おはようございます。
少し間が空いてしまいました。
いろいろと新しい企画やプロジェクトを展開しています。
なかなかpeta頂いた皆さんにお返しができていなくてゴメンナサイ^^;
22日には宇都宮でセミナーを開催することになりました。
お悩み相談cafeというのを企画していて、これも実現していきたいと思います。
さて、今回はABSシステムを構築するということでお伝えしていきます。
ABSシステムは、習慣チェックシートやGSRをも内包し、
それらよりもさらに大きな領域をカバーするものです。
また、ABSシステムをさらに包み込むのがGSRPとなります。
GSRPはこれら全てを含んだプログラムそのもののことになります。
さて、これまで、35回に渡ってお伝えしてきたことは全て、
ABSシステムに乗せるための大切な素材を抽出する作業だったと言えます。
これまで抽出し、結晶化された素材は、
目には見えませんが私達一人一人の真の財宝であり、無形の資産です。
何故ならば、それらが私達を目的地に運んでくれる強力なエンジンとなり燃料となるからです。
これらの素材は、いわばソフトの部分と言えると思います。
一方、ABSシステムは、汽車そのものでもあり、汽車が走るためのレールでもあります。
こちらは、いわばハードの部分です。
パソコンもそうですが、ハードとソフトがあって始めてそれらは機能します。
システムを運営する事ができます。
ABSシステムの基本的なコンセプトはセルフマネージメントです。
自己管理のシステムとも言えます。
授かったかすかなインスピレーションやアイデアを様々なリスクから守り、
大樹へと育て上げるためのシステムです。
そして常に、より良く進化するための循環システムにもなっています。
ABSシステムを活用しながら、毎日生活するだけで、
より高い夢や目的を見い出し、そのための行動を磨き上げ、その実現へと着実に近づいていく。
同時に人生の質も高まっていくというものなのです。
ABSシステムは、本来対面コンサルでお伝えするものですし、
それぞれ個人に合わせて構築するものなので、出来上がるものは一人一人全く違います。
ですから、なかなか文章で伝えるのは難しいのですが、
ニュアンス的なものだけでも何となく理解していただけたらと思います。
ABSシステムは、全て最終目的に対応しています。
より効率良くよりスムーズに、そしてより正確に目的を実現する為に設定されるものです。
最終目的というのは、人生の目的です。
魂の青写真とも魂のヴィジョンとも呼ぶべきものです。
この、人生の目的を見つける重要性や見つけ方などについては、
これまでに少なからずお伝えしてきたかと思います。
もし、まだ読まれていない方は過去記事→第3章【目的地を知る】などを参照にしてください。
ABSシステムでは、まず、目的に対応して設定されたGSRを基本として一日を送るようにします。
どうしてもGSRを守れない日もあるかもしれませんが、基本的にそのルーティンを守るようにしましょう。
ABSシステムでは、GSRに組み込んだ習慣を毎日、確実に行動できるようになるために習慣チェックシートにも活用しながら、二重のバックアップ体制を整えています。
そのようにして、習慣化を着実に推進して行くのです。
さて、人生の目的についてですが、これ自体も変化、進化する可能性は十分あります。
また進化するのが普通とも言えます。
そのためには、常に自分自身と向き合い、その想いや感情を捉える習慣が大切です。
メモ・記録の習慣が大切です。
なぜなら目的の変化に応じて、GSR、そして習慣チェックシートの項目も変化、進化していくからです。
場合によってはプロジェクト自体にも変更の必要が出る場合もあるかもしれません。
そのように私達は自分の人生の司令塔として全体に対し細やかな配慮を持つ必要があります。
ですからメモ、記録の習慣が大切です。
ABSシステムを支える柱の一つは、このメモ、記録する習慣なのです。
メモを取ることで、より正確に現在地を把握することができますし、
ゴールまでの距離からそのためにやるべきことまで明確に認識することができるようになります。
人生の目的を実現する為に大切なことや必要な事は沢山あることと思います。
例えば、健康や、良質な人間関係、そしてお金などもそうだと思いますが、
それらを手にする為に長期、中期、短期などで目標を立てることは大切です。
そして、ロードマップ、タイムスケジュールに基づいて着実に行動していく必要があります。
そのために使用する重要なツールには、日記帳、手帳、メモ帳、todo帳などがあります。
これらのメモツールを習慣化した上で活用していくことがとても重要なポイントになります。
日記は毎日の出来事とその時の感情も記入することになります。
それによって自分がどの部分を成長させていくべきかが自ずと見えてくる素晴らしいツールです。
また事実を記録することで、客観的で冷静な視点が養われます。
日記はコミュニケーションツールとしても活躍します。
前回会った時の様子を思い出させてくれるので、人間関係を円滑に進める助けになってくれます。
またタイムスケジュールに沿って行動している中でも、様々な素晴らしいインスピレーションがやってくることもありますから、そのアイデアを優先させるという判断が必要になる場合もあるでしょう。
私の経験では、新しくて強いインスピレーションは、実現への時間を短縮してくれたり、
問題を解決する為の画期的なアイデアであったり場合が多いです。
そのためアイデアなどをしっかりキャッチするメモシステムを所有しましょう。
メモ帳には、大きく3つあります。
一つは、リマインダー用のメモ帳、これは上司の話や、会議の内容を記録する事から、明日買う物を思いついたらそれを記録するまで、要するに備忘録ですね。
2つ目は、アイデア用のメモ帳です。
これは、ビジネスの構想を記したり、友達の誕生日でのサプライズ企画でも良いでしょう。これは、創造的なメモ帳になります。
3つ目は、ヴィジョン用のメモ帳です。
これは、人生の目的に関することになります。人生の目的をより良いものへと進化させる、ブラッシュアップして行くためのものです。
私の場合は、一つのメモ帳に全てを書いてしまうやり方ですが、定期的にメモ帳を見直し、
重要なものだけ抽出し、アイデア帳や、TODO帳、手帳、ヴィジョンメモ帳に落とし込んで行きます。
その一冊のメモ帳には、これから取り組みたい新しい習慣や、誰にどんなメールを送るか、買うものや、行きたいと思ったラーメン屋までwなんでも書き込まれます。
しかし、不思議なことに原初のアイデアというのは、私の場合、この様な雑然とした中に生まれてきます。
例えば、アイデアメモ帳を用意して、さあ書こうと構えるよりは、
そうでない方が私の場合は流れるようにサラサラとアイデアが出てきます。
これは人によって違うかもしれませんが。
この様にメモはABSシステムの中で重要な役割を担います。
ABSシステムは、その他にも感情、気分のマネージメントをシステムとして組み込んでいたり、
創造性のマネージメント、プロジェクトのマネージメントなども組み込まれていきいます。
それぞれの人生の目的を実現する為に必要な素材を全て詰め込んだ最高の一日をデザインし、
実際に機能させるもの、それがABSシステムと言えます。
しかも、自動的により良く洗練され、先鋭化されるように設計されてもいます。
成長イメージとしては、毎日循環しながら、長期的にはスパイラル上に成長していくイメージになります。
しかも、時の経過と共に習慣の力が聞いてきますので、ABSシステムを運営するために必要なエネルギーは減少して行きます。
もちろんABSシステム全体を定期的にチェックしたり、時にはメンテナンスすることも必要かもしれませんが、それもそれ程難しいことではありません。
さて、長くなってしまいましたので、より詳しい内容は、
陽の巻・実践編で必要に応じてお伝えできるかと思いますので、そちらに譲ることとします。
ただ、どうしても文章でお伝えするには限界がありますので、
ご関心がある方は実際のコンサルティングをオススメします。
以下のパーソナルトレーニングパックをオススメです。
↓↓↓
http://ameblo.jp/take1004glm/entry-11612053482.html
では、次回から陽の巻ということで、より細かい実践的な内容をお伝えできればと思います。
よろしくお願いします。
今回も最後までお読みくださりありがとうございました!
今回の記事が何か少しでもお役に立てたのなら嬉しいです
☆TAKE
☆TAKE セルフマネージメント
パーソナル・トレーニング・パック好評受付中!!
↓↓↓↓↓↓↓
http://ameblo.jp/take1004glm/entry-11612053482.html
☆TAKE ホームページ
http://live-in-the-truth2013.jimdo.com/
☆10月イベント
宇都宮 10月19日習慣改善レクチャー付きカフェ会
http://kokucheese.com/event/index/114350/
宇都宮 10月27日習慣改善レクチャー付きカフェ会
http://kokucheese.com/event/index/114355/
~ご案内~
少人数での会合、勉強会などにも訪問し、
テーマに沿ったお話を致します。ぜひお声掛けください
☆お悩みの個別相談承ります
出張訪問コンサルティングもやってます!
どうぞお気軽にご相談、メッセージ、お問い合わせくださいネ