読み始めて
これはミステリ
推理小説か?
と思った。
平野啓一郎さんといえば
文学的な作品で
エンターテインメント的な作品ではない
というイメージだったので
すこし意外に感じた。
小説を
文学とエンタメの二分類にしようとするのは
ぼくの悪い癖で
実際のところ
文学とエンタメの間のはっきりした境界というのはなくて
どちらの成分も混ざっていて
文学要素の強さ
エンタメ要素の強さ
がそれぞれの作品で異なるだけなんだよね。
そういえば平野作品も
必ずしも文学文学しているわけではないのだった。
ある弁護士が
自らも家庭の問題を抱えながら
ある男の過去を追う。
序
にもあるとおり
ある男の人生を探ることによって
弁護士は自らの人生を探り
さらに作家も自らの人生を探る
という連鎖というか
合わせ鏡というか。
愛した人の過去が偽りだった場合
その愛は偽りになるのか
そしてその愛で感じた幸福は偽物になるのか。
ぼくはふとこんなことを思い出した。
あるひとがものすごく好きな絵画を手に入れ
本物であることを信じ込んでいて
毎日それを鑑賞することが楽しみで
幸せだったとする。
しかしその絵画は実は偽物で
あるときそれを知ってしまったとしたら
それまで感じていた幸せは偽物だったということになるだろうかという問い。
本物にこだわるひとだったとしたら
だまされた気分になってそれまでの幸せを偽物だったと思うかもしれない。
けれどももし
死ぬまで偽物だと知ることがなかったとしたらどうか。
この問いに対するぼくの答えは
幸せだった
となる。
だって実際に幸せだったわけだし
偽物だと知ることもなかったわけだから。
でもこんな悩ましい例もある。
独裁者に過酷な支配をされているひとがいる。
他の国のひとからみたらどう見ても不幸せなひとである。
しかしその独裁者は徹底した情報統制で
外国からの情報が一切そのひとに伝わらないようにし
さらにそのひとには
独裁者のもとで生きることが幸せだと信じ込ませることに成功している
とする。
そしてそのひとは死ぬまで実際に幸せだと信じ込んでいた。
さっきの絵画の例に対するぼくの基準からすると
この場合も死ぬまで信じていたわけだから
やはり幸せは本物だということになるはずだけど
なぜかこの場合は偽物だと思ってしまう。
いったいこの両者の違いはなんなんだろう。
われながら不思議だ。
この小説のなかで
ある女性がこの問いに対して
そんなに難しくないという顔で答える。
「わかったってところから、また愛し直すんじゃないですか? 一回、愛したら終わりじゃなくて、長い時間の間に、何度も愛し直すでしょう? 色んなことが起きるから。」
主人公の弁護士は
彼女の表情に点る芯の強い繊細な落ち着きが無性に愛しかったし
通念に染まらぬ一種の頑なさと
それが故の自由な、幾らかの諦観の苦みのある
彼女のものの考え方に影響を受けてきたことを意識する。
ぼくにとっては
このやりとりを含む場面がこの小説のハイライトだといってもいい。
きっとぼくだったら
おとなの抑制を利かせずに
感情の昂ぶりに身を任せてしまうだろう。
あともうひとつのハイライトは
ある男の妻と息子の最後のやりとりの場面。
きっとこの少年は複雑で繊細な思いやりのある優しいひとになるだろう。
彼が文学に出会ったのはほんとうに良かった。
それからもうひとつ。
弁護士が家族で出かけているときに
妻の携帯にLINEが届いたのを見てしまったときの弁護士の心境と反応。
わかる気がするひとと理解できないひとがいると前置きがあるけれど
いまのぼくならわかる気がする。
でもそれが正しい気持ちかどうかは自分でもわからない。
さらにもうひとつ。
主人公の弁護士が地震のボランティアに出かけることについて
家族がつらい状況なのになぜ他人を先に助けようとするのかと
妻が不満を抱くこと。
どちらの立場もよくわかる。
両方を同時に満たせたらいいけど
価値観の相違っていうのはこういうところにあらわれて
決定的な亀裂になりえる。
ミステリの要素を用いながら
やはり人間存在に対する深い問いかけになっているところが
平野啓一郎さんの作品らしくて
ぼくは好きだった。
--ある男--
平野啓一郎