おはようございます。

ずんです。



GW、いかがお過ごしでしょうか。




我が家は本日は暦通り、学校へ仕事へと通常運転です!



というわけで、週明け弁当はこちら。







KOKUSANだよ!

ステーキ弁当


◆牛ステーキ

◆ねぎ入り卵焼き

◆ベーコンとほうれん草のバターソテー

◆ミニトマト




あら。

今日はえらく簡素な弁当だね。

(いつもか?)






まぁでも



男は黙って肉を喰らえ!



ですよニヤニヤ





今日の弁当が簡素なのはちょっとワケがありまして。




実は昨日の夜、中3長女の年長時代の担任の先生からLINEが。




次女も卒園してから3年。

もう保育園とも疎遠になってるし、緊急のとき以外連絡とることもなくなっていたので、なんとなく心がザワザワ…。




開いてみると、案の定。





2歳の頃の担任の先生が亡くなったとのこと。

保護者で連絡のつく人に回してくださいと。



2歳の頃の担任なんて覚えてないでしょ〜おいで

って感じなんですが、この先生、うちの子たちを担任した後退職されて、それからもずっと折りに触れ、ご自宅に呼んでくれたりデイキャンプに連れてってくれたり、その交流は子どもたちが小学校低学年まで続いた関係。



まだまだ保護者同士の交流もなかった頃にいろいろ計画して飲み会なんかも開いてくれて、それがきっかけでママたちだけではなく、パパたちも集まってみんなで遊んだり。




長女のクラスのママたちは本当に結束が固くて、卒園して10年経つし、もうこの3年くらいグループラインも稼働してなかったけど、この件をLINEしたら、続々と返事が。



子どもたちの方でもLINEのやりとりが繰り広げられたらしく、あっという間に全員が参加不参加の旨を返事くれて、とりまとめて今日のお通夜に行ける人だけ行こうということに。



10人強しかいない小規模のクラスで、上は50歳から下は27歳まで年齢層もバラバラの母たち。

もう転勤で県外にいる人もいれば、同じ県内でも30キロ離れたところにいる人も。

それなのに、夜遅くにもかかわらず次々と連絡取り合ってあっという間に方針が決まる。

もうすっかり疎遠になっていたのに、嘘のように昔に戻ることができるのは、やはり少人数ならでは。





そんなこんなで、今日は連休の間の平日ということもあって仕事が立て込んでるのもありーの、お通夜にとりまとめて持っていく御香典の手配もありーのでちょっとバタバタ。





それより何より、まだ私と同い年のその先生が亡くなられたっていうのが結構な衝撃でなんとなく何事も手につかず…。




寿命は誰にもわからない。

私も、まだまだ先があると思ってはいるけれど、

いつ、何があるかはわからない。

その先生だって、2年くらい前のブログを読んだら「健康診断行ってきました」と書いてあった。

いつもパワフルで、何かしら動いてないと気の済まなかった人だったのに。






日々生きてるとつい忘れがちだけど、一日一日もっと大事に過ごしていかなきゃなぁ…と強く思った夜でした。







先生、どうか安らかに。

心よりご冥福をお祈りいたします。