ヴェニスの商人 | (本好きな)かめのあゆみ

(本好きな)かめのあゆみ

かしこいカシオペイアになってモモを手助けしたい。

昨日、NHK教育で、イギリスの劇団「プロペラ」による来日公演の模様を放映していた。


ぼくの好きな野田秀樹さんとつながりがあるのが、個人的には奇遇だった。


シェイクスピアの戯曲は好きで何冊か読んでいて、ヴェニスの商人も何回か読んでいる。


翻訳でしか読んでいないが、いずれも名訳で、ことばの美しさが魅力的。


ひとつひとつの言葉が、詩的であったり、箴言であったり。


自分でもあの台詞を口に出して言えたら、さぞや気持ちよかろう、としばしば夢想する。


とはいうものの、芝居好きのぼくであっても、シェイクスピア劇は、なかなかに観る前の覚悟が必要で、これまで見逃してきたのだが、昨日は、たまたま気力も体力も環境も最適で、観る気になった。


で、プロペラの芝居の感想。


最後まで観ることができた。


ということは、満足できたということ。


やっぱり、シェイクスピアの芝居は英国人のものだなと思った。


字幕を追っている時間が長いのだが、それでも雰囲気は伝わってきたと思う。


是非、生の舞台で観てみたいと思った。

できればイギリスの風車小屋で。


これまでに感じたかどうか分からないけど、シャイロックの存在感が抜群だった。


役の設定として仕方のないことなのだが、能天気なバサーニオーや、過剰に友人思いのアントーニオーの不自然な人物造形に比べて、シャイロックの生々しい憎悪の方が、人間の心理として理解しやすかった。


シャイロックにこそ、つい、感情移入していた。


法廷でのシーンでは、シャイロックが主役側の人間たちに集団でリンチを加えられているように思えたくらいだった。


シャイロック目線での物語が観てみたいと思った。


-ヴェニスの商人-

シェイクスピア

劇団プロペラ