おおむら再興研究所 -3ページ目

おおむら再興研究所

自然に恵まれ、いにしえより長い歴史を紡ぐ大村。その輝きは戦国時代、そして幕末と全国に存在感を誇っていました。
それからおよそ100年余、その大村を再び興したい。もう一度このまちを見つめ直し、少しでもあの輝きを垣間見れたらと、思うことを綴っています。


長崎県 ブログランキングへ◀︎応援のクリックおねがいします!

{C5058F76-EED1-4C15-AD88-14D215B57AFA:01}

前回、紹介した建設債について補足です。
{B57D5853-1C1F-4147-8697-3F524ECEDFC7:01}

公共インフラは多くの場合完成から多期間にわたり活用するものですので、

債権の償還(返済)期間も何十年と長くなります。

つまり、各世代で返済していこうという感じです。

これも臨時財政対策債との大きな違いになります。
{ACF5611B-8133-4734-8749-90730D105C6B:01}

同じ額発行するなら建設債の方が単年度の負担は少なくなりますね。

それでは将来に負担を強いることになる!という人もいます。

しかし、建設債の場合、発行することで資産を造る、資産が残るということを見落とさないようにしなければなりません。

そう、建設債は根本的に未来づくり(投資)のために発行するものなのです。

僕らが今やらなければならないこと。

もっと大村が輝けるようにクリックの応援をお願いします。
↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 トラコミュ 九州ローカル情報へ
九州ローカル情報

コメントもお待ちしています。※会員登録の必要はありません。
メールへもどうぞ

これからの大村を一緒に作っていきませんか!
↓↓↓↓