理研BSI-トヨタ連携センター(BSI-TOYOTA Collaboration Center:BTCC)は、脳波を用いて電動車いすを125ミリ秒(1ミリ秒は1000分の1秒)で制御するシステムの開発に成功した。
OTたけじゅんの地域リハブログ
従来の空間-周波数フィルター法、線形分離器の技術に、理研BSIで培った脳波情報の処理技術であるブラインド信号分離法を融合した新システムを開発し、従来は数秒程度必要だった脳波の解析結果を、125ミリ秒という極めて短い時間で得るとともに、脳波の解析結果をリアルタイムでディスプレイ上に表示し、「自分の意思」と比較できるシステムを構築したもの。 (navicon)

右の電極図の緑丸の箇所に電極を使用しているようですが、一次運動野でしょうか。もし、そうだとすると、真ん中の丸は足、左右の丸は手の支配領域でしょうか。電極を当てた部位の支配領域を動かすことを想起することで、対応した方向に進むシステムなのかな?

おそらくこの電動車いすのユーザーとして想定しているのは、手足が動かず、かつヘッドコントロールも難しいような方が対象となるのでしょう。そういう方はセルフケアも困難なことが予想されますが、それでもニーズがあったんでしょうね。