本のこんな豊かな読み方は知らなかったよ。
いや知っていたのかもしれないけれど
すっかり忘れてしまっていたのかもしれない。
かまどさんが
友だちの
みくのしんさんに
本を勧めて読んでいる様子を文字化して
書籍にしたもの。
走れメロス(太宰治)
をスタートにして
一房の葡萄(有島武郎)
杜子春(芥川龍之介)
本棚(雨穴さんの書き下ろし)
と4作品を採りあげる。
みくのしんさんはまともに読書をしたことがないまま
32歳になったそうで
そんなひとに本を読ませたらどういうことになるか
っていう興味から始まった企画なんだけど
これがなんというかすごくドラマチックで
読書好きを自称するぼくたちの目を開かせてくれる。
みくのしんさんは黙読がつらいそうで
まずは音読をしてみる。
これがまずこの企画の成功の要因だった。
ほぼ1行ごとにリアクションが入るんだけど
そのリアクションがぼくたちの想定を軽く超えてくる。
走れメロスひとつとっても
小説の実況を聞いているような新感覚を味わえる。
ゲームの実況っていうのがあって
他人がゲームするのを観ていて何が楽しいのかと思っていたけど
観てみたらけっこう楽しかった
っていう経験がすでにあるけれど
他人が小説を読みながらどんなことを考えているのかなんて
想像したこともなかったので
すごく興味深かった。
一行一行作者には意図があるはずなので
ほんとうは読み飛ばしたらもったいない。
でもぼくなんかはついつい読み飛ばしてしまうことがある。
かまどさんの突っ込みというか相づちというか
それもみくのしんさんへの親しみと尊敬がこもっていて
ナイスアシストって感じ。
ぼくもこれからこういう読書をしたいと思ったけれど
それはそれでエネルギーの消費が大きそうで心配でもある。
ぼくももともと読むのは遅いけど
みくのしんさんみたいにこれだけゆっくりとたっぷりと
一文一文味わって読んでいたら
時間がかかって仕方がないけれど
速読とかよりもよっぽど作品を堪能できると思う。
スローライフならぬスロー読書ですね。
ーー本を読んだことがない32歳がはじめて本を読むーー
かまど
みくのしん