未来の食卓 ~南フランスの小さな村が“命”のために挑戦した1年間~ | カラダに優しくなりたいあなたに贈る81のライフスタイル

カラダに優しくなりたいあなたに贈る81のライフスタイル

ココロとカラダは、車の両輪のような関係。
毎日をHappyに過ごすためには、ココロもちも大切だけど、カラダがピカピカじゃないとね。
晃満が贈るライフスタイルを、受け取ってもらえると、嬉しいです♪

☆未来の食卓 ~南フランスの小さな村が“命”のために挑戦した1年間~☆


こんばんは、仙台でマクロビカフェ『みのりcafe*Harvest』開業準備中の晃満(こうみ)ですクローバー


『カンタ!ティモール』上映会in仙台の実行委員会に参加して、ドキュメンタリーづいている私。


今日ご紹介するドキュメンタリー映画は、『未来の食卓』です。


杜の都仙台でカフェ開業☆『みのりCafe*Harvest』へようこそ♪


東日本大震災後、東電の原発問題で、否応なく“食”への関心は高まっています。


しかし、私たちが気にすべきなのは、放射能汚染だけなのでしょうか?それ以前から、長い間取りざたされていた食への問題は他にもありました。


農薬・化学物質の害です。


在、化学物質などの環境要因で、ガン・糖尿病・不妊症・精神疾患に罹患している人は、喫煙や飲酒によるそれとは比較にならないほど増加しています。


この映画は、南フランス・ガール県のバルジャック村で、“学校給食と高齢者の宅配給食をオーガニックにする”という前例のない試みに挑戦した、最初の一年を取り上げたドキュメンタリー映画です。


この村は、特別に有機栽培の農家が多いというわけではありません。むしろ、非常に小さな村の中で、多くの農家が、たくさんの農薬散布をして、健康を害していたのです。


医師たちは、ガン・白血病(血液のガンですね)・神経疾患などの原因を農薬とは言わない。

しかし、多くの医師は、農薬を散布するのは男性がやるように、と忠告をするのです。


小さな子供が、ガンや白血病で入院し、中には治らなかった子もいました。


映画の冒頭、ユネスコ本部の会議で、このように伝えられています。


「今の世代の子供たちは、近代史上初めて、親の世代と比べて、健康的に劣るかもしれません」と。


考えても見てください。本来子供は、大人と比べて、まだ細胞が若々しく、生活習慣病になるには、生きている年数だって浅いわけです。

にもかかわらず、親の世代よりも健康ではない。


私たちが、豊かさに対する定義を“簡単・便利・安い”ということに求めてきた代償がこれです。


豊かさとは、自然の味や香り、音、美、空気を五感でしっかり感じながら健やかに暮らすことではなかったでしょうか?


映画の中で、最初は、野菜の好き嫌いを言って、給食を残す子供たちがいます。

しかし、半年もすると、野菜の美味しさに笑顔を見せます。(ちょっと抵抗する子も、いなくはないのですが)


食物の持つ、本来の味に舌鼓を打つ・・・このことこそが、豊かで、幸せなことだと思うのです。


さて、映画の中では、多くの食物を紹介し、その中に含まれる化学物質を提示していきます。

「鉛」・「硝酸塩」・「カドミニウム」etc・・・聞くだけでも恐ろしくなるようなものが含まれていますよね。


これって、特別な食物に含まれているわけではありません。映画の中で紹介されていたのは、缶詰のインゲン・ソーセージ・プロセスチーズなど、私たちの食卓にもよくのぼるものです。


あまりの衝撃の事実の連続と、バルジャック村のオーガニックに対する取り組み、そして何よりも、子供たちの変化に、この映画からは目が離せなくなっていきました。


この映画は、ヨーロッパの、全く聞いたことのない村の、他愛もない1年間ではありません。


全世界のどの立場の人々も、観て、命に対する考え方を見直してもらいたいです。


子を持つ親だけではなく、独身の男女、農畜産業従事者、飲食店経営者、医療関係者、教育現場従事者、政治家などなど、誰でもがこの映画を観て、今できることを取り組み始める必要があると感じました。


最後に、ある機関で、新生児の調査をした結果、30人の新生児の臍帯血(へその緒の中にある血液)に、300を超える化学物質が検出されたそうです。

(※全体数が何人に対しての30人かは、ちょっと覚えていないのですが・・・m(_ _)m )


子供たちの健康を害しているのは、“何”ですか?


『未来の食卓』の公式HPはコチラです。



*********************************************


これからも、晃満(こうみ)のブログでは、カフェセミナーのご案内や、『みのりcafe*Harvest』開業準備のこと、マクロビオティックのことなど、ご紹介していきます。


晃満(こうみ)と一緒に、カフェの開業の夢を応援しあいませんか?

⇒読者登録はこちらです★


*********************************************