入院中あってよかったもの | 卵巣腫瘍[境界悪性]を乗り越える!

卵巣腫瘍[境界悪性]を乗り越える!

2021年6月に卵巣腫瘍が見つかり、2021年8月 開腹手術にて右卵巣+付属器+大網切除。病理検査で「漿粘液性卵巣境界悪性IC1期」と診断。アラフォー独身、経過観察中。日々のあれこれを書いてます。

①ユニクロ シームレスショーツ

他の方のブログでも登場頻度が高い!

手術後は創部にテープが貼られるけど、

開腹の方向によっては創部に触れるから、

キツいゴムは痛いと思う。

ゆったり大きめサイズ推奨!

 

②ベッドサイド収納ポーチ

術後数日間はとにかく動くとめっちゃ痛い。

動く=お腹を使うってことを文字通り痛感する。

以前の入院でも使用した収納ポーチは、

今回も便利でした。

 

ちなみにベッドの手すりは

看護師さんが倒したり外したりするので、

私はテレビ台にあったタオルかけに吊してた。

テレビのリモコン・くし・マスク・充電器

イヤホン・ボールペン・iPadなど、

使用頻度が高いものを突っ込んでました。

 

③延長コード

これはもう必需品。

複数口あって、USB端子があるものが便利。

病室のコンセントの場所って

実際に入院するまで分からないから、

長めのものがいいと思います。(私は2m)

どっちを向いて寝ていてもコードが届いて、

スマホが使えるのはストレスフリー!

 

④ペットボトルホルダー

水筒も考えたけど衛生面を考えて却下。

病院の冷蔵庫は引き出すタイプじゃなくて、

自分と同じ方向に開くタイプでした。

(参考写真です。私の病院ではないのであしからず。)

 

術後は動くことが苦痛な日々。

わざわざ冷蔵庫を開けなくても、

冷えてるものが飲めるのは嬉しい。

何となく便利かな~程度の気持ちで、

持って行ったんだけど、これは正解でした。

 

⑤小さめのショルダーバッグ

術後は有無を言わさず早期離床!歩く!

私がいた病院は2階が外来で、

そこにウエルネスショップやコンビニがあった。

毎日2回、運動がてらコンビニへ行き、

その日に飲むお茶やお水を買ってました。

 

物を手で持つと腹圧がかかります。痛いです。

ショルダーなら肩に重心がいくので大丈夫。

お財布・スマホ・エコバッグが入るサイズで十分。

最初のうちは歩くとき手すりを掴んだり、

壁に寄りかかって休んだりってこともあるから、

手が空く方がいいと思います。

術後は驚くほど体力落ちます…

 

⑥洗顔シート

起き上がるのがツラい日、

さっぱりしたい気分の時、

テカテカしてるときなどに使用してました。

私はあえてメンズものクールタイプ。

スースー爽快感がリフレッシュには良かった。

 

⑦ハッカスプレー

市販のハッカオイルを水で割ったもの。

マスクにちょっと吹きかけるとひんやりするし、

私は枕にタオルを巻いてそれにシュッとしてた。

夜、寝付けないときにも枕にシュッとしたり、

ちょっと熱っぽいときとかにも重宝した。

ハッカ・ミントがお好きな方はぜひ。

 

⑧ゆるゆるのくつした

足を冷やすと何かいけない気がして。

大部屋だと好みに室温調整できないので、

あるといいと思います。

ただ術後に、お腹から身体を折り曲げて、

くつしたを履くという行為は至難の業。

履き口がゆるいと身体をあまり曲げずに、

片手でも履けるので緩めがおすすめです。

 

⑨筆記用具

何かと書くことあります。

私は多機能ボールペンを持参しました。

入院中は毎日トイレの回数を聞かれるから、

メモ帳があってもいいかもです。

 

ちなみに私の病院では、

入院時に患者用ファイルをもらえて、

同意書とかは全部それにまとめられた。

入院中って同意書とか、意外と紙をもらう。

ファイルがあれば保管に便利だと思います。

 

 

ちなみにあれば良かったなって思うものは…

①泡ボディソープ

術後は症状にもよりますが、

数日でシャワーを浴びれるようになります。

創部はゴシゴシ洗わず(そもそも痛い笑)、

石けんなどをしっかり泡立てて、

その泡で優しく洗って下さいと指導されました。

私は固形石けんを持って行ったのですが、

泡ボディソープが楽ちんだと思います。

 

②油性マジック

私は術後に集中治療室へ行ったのですが、

ICUへ持ち込むものには、

記名をするように言われました。

具体的には…

・履き物 ・替えの下着 ・ペットボトル(水)

・水を飲むためのコップ(ストローも可)

・ボックスティッシュ ・洗面道具

 

私はボールペンしかなかったので、

コンビニへ油性ペン買いに行きました。

靴はクロックスだったので直接書けず…

看護師さんに相談したところ、

養生テープ?を分けてくださったので、

それに書いて貼っておきました。

 

③ファイル

上にも書きましたが…

入院してから手術までの間、

同意書を何枚も書き、控えを貰います。

治療計画などのプリントも頂きました。

何かと紙を貰う機会が多いので、

全部まとめられるファイルはとても便利です。