平安京のメインストリートである朱雀大路の入り口にあった羅城門を挟んで東側に東寺、西側に西寺が建設されたそうです。
では何故 西寺は廃れたのか?
唐橋西寺公園内の西寺講堂跡
「史蹟 西寺趾」の碑 講堂の礎石
天長元年(824年) 京の都は日照り続きで人々は飢えと渇きに苦しんでいた。淳和天皇は東寺の空海と西寺の守敏に神泉苑で雨乞いの法会を命じた。先に守敏が祈祷するも雨は降らず、空海が祈祷すると三日三晩にわたって雨が降り続き国土が潤ったという。
なんともお気の毒で守敏ならぬ不憫、
評判ガタ落ちというところでしょうか。
守敏さんも潔く負けを認めればいいものを
空海さんを逆恨みした挙句に羅城門の近くで待ち伏せて矢を射かけたといいます。
お釈迦様の教えを広め、人を救うべき僧侶がなんとも浅はかなことをしたものです。
いつの時代も嫉妬は人を狂わせます。
ところがそこに救世主の黒衣の僧が現れます。実は黒衣の僧こそ地蔵菩薩の化身であり、
身代わりに矢を受け、空海は難を逃れます。
この身代り地蔵を矢取地蔵尊やとりじぞうそん
として羅城門の跡地に建立し、地元の人達に現在も敬われております。
九条千本にある矢取地蔵尊
↑唐橋羅城門公園内にある羅城門遺趾の碑
本日は西寺趾の近所にある洛陽湯に浸かって守敏僧都に思いを馳せましょう。
暖簾のおかめとひょっとこが風に揺らいで
おいでおいでをしてくれてます。
右隣りに鉄板焼 お好み焼き店が入り
二階では整体 マッサージまであるという
行き届いた施設です。
暖簾を潜って 下足場を抜けると
フロント型です。
430円を支払って右側の男風呂に入ると
脱衣場は広くて清潔感があります。
明るくて、広くて、キレイ!
尖がった心を丸くする曲線美
なおかつ機能的…なのです。
カランの数にも不足はなし。
円形の鏡に映る私の顔の表情も、
ついニッコリと柔らかくなる。
なに?気持ち悪いというなかれ、
妬み、嫉みに歪む表情こそ争いのもと、
笑顔こそが平和への道しるべ。
上がる前には立ちシャワーブース
四方八方から出る水が我が身をくすぐり
身も心もリラックスして破顔一笑。
空海と守敏ならぬ後悔と不憫
守敏僧都も一風呂浴びりゃ
嫉妬に狂うこともあるまいに
【洛陽湯】
京都市南区唐橋平垣町68-6