬成績上位は、スウェプトオーヴァーボード複勝率67%、ダイワメジャー同57%、アドマイヤムーン同50%、ショウナンカンプ同50%。

今回1~3番人気になりかつ上記の馬で当てはまるのは、ファインニードル、ナックビーナスが該当し人気に応える割合は高そう。レッドファルクスまでは入れていいかも。

 

なかでも、ナックビーナスは自身中山芝千二で(2-4-0-0)で連対率100%であり、軸に最適。

 

 

15年以降中山芝千二の7番人気以下の当該競走出走種牡馬成績上位は、アドマイヤコジーン複勝率18%、アドマイヤムーン同17%、マンハッタンカフェ同14%。

今回7番人気以下でかつ上記の馬で当てはまるのは、セイウンコウセイ、ワンスインナムーンで穴期待度が高い。

中でも、15年の馬場改修後中山芝千二重賞において3コーナーおよび4コーナーで先頭だった馬は(0-2-1-1-0-0)であり、中山芝千二(2-0-1-0)の逃げ馬ワンスインナムーンを穴で狙ってみたい。

 

 

 

2018年シリウスステークス

 

過去3年の3着内馬より、

 

前走1着だった馬が2勝、2着3回、3着1回。

中央ダート重賞で連対したことがある馬が2着1回、3着2回。

前走から負担重量マイナス2キロの馬が2勝、2着1回。

ここまで重複あり、例外なし。

 

負担重量53キロ以下の馬が(0-0-0-4)、10年遡っても(1-0-1-22)。

7才以上の馬が(0-0-0-10)、同(0-1-0-28)。

美浦所属馬が(0-0-0-3)、同(1-0-1-22)。

 

前走1着、または重賞連対馬、または前走より2キロ減の馬で上記に当てはまらない馬は、

ウエスタールンド、クインズサターン、グレイトパール、コパノチャーリー、サンライズソア、ヒラボクターシュ、ミキノトランペット、ラインルーフで馬券候補。

 

1~4番枠の馬が3勝、3着1回。7年連続勝利中で、9年連続3着内中。

上記で該当するのはミキノトランペットだけ。

また、15年以降、阪神ダート二千で、出走馬中平均着順が平均人気を1.2ポイントと最も高い数値だったトランセンド産駒は穴期待値が高い。

トランセンド産駒は阪神ダート二千出走経験のある4頭中3頭がこのコースで3着内している。

ここは、ミキノトランペットから入りたい。

 

 

15年以降、阪神ダート二千で、出走馬中最も複勝率が高いのは驚異の53%を誇るキンシャサノキセキ産駒。サンプルも15頭と少なくなく突出している。

今回当てはまるのは、ヒラボクラターシュでこの馬が対抗。

上記に漏れているが同産駒のストライクイーグルは阪神ダート二千で(0-1-2-2)で実績がありヒモに加える。

 

 

 

 

 

 

 

過去3年の(1着度数-2着度数-3着度数)より、

 

1、スプリンターズS…過去3年全芝千二G1の3着内馬(2-2-0)。3、4コーナ先頭馬(0-1-1)。

→ワンスインナムーン

 

2、秋華賞…栗東所属の社台系牧場生産馬(3-3-1)。オークス最先着馬(1-0-1)。

→アーモンドアイ

 

3、菊花賞…父父SS×母方5代前までにボールドルーラー(0-2-1)で毎年1頭。5年遡っても(0-5-1)ですべてに年に出現。過去全菊花賞において、矢作厩舎3頭中(0-1-1)、松田国厩舎6頭中(0-0-0)。

→ステイフーリッシュ

 

4、天皇賞(秋)…4、5才馬(3-3-3)、うち5才馬(3-1-1)。その年の宝塚記念最先着馬(1-1-1)。

→ミッキーロケット

 

5、エリザベス女王杯…4才の社台系牧場生産馬(2-2-1)。ハービンジャー産駒の3才秋以降のG1において6番人気以内だった場合6頭中(3-1-1)。

→ディアドラ

 

6、マイルチャンピオンシップ…父父SSまたは母父SSの社台系牧場生産馬(2-3-3)。

サーゲイロード(マイルCS連覇のニホンピロウィナーの父父父)を持つ(0-1-2)。

→サングレーザー

 

7、ジャパンカップ…父または母父が東京芝二四G1で連対の社台系牧場生産馬(2-3-2)で、例外はキタサンブラックの2回。10年遡ると牝馬は延べ9頭が3着内、うち8頭が3才限定芝二千以上のG1で勝利していた。

→アーモンドアイ

 

8、チャンピオンズC…6才以下(3-3-2)。その年のフェブラリーSに出走し、その後重賞(含む交流重賞)を勝っていた馬(1-0-2)。

→ケイティブレイブ

 

9、阪神JF…阪神芝千六G1においてノーザンファーム生産のロードカナロア産駒(1-1-0-1)。

→ルガールカルム

 

10、朝日杯FS…阪神芝千六G1におけるルメール騎手全9頭中(3-0-3)。

→ケイデンスコール

 

11、有馬記念…自身が皐月賞または菊花賞で3着内(3-2-2)、例外2頭は父がディープインパクト以外の有馬記念優賞

馬。スクリーンヒーロー産駒の中山芝において500万下から上のクラスで1桁人気だった場合(14-3-3-20)で、

勝率35%、連対率43%、複勝率50%。

→ジェネラーレウーノ

 

12、ホープフルS…2015年以降産まれ(現3才から上)のシーザリオ産駒は全8頭。

うち、エピファネイア(菊花賞1着、ジャパンカップ1着)、リオンディーズ(朝日杯FS1着)、グローブシアター(ホープフ

ルS3着)を排出。→サートゥルナーリア

 

以上、GOOD LUCK

 

ブランクの間に悟りました。
「複コロは一日にしてならず。」
「複コロとは我慢すること。」

では、頑張ります。

『スワンステークス』

(3-2-1-2-0-2)で5頭が3着内、7頭が掲示板のディープインパクト産駒で、
千四または千六重賞で3着内したことがある馬が5勝、2着4回、3着4回(11頭中9頭がマイルでのもの)から、
③のサングレーザーに5K。


からの、
『天皇賞・秋』

秋天に相性のいい、
ノーザンファーム生産馬、3〜5才、父父サンデーサイレンス産駒×母方5代前までにレイズアネイティヴを持つ、当年にドバイか香港で3着内、リピーターである、
④リアルスティールに全部。

サングレーザーで失敗してたら、
リアルスティールから再スタートで5K!





大井11レース ジャパンダートダービー
12番「サンライズノヴァ」

スタートに戻ってまずはこの馬から、