こんにちは☀
学生なので暦通りの登校の娘のために、今日明日と弁当がんばるぜぃ!
というわけで早速弁当だよ!
トンテキ弁当
◆ガーリックトンテキ
◆肉巻きアスパラ
◆こんにゃく甘辛煮
◆焼きたらこ
◆にんじんナムル
◆きゅうりのぬか漬け
◆コーンスープ
今日はわかりやすい大きさの
ふりかけ♥
![]()
コロナ収束?につき、学校行事も増えてまいりました。
で、ママ友みんなで口々に言い合うのが
「運動会の弁当がまた要るようになるのかね…
」
うちの小学校の場合、1、2年生は午前中で終了。
3年生以上は、学校でお弁当を食べて午後の部も開催。
帰るのは14時すぎとか。
弁当作るのは別にいいんだけど、何が大変ってとにかく場所取り…。
みんなが日陰のいいところを取りたがるから、どんどん場所取り合戦が加熱して、早い人は早朝から並んだりね…。
一時期、マナーの悪い人なんかは、門扉をよじ登って侵入したりしてた人もいたとか…。
でもさ。
こっちは弁当も作らにゃならんわけですよ。
そんな早朝から並べないしね![]()
しかも、並んだからにはそこから動けないしね?
というわけで、この3年間、コロナで時短運動会だったから、学年ごとに時間を区切っての開催で、当然お弁当もなし。
2時間くらいで終わるから、体力的な負担もなし。
これがまぁーー保護者には大好評。
だってお弁当作らなくていいから、場所取りのために異様に早く起きなくてもいいし、学年ごとだから混んでなくて観覧もしやすい。
暑い中汗をかきかき、じりじり日焼けしながら我が子の出番をいまかいまかと待つ必要もなし。
背の高いお父さん達の隙間をぬって我が子の走る姿を一瞬だけ見た…ってな不完全燃焼感もなし。
「いやー。コロナ禍は不便だったけど、運動会だけは最高だったね
」
というのが我々ママたちの見解。
第一、弁当食べて14時に終わるなら、弁当なしで13時終了で良いのじゃ…??
で、いよいよ行事復活の今年、果たして開催要領はどうなるのか?!
プリントが配られて見てみると
時間 8時30分〜12時5分
やたーーーーー![]()
弁当なしーーー!!
学校も同じこと考えてたのかね?
というわけで、今年はのんびりと、子供の競技を楽しめそうです![]()
![]()
