こんばんは
地域リハビリのスペシャリストを目指すたけじゅんです。
本日、2年間かけて研究してきた修士論文の発表会があり、無事に報告を終了いたしました。
ご指導いただいた先生方に自分以上を力を引き出していただき、コツコツ紡いできた成果は、論文を印刷して提出する際に、手が震えてうまくファイルにとじれないほどの重みを感じました。
当初は、修論を提出したら達成感と充実感にあふれているものだと思っていましたが、
いざ終わってみると「もっと深くやりたかった!」「もっと長く研究を続けたかった!」という思いが最初にあって、そんな気分に浸ることはありませんでした。
なぜなら、「研究」の扉を開けて、その深淵を覗いてしまったから。
大学院では丸2年かけて1本の論文を仕上げましたが、これは「研究」の扉を開けただけ。
知れば知るほど、深さがわかり、ようやく1本書いてやっとスタート地点に立ったんだと気づきました。
そして知ってしまった未知なる世界、自分の伸びしろ。
達成感や充実感なんて感じる余裕のない不思議な感覚でした。
一方で、この2年間の研究をご指導いただいた先生方や、支えてくれた家族、理解していただいた職場、そして研究にご協力いただいた方々への感謝の気持ちは、懇親会で先生方のスピーチを聞きながらあふれるように思い出して、一人でジーンとしていました。
本当にありがとうございます。
昨年は3月の大震災をはじめ、個人的にもたくさんの出来事や事件があり、想定外の事態に、本気で研究を続けていくことに限界を感じたことがありました。自分が在学中に研究に復活できるかどうかも全く目途が立たない中、根気よくご指導いただけたことには本当に感謝しております。あの山を乗り越えられたことは、今では自分にとっての大きな財産です。
こんな流れで研究はこれで終了というはずはなく、まずは6月の宮崎学会での発表、そして論文投稿で、2年間の思いをぶつけてきます!この研究ももっともっと考え抜いて、研究を続けていきたいと思います。
そして在学中の学び、そして感謝の気持ちを、どのような形で返していくか。
これから考えていくのが楽しみでしょうがありません☆あー幸せ

地域リハビリのスペシャリストを目指すたけじゅんです。
本日、2年間かけて研究してきた修士論文の発表会があり、無事に報告を終了いたしました。
ご指導いただいた先生方に自分以上を力を引き出していただき、コツコツ紡いできた成果は、論文を印刷して提出する際に、手が震えてうまくファイルにとじれないほどの重みを感じました。
当初は、修論を提出したら達成感と充実感にあふれているものだと思っていましたが、
いざ終わってみると「もっと深くやりたかった!」「もっと長く研究を続けたかった!」という思いが最初にあって、そんな気分に浸ることはありませんでした。
なぜなら、「研究」の扉を開けて、その深淵を覗いてしまったから。
大学院では丸2年かけて1本の論文を仕上げましたが、これは「研究」の扉を開けただけ。
知れば知るほど、深さがわかり、ようやく1本書いてやっとスタート地点に立ったんだと気づきました。
そして知ってしまった未知なる世界、自分の伸びしろ。
達成感や充実感なんて感じる余裕のない不思議な感覚でした。
一方で、この2年間の研究をご指導いただいた先生方や、支えてくれた家族、理解していただいた職場、そして研究にご協力いただいた方々への感謝の気持ちは、懇親会で先生方のスピーチを聞きながらあふれるように思い出して、一人でジーンとしていました。
本当にありがとうございます。
昨年は3月の大震災をはじめ、個人的にもたくさんの出来事や事件があり、想定外の事態に、本気で研究を続けていくことに限界を感じたことがありました。自分が在学中に研究に復活できるかどうかも全く目途が立たない中、根気よくご指導いただけたことには本当に感謝しております。あの山を乗り越えられたことは、今では自分にとっての大きな財産です。
こんな流れで研究はこれで終了というはずはなく、まずは6月の宮崎学会での発表、そして論文投稿で、2年間の思いをぶつけてきます!この研究ももっともっと考え抜いて、研究を続けていきたいと思います。
そして在学中の学び、そして感謝の気持ちを、どのような形で返していくか。
これから考えていくのが楽しみでしょうがありません☆あー幸せ
