こんばんは。
地域リハビリのスペシャリストを目指すたけじゅんです。
今日は職場で介護職員を対象に
「津波の際の利用者の階段搬送訓練」の講師を務めてきました。
東京湾に面しているうちの施設は海抜5m
ほど。
大津波発生時は、階下の利用者さんを上階へ搬送することが求められます。
今回は、
各職員が搬送方法を理解すること、
自分に適した役割りを知り、
自分の担当する利用者さんの搬送方法を考えられるようにすることを訓練目標としました。
高齢者や障害者が集まる当施設では、
①階段歩行の介助
②おんぶ+後方サポート
③車いす搬送
が主な搬送手段です。
できるだけ短時間に多くの人を上階へ導くことが重要となるので、
できる限り①②の手段で搬送することを想定しています。
訓練参加者からは、職員間と利用者さんとの声かけの重要性を指摘される等、意識の高まりを感じることができました。
当施設は中規模複合施設ですが、日中のサービスしかないため、有事の際もある程度の人手を集めることが可能です。
しかし、実際多くの入所施設では、殊に職員の少ない夜間においては、利用者さんの避難は現実的に難しいことが多いようです。
難しい面もたくさんありますが、こうしたことに一つ一つ向き合い、利用者さんに安心して過ごしていただけるように、今後も試行錯誤していきたいと思います。
地域リハビリのスペシャリストを目指すたけじゅんです。
今日は職場で介護職員を対象に
「津波の際の利用者の階段搬送訓練」の講師を務めてきました。
東京湾に面しているうちの施設は海抜5m
ほど。大津波発生時は、階下の利用者さんを上階へ搬送することが求められます。
今回は、
各職員が搬送方法を理解すること、
自分に適した役割りを知り、
自分の担当する利用者さんの搬送方法を考えられるようにすることを訓練目標としました。
高齢者や障害者が集まる当施設では、
①階段歩行の介助
②おんぶ+後方サポート
③車いす搬送
が主な搬送手段です。
できるだけ短時間に多くの人を上階へ導くことが重要となるので、
できる限り①②の手段で搬送することを想定しています。
訓練参加者からは、職員間と利用者さんとの声かけの重要性を指摘される等、意識の高まりを感じることができました。
当施設は中規模複合施設ですが、日中のサービスしかないため、有事の際もある程度の人手を集めることが可能です。
しかし、実際多くの入所施設では、殊に職員の少ない夜間においては、利用者さんの避難は現実的に難しいことが多いようです。
難しい面もたくさんありますが、こうしたことに一つ一つ向き合い、利用者さんに安心して過ごしていただけるように、今後も試行錯誤していきたいと思います。