グラバー園の出口には、
長崎伝統芸能館があった。
ここを通らなきゃ出られないようになっているので、
仕方なく入ったといってもいい。
長崎伝統芸能館があった。
ここを通らなきゃ出られないようになっているので、
仕方なく入ったといってもいい。
エントランスに掲げられていたのは
見るからにユーモラスな「おらんだ万才」の絵。
下の階には長崎くんちの出し物である
船や傘鉾などが展示されていた。
長崎くんちは10月7日~9日に行われ、
京都の祇園祭のように、町ごとに決まった船や傘鉾があり、
77町を11町ずつわけ、各町が7年に一度、踊りを奉納。
洛中の鉾町のように、長崎市でも77町は踊町と呼ばれ、
由緒正しいことを表すのだそうだ。
ところで、さっきBS-TBSで折よく、
樺島町の「太鼓山(こっこでしょ)」の
ドキュメントをやっていた。
昨年が7年に一度の年に当たっていたそうで、
祭りにかける人たちの心意気は、
見ているこっちの心が痛くなるほど激しく潔く、
すっかり魅了されてしまった。
長崎くんちの様子がだんだんとわかってくると、
これまで知らなかったことが多いに悔やまれる。
ましてや、次の「太鼓山」は平成30年だとか。
今年、見に行けたらいいんだけど……。