こんにちは。

ずんです。

 

 

 

今日は、旦那が一日中外出で事務所に居ないそうです。

やっだぁー、ずんずん寂しいーーニヒヒ

 

 

 

てなわけで、今日のお弁当!

 

 

 

 

 

 

親子丼弁当

 

◆親子丼(スープジャー)

 

◆チキンナゲット

◆韓国海苔巻き

◆シャウエッセン

◆かいわれハム巻き

◆ブロッコリーマヨ乗せ焼き

◆ミニトマト

 

 

今日はもう文字通り

 

THE 手抜き弁当!

 

ナゲットにウインナーにハムに。

 

こんな日もある。

いや、こんな日ばかりニヤニヤ

 

 

 

 


 

さて。

 

 

うちの息子、「ハロートーク」というアプリを使って英会話を楽しんでおります。

 

ご存じですか?このアプリ。

私は全く知りませんでした。

 

一言で言うと、海外の人とお互いの言語を教え合う?ような感じで、LINEと同じように活字で、または音声チャットで会話を楽しむアプリのようです。

 

 

 

いやー、勉強方法もイマドキだね。

 

 

 

まぁもちろんこのアプリ、メリットデメリットは色々あるようですが、息子はうまく使っている模様。

 

 

で、先日、「将来は、日本の大学の教授になりたい(?)アメリカ人男子」とおしゃべりを楽しんだらしいのですが、その会話の一部がこれ。

 

 

    

相手「僕、将来は●●大学で〇〇学を

教えたいんだよね。」

 

息子「君ならなれるんじゃない?

がんばって!グッ←テキトー

 

相手「僕さ。日本の伝統とかにすごく興味

あってさ。サムライとか興味深いよね」

 

息子「サムライ?

実は僕はサムライなんだぜグッウインク

 

相手「え?!!!!君サムライなの??

サムライって現代にもいるの?!」

 

息子「そうさ。僕はKENDOを小さい頃から

習っててね。サムライの遺志を継いでるのさ

僕の祖先はサムライでね」←テキトー

 

相手「KENDO!分かるよ!

日本の武道だよね。

てことは君、暴漢に襲われても

大丈夫じゃないの?

 

息子「いやいや、僕なんて、スティック(竹刀)

が無いと何もできないさ。ハハハハハ」


 

 

 

という会話を英語でしたわ~ニヤニヤ

 

 

と、とても楽しげに話してくれました。

祖先がサムライとか、ほんとかよ。

 

 

 

またあるときは、ドイツ人?の女子との会話で

 

 

 

    

相手「私、日本の●●※がすごく好きなのよ」

(※1990年代に活躍?した某ビジュアル系バンド)

 

息子「●●?うちのマムが大好きで

僕も何曲か聴いてるよ」

 

相手「ワオ!今まで日本人とたくさん

話してきたけど、●●を知ってる

人と知り合ったのは初めてだわ!!」

 

 

 

いや、私そのバンド、存在は知ってますが、まっっっったく通っていませんよ?真顔

何だったら、名前もうっすらしか覚えてませんでしたよ・・・?

 

 

 

本当にお前はテキトーなことしか言わないな・・・

 

 

誰に似たのか・・・。

 

 

 

 

 

・・・私・・・?真顔

 

いやいや、きっと旦那であろうよ。

 

 

 

ま、本人曰く

「はったりでもかましてないと、会話が続かんやん?ニヤニヤ

とのこと。

ま、そりゃそうだ。

 

 

 

 

子どもの頃から、返しがテキトーな息子。

小6の時の社会の授業参観では、

 

 

    

先生「はい、というわけで、平安後期には、

武士が登場しました。じゃあさ。武士って

そもそもどうして戦ってたんだろう?

はい、●●さん!」

 

●●さん「はい。自分の領地を広げるだめ

だと思います!」

 

先生「あー、なるほど~!領地ね!

はい、◆◆さん」

 

◆◆さん「えー、お金がたくさん欲しいから

だと思います」

 

先生「お金ね。領地とお金、欲しいよね。

あ、はい。息子くん」

 

 

息子「オトコたる者、何かと

戦わなきゃいけないときが

必ず来るからグッ真顔

 

 

先生「う、うん、そうね。確かにそうね。はい次ー」(軽く流されてる)

 


クラスでは日常茶飯事なのであろうが、保護者は「ぶっ!」と噴き出す人、「何あの子・・・?」と怪訝そうな顔してる人、「あ、〇〇か(笑)」と息子の性格を理解してる人様々でした。

 

 

私は、凝視←こんな顔で息子を見つめてたよ。

何人かのお母さんに、ポンポンと肩を叩かれました。

「ドンマイ真顔」とでも言いたげな・・・。

 

 

 

参観で言うなよ、そういうこと・・・真顔

 

 

 

ちなみに、その話を御年80過ぎの、生涯剣道一筋!!の師匠に話しましたら、

 

 

 

「お前の言う通りじゃ〇〇。男は戦うべきときがある!!」

 

 

 

と大まじめに答えられておりました。

 

 

 

いや先生、そういうことじゃなく・・・真顔








風呂上がりに、柴子とともに行き倒れた息子