生命エネルギーは電気と同じです ~第5回:MI塾@盛岡レポート~ | カラダに優しくなりたいあなたに贈る81のライフスタイル

カラダに優しくなりたいあなたに贈る81のライフスタイル

ココロとカラダは、車の両輪のような関係。
毎日をHappyに過ごすためには、ココロもちも大切だけど、カラダがピカピカじゃないとね。
晃満が贈るライフスタイルを、受け取ってもらえると、嬉しいです♪

☆生命エネルギーは電気と同じです ~第5回:MI塾@盛岡レポート~☆

こんばんは!
仙台でマクロビカフェ『みのりCafe*Harvest』を開業準備中の、晃満(こうみ)こと、高橋ゆかりですクローバー

現在、私が受講している、“マクロビオティックインストラクター養成講座(通称:MI塾)”のレポート第5弾です。

平成25年6月29日(土)に開催された、第5回MI塾の講座は、次の2つのテーマで進められていきました。

⑨暮らしに活かす陰陽五行(土用編)
⑩プチ断食の効用と指導法


(※番号は、講座全体の通し番号です)

$杜の都仙台でカフェ開業☆『みのりCafe*Harvest』へようこそ♪
(土用の丑の日は、うなぎを食べてますか?)

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

~⑨暮らしに活かす陰陽五行(土用編)~

陰陽五行説で紐解いていくと、土用は、木・火・土・金・水の要素のなかの、「土」が司る季節です。

土用って、夏だよね?と思っている方は多いと思いますが、一年に4回あるんです。

土用とは、立春(2月4日)・立夏(5月5日)・立秋(8月7日)・立冬(11月7日)の前の各18日間のこと。年間には72日間あります。

季節の移り変わる時期ですね。(実際は、旧暦で考えて頂けるとジャストフィットですが)

この土用の時期は、胃・脾(ひ)臓系に負担のかかる時期なんです。

ここで言う脾臓とは、現代医学の膵(すい)臓を含む消化器全般にあたります。

さて、土用というのは、季節の移り変わる時期ということから、自然界の陰陽の気が乱れて不調が現れやすくなります。

どういうことでしょうか?

この時期は、“土気”と言って、全てのものを土に返す消火液の働きをしてくれる「土の腐敗作用」が高まる時期。

この時に、食べ物を食べ過ぎると、腸内腐敗が起きやすく、不調に繋がります。

人間の体も、自然界と同じような働きをしていますから、季節の影響も受けやすいんですね。

胃・脾臓系は、食べ物の消化吸収をしてくれる大切なところ。

生命エネルギー(気)を電気とすれば、ブレーカーのような役割をしています。

胃・脾臓系が弱って、食べ物から栄養がうまく取り込めなくなると、ブレーカーが落ちて、慢性的な生命エネルギーの停電状態になります。

ところで、カラダの中の電気が上手く接続されてない時に、さらに電気を通さないものがカラダに入ってきたらどうでしょう?

生命エネルギー(気)が体内を回らず、各臓器との接触も悪くなり、次第に全身の不調(=病気に)になっていきます。

この、生命エネルギーの絶縁体の役割をするもの。

それが、「白砂糖」です。

砂糖水を作るとわかりますが、これは本当に電気を通さないんです。

人間の神経なども微弱な電気が走っていると言います。

砂糖の摂り過ぎは、そうした電気信号を送らなくなってしまうんですね。

白砂糖を摂り過ぎると、カラダの冷えにも繋がりますから、さらに必要な栄養や酸素などの巡りも悪くなります。

また、白砂糖は体内で吸収されるスピードが速すぎて、膵臓から分泌されるインシュリンの処理が追いつかなくなります。

この土用の時期は、特に白砂糖の摂り過ぎは心とカラダにダメージが大きいわけです。

また、この胃というのは、陰陽五行で見ると、「思いわずらう」という感情を支配しています。

クヨクヨ悩んだり、すぐにプレッシャーでお腹が痛くなるという人は、胃が弱っている証拠です。

逆もまた真なり。

胃が弱ると、思考が後ろ向きになって、不足感・欠乏感を感じるようになり、自己嫌悪や自己否定になりやすくなります。

これが酷くなると、鬱状態になっていくんです。

鬱の人は、甘いもの大好きですよ!1日に何本もコーラを飲んだり、甘いものを食べたりしています。

かく言う私も、鬱の時は毎日サーティーワンのアイスをダブルで、1日2回は食べてました。

そりゃ~、太るわけだガーン

ところで、陰陽五行ではこの時期に対応する味覚として、“甘味”があります。

でも、これって白砂糖の甘みではないんです。この場合は、「塩を入れて甘味が引き立つもの」のことを指しています。

ですから、トウモロコシやカボチャ、栗、サツマイモなどなど。

自然の甘みは、膵臓のインシュリンの分泌にキチンと対応できるんですね。

この、土用に時期を少食で、快適に過ごせると、次の季節が清々しく過ごせます。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

~⑩プチ断食の効用と指導法~

最近では、“ファスティング”という言い方で、デトックスブームになっている、断食。

とはいっても、なかなか実践できませんよね。

そこで岡部先生が提唱するのが、新月と満月の夜だけ固形物を取らないという“プチ断食”です夜の街

栄養学的に言うと、足りない栄養素はちゃんと補わなきゃいけないというプラスの思考で指導されますが、そもそも、排泄が上手く出来てない人に、栄養を取れとれと言っても溜めこむものが増えるだけで、腸内腐敗が進みます。

自然の摂理では、何事も「出す」ことが先。

人間の呼吸も、出入り口も、出納帳も、全て「出す」が最初に来ますよね。

プチ断食の目的は、消化にかかる負担を軽くして、その分の力を排泄に使うこと。

だからこそ、デトックス効果があるといわれているんです。

そもそも、自然界にいる動物たちは、怪我をしたり具合が悪い時は、何も食べずに大人しくしています。

人間くらいですよ!風邪ひいたら栄養つけなきゃって、食べることを強要させられるのは。

さて、プチ断食とはいっても、効果的なドリンクを飲みながらだと、空腹感も収まりますし、さらに体内の酵素の働きを助けてくれます。

現代人は、食べ物の中に含まれる食品添加物や、環境ホルモンなど、消化が難しいものをたくさん入れてます。

これらは排泄に時間がかかるので、プチ断食で排泄を進めていかないとなかなか出ていってくれませんよ。

なぜ、新月と満月のプチ断食が体にいいのか、プチ断食中はどんなものを飲むといいのか!

そういったことを、教えて頂けるのが、この講座です。

あ、3日断食とかもいいですけど、持病がある人などは、いきなり始めると、かなりマズイです。

そういうことも、ちゃんと教えてくれる人のもとでファスティング(断食)は行ってくださいね。

巷で「イイ」と言われている健康法のほとんどは、健康な人を中心に考えられているように思います。

それらが個人に合うかどうかは、別問題です。

岡部賢二先生のMI塾では、その辺のことも、ちゃんと教えてくださいますよ。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

次回は、12月3日(火)の夜に、ご紹介していきますね。

とにかく、難しそうな内容を、岡部先生の穏やかな語り口調と、キュートでクールなダジャレの効果で、すんなり頭に入ってくるんです。

2014年2月から開講の、MI塾@仙台のご案内は、コチラからどうぞ。

一緒に、マクロビオティックの快適生活術を学びましょうアップ

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

これからの、晃満が企画・開催するイベントはコチラですベル

●『女性ホルモンの働きと月のリズム講座』 ※毎月第2水曜日の夜に定期開催です。
12月11日(水)19時~21時
 1月 8日(水)19時~21時

●晃満のシェアするお茶会
『予防接種のメリット・デメリットを考えてみませんか?』
11月29日(金)19時~21時

●大槻洋次郎さんによる『Facebookセミナー』
12月 8日(日)第1部:13時30分~ 第2部:15時50分~

●大槻洋次郎さんによる『カフェ開業セミナーin仙台』
12月 9日(月)13時30分~17時30分

●晃満×maju企画presents ワンデイカフェ
12月15日(日)11時30分~17時

●アロマテラピーインストラクター星野香織さんとのコラボ講座
『花粉症を防ごう ~花粉症対策をアロマテラピーとマクロビオティックで~』

 1月13日(月・祝)11時~13時

リンクの貼っていないものは、近日募集開始しますね。

 これからも、晃満(こうみ)のブログでは、カフェセミナーのご案内や、『みのりcafe*Harvest』開業準備のこと、マクロビオティックのことなどを、ご紹介していきます。

 晃満(こうみ)と一緒に、カフェの開業の夢を応援しあいませんか?

⇒読者登録はこちらです★