え。皆既月食だったんですか。
そうですか…。
こんにちは。ずんです。
月の存在、忘れてたよね![]()
さて、そんな翌日の今日の弁当。
2度楽しんじゃって弁当
なんつーテーマ。
◆卵焼き
◆野菜と椎茸のガーリックソルト炒め
◆かぼちゃ煮(作り置き)
◆人参ごま塩炒め(作り置き)
◆シャウエッセン
◆豚バラ生姜焼き(別容器)
昨夜息子が、
「もっと弁当に肉を!肉をくれ!」
と言い出しました。
えー。
肉多めに入れたら、他のおかずとのバランス悪くなるやーん。
しかも、肉、お高いやーん。
とは思いましたが、息子の願いは何とか叶えてやりたいのが母心。
だったら、おかず容器を別に追加して、その中に肉のみ3倍増しで入れてやるぜ!
と提案したところ、「それいい!そうして!!
」と大喜び。
というわけで、追加してみました。ジップロックスクリュー。
まずはご飯の上に乗っかってるおかず達を食べて、その後生姜焼きを乗っけて丼で食べちゃって!
というわけで、2度楽しんじゃって弁当。
でも、ここで一つ問題が。
豚バラ系のおかずって、冷えると白い脂がめっちゃ浮いて固まるじゃないですか。
今回、生姜焼きを単品で多めに弁当に入れる予定ではなかったので、なーんの下処理もせず作ってしまったわけです。
どうにか白いのが固まらないようにできないかとGoogle様にお伺いを立ててみましたが・・・
「片栗粉をまぶして豚肉を焼くと固まりません♪」
「事前にさっと豚肉をゆでましょう!こうすることで脂が出づらくなります
」
などなど・・・色々出てきますが、
私が知りたいのは、事後救済策
その後、色々探してみましたが、救済策はありませんでした。
そして息子の生姜焼きを詰めてから、あら熱とって蓋して、すでにその時点で若干白ーく脂が出てきておりました・・・
一応本人には伝えましたが・・・果たして食べる頃にはどうなっているのか
さて、タイトルなのですが。
うちには、ご存じの通り3人の子供がおります。
長男・・・完全体なる陽キャ。我が子ながらよくまぁこれだけ人脈を広げられるもんだと感心。彼女がいたこともあるが、基本男同士で騒ぐのが好き。
長女・・・本当にうちの子か?ってくらいクール。周りの女子がアイドルや男子にキャーキャー言ってても、フフフと笑って聞いてるだけ。精神年齢は50歳ぐらいに違いない。
次女・・・生まれたときからマセている。性格は兄に似ている。
次女は、小さい頃から服にこだわったり、髪型やテレビ番組など、トレンドにアンテナを張りまくったりと、結構なオマセさん。
そんな次女が昨夜入浴中にこんなことを。
「ねね。ママとパパってさ。どうやって知り合ったの?」
親のなれそめ話を聞いてくる小2。
え?皆さんそんな感じですか?
我が家ではそんなこと聞いてきたのは彼女が初めてです・・・。
そして真面目に答えてみる母。
私「うーん。同じお店でご飯食べてて知り合ったんよね(意訳:コンパで知り合ったんよね)」
次女「へぇ~~~そうなんだ~~
」
私的には、ここで次女の興味も失せるだろうと思っていたが、
次女「・・・ん?でもさ。なんで同じお店でご飯食べて知り合えるの?
」
私「・・・・・・・・・・・・・・ママの友達とパパの友達が知り合いやったんよね(意訳:コンパの幹事がいたんだよね)」
次女「へぇ~~~~~~そうなんだ~~~~~~
」
ま、所詮小2。
その程度の親のなれそめについての知識を得たことで満足したらしいのですが、最後の謎の質問を。
「ねね。パパって、ママと知り合ったとき何ていうお名前だったの?」
どういうこと!!!
これはおそらくですね。
ママが結婚する前は旧姓だったことは以前から知っているけれど、だったらパパは結婚する前はなんていう名字だったの?と聞きたいってことかと思われます。
小2らしく、かわいらしい疑問だな、と思わずフフッと笑ってしまった昨日の夜でした。
そんな小2次女、昨日算数と国語のテストが返されました。
「問題の□部分に当てはまる文を次の文の中から記号で選んで書きなさい」って書かれているところを、ぜーーーーーーーーーーんぶご丁寧に文で答えて、すべて×されて15点も失点してました
解答欄も、明らかに記号しか書けないであろう大きさなのに。
( )←大きさ的にはこんなもんですよ。
なのにわざわざ文で書く彼女。
ちなみに、書いてた文自体はすべて問題の趣旨に当てはまる答えだったので、記号でさえ書いてれば全問正解でした。
とにかく、問題を読まない次女。
なれそめ聞かなくていいからお勉強に興味持ってくれないかね・・・?

