念願の松葉湯に初見参です!
以前から気になっていた銭湯なのですが、
土日祝日しか銭湯巡りをしない私にとって
日曜日休業はタイミングが合わなかった。
自宅の風呂改装中につき平日のこの日に
クルマに乗って駆けつけました。
駐車場完備というのも魅力の一つですが、
なによりこの松葉湯の特長は…
「インコがいる銭湯」
しかも鳥籠にいる一羽二羽ではないのです。浴室にインコ部屋があり、多数のインコを湯船に浸かりながら鑑賞できるらしい…
それだけではありません。大きな亀もいるといいますから、これは楽しみです!
歴史のある銭湯と聞いていましたが、
意外にもハイカラな外観です。
まつば・遊・湯…と書かれています。
フロントにさっそく立派なインコを発見…
これは序章に過ぎません。
脱衣ロッカーは白と紫の市松模様。
脱衣所にも「まつば・遊・湯」
その下にはミッキーマウスの時計をはじめとしたディズニーキャラクターの面々…
否が応でも浴室への期待感が高まります。
そしてその期待感を裏切らない、というか期待以上の驚きを与えてくれます。
浴室に入ると噴水が出迎えてくれます。
ファンタジーでまさしく遊園地気分です。
そして何より目を見張るのが、
奥壁に設えられたタイル絵です!
浴槽も勿論充実しています。
薬湯、ジェット風呂、電気、
サウナに露天風呂まであります。
欠けているものは何もありませんね。
しかも湯温が熱めなこともいいですねぇ〜
シャワーブースも完備してます。
サウナは広くてゆっくり入れます。
そして、サウナの向かいにあるのが…
お目当のインコ部屋です!
写真は撮れませんでしたので他から無断転載させていただきます(^^;;
浴槽に浸かりながらインコを眺めることができるんです。のぼせることさえ厭わないなら鳥好きでなくとも堪らんシチュエーションですね。
さて、何羽いるのでしょうか?
ペットショップにいってもここまでおらんでしょう。数えてはみましたが、奴らはジッとしてないので途中で諦めました。
その奥には露天風呂が用意されてます。
説明書きによると地下105mから汲み上げられた天然水を使用しているそうです。
自然によって濾過され、何十年・何百年もかけて生成されたミネラル分豊富な天然水に浸かると、心なしか肌がツヤツヤになったように感じます。
サウナ側壁面にはTVがありますが水風呂に浸かりながら観ることができます。
しかしながら水温が冷たくて長時間は無理ですね。
洗い場もキレイ、カランの数も問題なし。
一通りの浴槽を堪能した後は、待合室でひやしあめをいただきながらフロントの奥さんと暫しの談笑タイム。
壁にはレトロな掛け時計、しかも24時間型…
ルノワール?っぽい絵もオシャレです。
随分古めかしい料金表が額装されてました。
小 人 13歳以下 二銭五厘
乳飲児 2歳以下 二銭
「これね、大正時代の後半のもんです」
「そら値打ちモンですなぁ」
「もっと古い料金表もあるけど傷んでて」
「いつから営業されてますのん?」
「明治時代半ば、120年ほどやってます」
「インコは何羽位いてますのん?」
「さぁ…40〜50羽位いてますかねぇ」
「タイル絵も素晴らしいですね」
「あれは改装時に焼いてもらいましてん」
「どこの風景です?」
「15年前主人とスイスに旅行した写真です」
「へぇ〜、仲がよろしゅうて結構ですやん」「仲がええて、そんなことありません…」
と、恥ずかしそうに答えていただいた、とても可愛い奥さんでした。
枯れて落ちても二人連れ…
タイル絵よりもインコよりも
ホッコリさせて頂いたのは
屋号の松葉湯そのままの
仲の良い素敵なご夫婦でした
なんとなく幸せな気持ちになって
松葉湯さんを後にしたのですが…
「しもたっ!亀みるのん忘れたっ!」
いずれまた亀を見に寄せていただきます。
亀は長生きの象徴。いつまでも松葉のように青々と瑞々しい仲の良いご長寿夫婦でいてくださいね。
【松葉湯】
京都市上京区西東町356