何もかも憂鬱な夜に 中村文則 | (本好きな)かめのあゆみ

(本好きな)かめのあゆみ

かしこいカシオペイアになってモモを手助けしたい。

中村文則さんの作品はぼくと相性が良い。

 

けっして簡単な小説ではないと思うんだけど

するすると読める。

 

共鳴するところが多いからだろう。

 

この作品は

罪と罰

死刑

そして

生きることについて書かれていると思う。

 

残酷な殺人を犯した者には

死をもって償わせる。

 

死刑はその罪にふさわしい罰だろうか

という疑問がぼくにはいつもある。

 

冤罪で罪のない者の命を奪うリスクっていうのもあるけど

ほんとうに残酷な犯罪を犯した者に与える罰として

死刑というのは有効なのだろうかという疑問もある。

 

死なせることによって犯罪者を楽にさせる側面がある気もする。

 

自殺の手段として他人を巻き込む犯罪を犯す者がいる理不尽もある。

 

遺族にとって犯人が生きていることは苦しみだと思うが

死刑にしてその苦しみが癒されることはないような気がする。

 

犯人に自分と同じ苦痛を

殺されたひとと同じ苦痛を味わわせたい

という感情への償いにはならないだろう。

 

殺されたひとへの償いと

遺族への償い。

 

犯人が償う対象は誰なのか

っていうのも悩ましい。

 

負傷させられた場合は

負傷させられたひとへの償いっていうことになると思うけど

殺された場合は

殺されたひとに償うことはできないので

償いがその家族に相続されるっていうことなのか

遺族が負った心の傷への償いということなのかも

よくわからない。

 

刑法上の問題と

民法上の問題にわかれるのかもしれない。

 

こういう議論はその道の専門家の間では

すでに答えが出ているものなのだろうか。

 

答までは辿り着いていなくても

問題の整理がなされているのなら

死刑の議論をするときには

まずはそれを提示してほしい。

 

いつも感情論みたいなのでごちゃごちゃになってしまい

けっきょくうやむやのまま終わって

もやもやしてしまうので。

 

ところで

人間が社会生活を営むうえで最低限共有すべきルールを学ぶ機会がないまま

おとなになってしまうひとがこの社会にはいる。

 

自分が犯した罪の意味を理解できない者もいる。

 

やはり罪の重さを理解させ

その罪の重さにふさわしい反省をさせたうえで

償わせたい。

 

犯人の生い立ちを知ることによって

遺族の感情に変化が生じることもあるだろう。

 

小説を読め

音楽を聴け。

 

主人公がかつて恩師からそのきっかけを与えられたように。

 

この作品ではそういうことであるが

この後に書かれる

あなたが消えた夜に

では特別な方法により

遺族と同じ経験を犯人にさせることになっていく。

 

そしてけっきょくそれでも遺族は救われない。

 

それにしても

真下にとっての恵子みたいな存在って

ほんとうにいいなって思う。

 

自分の醜さもさらけ出せるそんな関係。

 

 

 

 

--何もかも憂鬱な夜に--

中村文則